2年生 野菜を育てよう
2021年5月11日 18時42分
2年生は、一人一鉢でミニトマトを育てます。教室で苗を観察した後、植木鉢に植えました。最後に「早く大きくなってね」と願いながら水やりをしました。
学級園では、グループで野菜を育てます。今週は天気が悪そうなので、急きょ予定を変更して午後から畑に植えました。その後、タブレットPCを使って写真を撮り、記録しました。
毎日水やりして、大切に。
2年生は、一人一鉢でミニトマトを育てます。教室で苗を観察した後、植木鉢に植えました。最後に「早く大きくなってね」と願いながら水やりをしました。
学級園では、グループで野菜を育てます。今週は天気が悪そうなので、急きょ予定を変更して午後から畑に植えました。その後、タブレットPCを使って写真を撮り、記録しました。
毎日水やりして、大切に。
さくら・すみれで野菜を植えました。
サツマイモ、トマト、キュウリ、ピーマン。
いっぱい収穫できるよう、水やりを頑張ります!!
5年生になって家庭科が始まりました。家庭科室での最初の学習は、ガスコンロの使い方です。ガスコンロを使ってお湯をわかし、緑茶をいれました。初めて経験する子も多く、「もうお湯は沸いたかな」「お茶の葉はどのくらい入れるの」と、ドキドキしながらの実習でした。やかんから急須にお湯を注ぐ表情は、真剣そのものです。そして、同じ濃さになるようお茶を湯のみに注ぎ分け、静かにのんびりと味わっていました。
月曜日にあさがおの種まきをしました。植える前に、種を虫眼鏡でよく観察してみると、「お米ぐらいの大きさ」「ぼこぼこしている」など、いろんな発見がありました。種まきも順調に進み、「子どもたちは早く芽が出て欲しい!」と嬉しそうに話していました。
今朝は、マイペットボトルでたっぷりと水やりをしました。これからのあさがおの成長が楽しみです。
5月10日(月)、今日は「いじめ0の日」でした。
いじめがなくなるようにとの思いを込めて、毎月10日を「いじめ0の日」としています。宮前小学校では、いじめをなくす合言葉「まごころを大切にする人世界一!」をスローガンにして、のぼりを立てたり、運営委員会が放送で呼び掛けたりして子どもたちに啓発し、いじめがなくなるように努めています。まごころあふれる宮前っ子が育っています。
地図を片手に、学校中を探検しました!
2年生に教えてもらってから気になっていたあの場所…
いつもお世話をしてくれるお兄さんお姉さんのいるあの教室…
ふだんなかなか行けない会議室や校長室も…!
教室の名前が入ったスタンプを押しながら、学校ウォークラリーを楽しみました。
学校のこと、どんどん分かってきたね。
今度は、もっとくわしく知りたい場所についてくわしく調べる予定です。
学校のひみつが分かったら、友達やおうちの人にも教えたいね!
今日の宮前広場では、「志をもち 夢に向かって 今を生きる」の学校目標について、校長先生からお話がありました。
「志」は、「心に決めること」。トイレのスリッパを並べたり、傘を畳んで向きを揃えたりするなど、小さなことからこつこつと頑張りたいと思いました。
4月27日(火)、理科の授業の様子をのぞいてみました。3年生からはじまった理科の学習。みんな生き生きと学習に取り組んでいます。
今日は、ホウセンカとひまわりの苗を育てる準備をするようです。種の大きさ、形を確かめて、正しい植え方を教えてもらいました。苗を育てるための準備もしっかりとできたようです。大事に育ててあげてね。
隣の教室ものぞいてみると、机の上にはタブレットが・・・。先週、社会科の学習で屋上から見た様子を撮影したものを振り返るようです。使いこなしていくのは大変ですが、少しずつ活用していきたいと思います。
例年なら、1年生と手をつなぎながら「ここは〇〇室だよ」と学校を案内して回るのですが・・・
今年度はそれができなかったため、事前に2年生がタブレットで教室の写真を撮り、それを見せながら説明をしました。その教室には何があるのか、何をするための教室なのか、1年生に伝わったかな。
1年生のみなさん、今度は自分たちで頑張って探検をしてね。
4月23日(金)、社会科の学習で、屋上から学校の周りの景色を見てみました。3年生から始まる社会科の学習。まずは、自分の周りにある土地や人々の生活の様子について観察したり、調べたりしていきます。
一人1台のタブレットも持って、いざ屋上へ! 東西南北の方角ごとに何があるのかを確かめ、目印になるものをメモしたり、写真を撮ったりしました。「私、あそこ知ってる!」、「あぁ、〇〇がある!」などの声が上がり、子どもたちは楽しそうに学習に取り組んでいました。