全校



6月22日(火)、津波警報に対応した避難訓練を行いました。
宮前小学校では、地震発生時、津波到達に30分以上掛かる場合は、「久万ノ台緑地」に避難します。今日は、久万ノ台緑地までの経路の確認と、集団で避難する練習をしました。熱中症も心配しましたが、天気に恵まれて、雲がうまく日を遮って暑さに悩まされることなく、避難訓練ができました。
災害が発生したときには、自分の命は自分で守らなければなりません。今日の避難訓練を機会に、ご家庭でも避難経路、避難準備の確認をしていただけると幸いです。




今日は図画工作科ではさみを使って、折ったり切ったりしながら、楽しい飾りを作りました。はさみで細かい模様を作り、華やかな飾りができました。教室の窓に飾ると、夏に向けて涼しげな雰囲気になりました。
全校







6月17日(木)5校時、今年度初めての参観授業を行いました。
新型コロナウイルス感染症対策の関係で、男児女児による時間差を付けた参観授業となりましたが、保護者の皆様のご理解とご協力により、密を避けながら開催することができました。
お忙しい中とは存じますが、多くの方々にご参観いただき、誠にありがとうございました。
子どもたちは、普段の学習の成果を見てもらおうと、精一杯頑張っていました。やや緊張もしていましたが、子どもたちの生き生きとした様子をご覧いただけたかと思います。
今日はご家庭で、子どもたちをしっかりと褒めていただけるとありがたいです。

本日の宮前広場にJRC登録式が行われました。
今年度、1年生106人もJRCの一員になりました。
代表児童が署名登録をし、誓いの言葉を全校で言いました。
これからもベルマーク、プルタブ、インクカートリッジの回収にご協力よろしくお願いします。

DVD視聴という形で、「第78回全国小学生歯みがき大会」に参加しました。「歯をみがききる」をテーマに、歯ぐきの病気についてや、歯ブラシではきれいにならないところはどこかなど、映像を見ながら学習しました。ふだんの学校での歯みがきでは使っていない「デンタルフロス」の使い方も教わり、歯みがきに対する関心を高めました。



6月9日(水)、3年生はプール開きを行いました。
待ちに待った、プールの日。昨年度はコロナでプールは中止となったので、今日で実に2年ぶりでした。久しぶりの楽しいプール、といっても、感染対策を講じながらのプールなので、例年とは少し違います。密になったり、接触をしたり、声を出したりすることはできませんが、その中で、子どもたちは精一杯楽しんでいました。
今日は水遊びと泳力測定が中心でした。次は、浮く運動や泳ぐ運動にシフトしながら学習を進めていきます。
2年生

2年生は、小学校に入って初めての水泳学習を行いました。
大きなプールを前にわくわくドキドキ。
しかし、大きな声はなるべく出さないよう頑張りました。水慣れやもぐりっこ、水中かけっこ、石拾いなどに取り組みました。
これから、毎週火曜日がんばろうね!!
3年生






6月7日(月)、3年生は自転車の正しい乗り方教室を行いました。
宮前地区交通指導員・松山交通安全協会連合会の皆様、松山西交通安全協会や松山市都市・交通計画課職員の皆様をお招きして、自転車の点検の仕方、正しい乗り方など、安全に自転車に乗るための様々なポイントを教えていただきました。講話の後には、白線を引いたり、信号機を設置したりした、本物に近い道路を再現し、実技を行いました。実際の道路には気を付けるべき場所が多く、子どもたちは慎重に自転車を操作していました。
愛媛県の条例では、自転車の保険加入が義務化されました。自転車の事故により、高額の賠償金を支払う事例もあったと伺いました。これから自転車に乗る機会も増えてくるかと思いますので、もう一度確認をしてみてください。
今日の自転車教室に向けて、自転車の貸し出しにご協力くださった保護者の皆様には、大変感謝しております。ありがとうございました。また、本日お越しいただいた指導員の皆様には、子どもたちのために自転車の正しい乗り方について、丁寧にご指導いただきありがとうございました。


今年度2回目のクラブ活動を行いました。子どもたちが自分で希望したクラブで、生き生きと活動に取り組んでいます。
運動場では、屋外スポーツクラブとなわとびクラブが、自分たちで立てた計画を基に活動に取り組んでいました。
なわとびクラブは、子どもたちから「あったらいいな」の声で、今年度できたクラブです。今日は縄跳びリレーや縄跳び対決をして、楽しんで活動しました。
屋外スポーツクラブは、サッカーに取り組みました。6年生でハットトリックを決めた猛者もいました。次はTボールに取り組む予定です。