5年生 書き初め大会

2021年1月12日 18時52分
5年生

 1月12日(火)の5・6時間目に、5年生は書き初めを行いました。

 今年一年の決意を込めて、一画一画丁寧に書きました。最後に一番出来の良い作品に緊張しながら名前を書きました。完成した作品は、教室や踊り場に掲示する予定です。

校内書き初め大会(6年生)

2021年1月12日 16時07分

今日は、6年生にとって、小学校最後の書き初め大会です。

寒さに負けず、どの子も集中して、一文字一文字思いを込めて書きました。

キラリと光るすてきな作品が仕上がりました。

  

 

 

 

3年生のトビラ(新学期編)

2021年1月8日 16時43分

  

   

-1.9℃。今朝7時の松山市の気温です。朝の空は、寒そうな雲が。「のめるん」のところには、氷まで。寒い寒い中で3学期が始まりました。でも、初水やりもしっかりして、教室へ。こんなに寒いと、手袋は必須アイテムでしょうね。教室には、担任からのメッセージも。新型コロナウイルスの広がりも気になりますが、まずは全員健康で、3年生まとめの学期を過ごしてほしいと思います。

第3学期始業式

2021年1月8日 13時02分
全校

 1月8日(金)、第3学期始業式を行いました。

 式の始めに、代表児童が3学期に頑張りたいことを発表しました。

 2年生の代表児童は、3学期は行事がたくさんあり、その中でも、持久走大会で1位になれるように頑張りたいと抱負を述べました。姉が2年生だったころの記録を超えられるようにしたいと話しました。新型コロナウイルス感染症の対策で、手洗い、うがいをしっかりとして、楽しい学校生活を送りたいと締めくくりました。

 4年生の代表児童は、2つの目標を立てていました。1つ目が、持久走大会で15位以内になることです。家でも特訓し、目標を達成したいと話しました。2つ目は、文章を読み取る力を付けることです。そのために、自主学習の中で、内容をまとめたり、感想を書いたりしたいと決意を述べていました。今年は新型コロナウイルスを心配しなくても良い年になって欲しいと締めくくりました。

 最後に校長先生から、

「『牛の歩みも千里』

 歩みは遅くとも、毎日こつこつと、あきらめずに取り組むことで、必ずゴールにたどり着きます。3学期は学年のまとめの学期です。目標を立てて、頑張って欲しいです。

 また、宮前小の青少年赤十字への登録が50周年となりました。校訓「まごころ」とともに、宮前小のすてきな伝統をしっかりと受け継いでいって欲しいです。

 新型コロナウイルスが収束せず、学校生活にも制限があります。その中でも、笑顔あふれる、思い出一杯の学校生活を送っていきましょう。」

と話がありました。

 3学期も、感染対策をしながら教育活動に取り組んでいきたいと思います。本年もよろしくお願い致します。

新学期始めにおける新型コロナウイルス感染症対策に係る注意喚起について

2021年1月7日 17時12分

 松山市教育委員会より連絡がありましたので、お知らせします。


 愛媛県での感染者数が連日20人を超える中、年末年始に県外の親戚や帰省した家族との会合等により、感染者となった事例が多くあるとのことです。
 親戚づきあいや家族の帰省は大切な交流であり、そのような会合等に参加したお子様を必ず休ませなければならないというものではありません。しかし、感染拡大の兆しが見えていることをご理解いただきまして、お子様が、会合等へ参加したことによって、感染について不安のある時は、遠慮なく学校を休ませてください。この場合は、出席停止となりますので、学校まで連絡してください。
 なお、出席する際は、マスクの着用、手洗い、手指消毒など、感染予防対策の一層の徹底をお願いします。
 また、発熱や咳、のどの痛みのある場合は、速やかに病院等の医療機関に相談し、医師の指示を受けるとともに、会話や人との接触を極力控えるようお願いします。

愛媛県知事からのメッセージ 「年始における新型コロナウイルス感染症対策の注意事項」のお知らせ

2021年1月7日 08時29分

 令和3年1月4日に、愛媛県知事から、次のようなメッセージが発出されましたのでお知らせします。


 【年始における新型コロナウイルス感染症対策の注意事項】
  飲酒を伴う会食は、大きな声での会話等になりがちのため、特に気を付けるべきことで

 が、飲食店での会食だけではなく、自宅でのホームパーティー、カラオケ等の場所であ

 っても、同様に感染リスクがあり、県内での感染事例が発生していることにもご注意いた

 きますようお願いいたします。

新年あけましておめでとうございます

2021年1月1日 10時44分

明けましておめでとうございます

2021年、新しい年を迎えました

寒さは厳しい元旦となりましたが、あたたかい日差しが学校を包んでくれています

日頃より本校を支えて頂いております保護者、地域の皆様、関係諸団体の皆様

今年もよろしくお願いします

1月分の給食献立表を掲載しました

2020年12月30日 12時02分

 令和3年1月分の給食献立表を掲載しました。

 上の「おたより」-「給食献立表」からご覧いただけます。

 なお、1月8日(金)の給食はありません。11時45分学年下校の予定です。12日(火)から給食を実施します。


 よろしくお願いいたします。

冬休み中におれる新型コロナウイルス感染症対策について

2020年12月28日 16時16分

 28日(月)、愛媛県教育委員会より、年明けの入試シーズンを控えて感染が広がらないよう、 次のことを周

するよう連絡がありました。対策をしっかりと行いな がら、安全で楽しく充実した年末・年始をお過ごし

ください。

 

児童のみなさんへ
 ⑴ マスクの着用、手洗いなど、日常の感染予防対策を徹底しましょう。
 ⑵ 毎日の検温など体調管理を徹底し、咳やのどの痛みなど何らかの症状がある場合は、速やかに受診す

  るとともに、外出や人との接触を控えましょう。
 ⑶ 会食等での感染が多いことを踏まえ、十分な感染症対策がなされていない飲食店、遊技場等の密にな

  る場所には、決して立ち寄らないにしましょう。

 

保護者の皆様へ
 保護者が会食等で感染し、児童生徒が濃厚接触者になる事例が増加していることから、保護者の皆様にお

かれましては、マスクの着用、手洗い等の日常の感染予防対策はもとより、以下の点について、協力をお願

いします。
 ア 体調不良を感じたら、外出や人との接触を避ける。
 イ 日常的な接触のない、久しぶりに会う人との会食は避ける。


※ なお、県では県民の皆様に、会食メンバーは、次の2点の両方に当てはまる場合に限定するようお願い

 しています。
 ① 毎日のように会っている家族や職場の方、頻繁に顔を合わせている地元の方
 ② 過去2週間の行動歴を確認し合って感染の機会がないと考えられる方

第二学期終業式

2020年12月25日 12時16分
全校

 12月25日(金)、第2学期終業式を行いました。

 段々定着してきたテレビ放送での式となりました。始めに代表児童から2学期の振り返りと冬休みに頑張りたいことについて発表がありました。

 1年生の代表児童は、運動会のダンスや体育の鉄棒に頑張って取り組んだようです。冬休みには、縄跳びを頑張り、弟の面倒もしっかり見ていきたいと話しました。

 6年生の代表児童は、委員会活動や学校行事に頑張って取り組んだようです。コロナの予防のため、石けん水の毎日の補充が大変だったけれど、責任をもって仕事を果たせたと話していました。運動会では、気持ちを込めたダンスで、たくさんの人たちを感動させたことが強く思い出に残ったようです。冬休みには、中学校進学に向けて準備したいと話しました。

 次に、校長先生が「普段通りにできない学習、学校行事でしたが、その中でも、笑顔で、全力で取り組めました。心が強く、たくましくなったと感じます。自分に自信をもって、3学期も頑張りましょう。」と話されました。また、6年生が転んだ1年生のランドセルをもったり、おんぶして保健室に連れて行ってあげたりする、まごころあふれる様子も2学期に見られたと紹介されました。

 保護者の皆様にご理解、ご支援をいただきながら、無事2学期を終えることができました。誠にありがとうございました。感染対策に気を付けながら冬休みをしっかりと楽しみ、1月8日の第3学期始業式に元気に会えるのを教職員一同、心待ちにしています。

 よい年末年始をお過ごしください。