

今年度2回目のクラブ活動を行いました。子どもたちが自分で希望したクラブで、生き生きと活動に取り組んでいます。
運動場では、屋外スポーツクラブとなわとびクラブが、自分たちで立てた計画を基に活動に取り組んでいました。
なわとびクラブは、子どもたちから「あったらいいな」の声で、今年度できたクラブです。今日は縄跳びリレーや縄跳び対決をして、楽しんで活動しました。
屋外スポーツクラブは、サッカーに取り組みました。6年生でハットトリックを決めた猛者もいました。次はTボールに取り組む予定です。



今週はクラスごとに砂場遊びをしました。山や落とし穴を作ったり、水を使って川を作ったりなど、楽しく遊んでいました。はじめは一人で作っていた作品も、徐々に友達のものとつながっていき、最後には、砂場全体が一つの作品のようになっていきました。クラスみんなで充実した時間を過ごせました。
全校

今朝、図書委員会の子どもたちが1年生に読み聞かせを行いました。今年度、初めての取組です。図書委員会の子どもたちは、1年生に喜んでもらおうと、休み時間に熱心に練習しました。始めのうちは、緊張した雰囲気でしたが、すぐに1年生のみんなは、お兄さん、お姉さんが読んでくれる大型絵本にくぎづけになりました。図書委員会の子どもたちも、気持ちを込めて読むことができました。「わぁ、大きい。」「すごい。」など、すてきなつぶやきが聞こえ、楽しい読み聞かせになりました。
6年生



6月1日(火)の2・3校時に、6年生全員でプール清掃をしました。
昨年度はプールは使用していないので、2年間分の汚れがたまっていました。頑固な汚れに負けず、子どもたちはプールの壁や底を一生懸命に磨いていました。「他の学年の人たちに気持ちよくプールを使ってほしい。」そんな気持ちが表れる姿でした。
清掃後、きれいになったプールを見る子どもたちの顔は達成感に溢れていました。
いよいよ来週から水泳学習が始まります。新型コロナウイルス対策を講じながら、安全に気を付けて実施したいと思います。



今日は「歩き方教室」がありました。右・左・右を確認して横断歩道を渡ることや、線路を渡るときは電車が来ていないか音も聞いてから歩くことなどを学びました。宮前校区には横断歩道や線路がたくさんあります。これからは、今日学んだことを思い出しながら、安全に気を付けて登下校してほしいです。きっと、一生懸命話を聞いて頑張っていた1年生なら、かっこよく歩くことができると思います!
全校


今週木曜日から、緑の羽根募金を行っています。
まごころ委員が毎朝募金箱をもって募金を集めています。今日もたくさんの子どもが募金に参加していました。
緑の羽根募金では、集めた募金を基にして、植樹をして森づくりを行ったり、子どもたちに森林の大切さを学ぶ環境教育を行ったりして、緑化活動の活性化に取り組んでいます。
来週5月31日(月)まで行いますので、募金への積極的な参加をお待ちしています。
6年生


5月27日(木)6年生は全国学力・学習調査がありました。教科は国語と算数です。この日のために、過去問題に繰り返し取り組んできました。これまでの努力の成果が出ることを願っています。また、結果を受けてしっかりと復習を行い、今後の学習に生かしていきたいと思います。
先日、家庭科でお茶を入れる練習をした5年生。
今回は、ソーイング(裁縫)に挑戦です。針に糸を通し、まずは玉どめ、玉結びから。真剣な表情でがんばっていました。
次は、なみ縫いに挑戦する予定です。

ホームページのアクセスカウンターが、150万アクセスを超えました。
日ごろより、ご覧くださっている皆様に感謝申し上げます。
今後も子どもたちが生き生きと頑張っている様子や学校からのお知らせなどを掲載いたします。
どうぞよろしくお願いいたします。
先々週、日本ユニセフ協会からのチラシ(プリント)を配布しました。
先週、募金が集まりましたので、松山西郵便局からユニセフ募金に送金しました。
合計金額は、3,716円でした。ご協力いただき、誠にありがとうございました。


今日の4校時に3年生が、6校時に4年生が避難訓練を行いました。災害時に備え、避難経路を確認しながら、第一次避難場所(相撲場東側運動場)に避難しました。
今回は火災時と設定しましたが、地震時、津波時、洪水時などでの安全な避難訓練も今後実施する予定です。「お・は・し・も・ち」の避難時の心構えもしっかりと覚えることができました。
また、放課後、教職員による救命救急講習会を行いました。胸骨圧迫(心臓マッサージ)の方法やAEDの使い方、エピペンの使い方などを確認しました。子どもたちをはじめ、身近な人々の大事な命を守るために必要な知識・技能をしっかりと身に付けたいと思いました。