クリスマスにシクラメン
2020年12月24日 15時40分
4年生の一人一鉢は、シクラメン。
きれいな花を咲かせています。
今日は雨が降り始め寒い一日となりましたが、心が温かくなりました。
4年生の一人一鉢は、シクラメン。
きれいな花を咲かせています。
今日は雨が降り始め寒い一日となりましたが、心が温かくなりました。
活動続けて50年
令和2年度、宮前小学校は、青少年赤十字の活動を継続して50年を迎えました。
その功績をたたえ、愛媛県支部より大きく立派な感謝状楯を頂きました。
加盟当時に小学生だった方の孫が今、宮前小学校に通っているかもしれません。
歴史をたどると、昭和44年に校訓「まごころ」が制定されています。
その翌年、昭和45年に加盟したことになります。
実は、、、加盟登録は県下初
更にさかのぼると、昭和23年に宮前小学校は、県下で初めて青少年赤十字に登録しています。
昭和38年から44年まで活動を休止しているようですので、継続加盟は昭和45年からとなります。
12月23日(水)、町別児童会を行いました。
集合場所、集合時刻、出発時刻を確認したり、登校時の並び方を点検したりしました。最後に、担当の先生から、もうすぐ冬休みに入るので、規則正しい生活をしていくことやコロナに負けない体づくりをしていくことなどを話しました。
町別児童会後は、今年度初めての集団下校でした。班長や副班長が下級生をしっかりと見守りながら、安全に気を付けて下校することができました。これからも安全に気を付けて登校してくださいね。
今朝の宮前広場では、生徒指導担当の先生から「冬休みのくらし」についてのお話がありました。
健康・安全に関すること、家庭生活に関すること、学習に関することなど、冬休みに気を付けることや頑張ってほしいことを、一つ一つ確認しました。
決まりを守り、安全で楽しく元気に冬休みを過ごしてもらえたらと思います。
2年生のある学級では、パソコン室で算数のおさらいをしました。2学期に学習した問題や九九50問テストに挑戦しました。
友達と競い合ったので、集中して取り組めました。とても楽しくおさらいをすることができました。
来週も頑張ります。
この数日でぐっと冷え込み、冬の風が冷たく吹いていますね。
1年生は生活科「ふゆをたのしもう」の学習で、たこあげをしました。
自分で絵を描いて飾ったお気に入りのたこが、空高くぐんぐんと飛んでいきます。
寒い中、運動場を駆け回ってたこあげを楽しみました。まさに「子どもは風の子」ですね。
冬休みには持って帰ったたこで、たこあげをしてみてね。
全国的に寒波が来ています。松山の午前8時の気温は、3.3度。玄関に登校してきた子どもたちが「手が凍る!!」と言っていたのも十分うなずけます。換気のために廊下の窓を開けますが、開けた途端、本当に冷たい空気が流れ込んできます。できれば・・。でも、感染症対策のために次々と開けてくれていました。
朝の靴箱のことを以前に載せましたが、靴のかかとをきちんと整えている子を見ました。ちょっとした、でも大切な心遣いができているなと感心しました。
今日から個別懇談会です。私は、帰ってきた親から話を聞くのが、いつも「ドキドキ」でした。今の子どもたちもそうなのでしょうか。皆さんはどうでしたか。
今朝の宮前広場は、造形大会、子規顕彰俳句、お口の健康優秀賞の表彰を行いました。
どの子も堂々とした態度で賞状を受け取っていました。
造形大会でかいた作品は、各学年の玄関や階段、教室等に掲示しています。
ぜひ個別懇談の際にご覧ください。
また、校長先生からは、「毎朝気持ちのよい挨拶が響いていますね。」とお話がありました。
挨拶をすると、した人も、された人も、元気になりますね。
これからも、元気一杯まごころ一杯の宮前小学校にしていきましょう!
1年生は今週から、生活科の学習でチューリップを育てます。
球根を見ると、春に植えたアサガオと比べて「大きい!」「たまねぎみたい」と、早速ワクワクでいっぱいです。
やさしく土のお布団をかけて、寒くならないように水は少しだけ・・・
何色の花が咲くかな。春がたのしみだね!
6年生は、家庭科の時間に調理実習を行いました。安全面や衛生面についてのお話を聞いた後、ポテトサラダ作りに挑戦です。包丁を使ったじゃがいもの皮むきに始まり、きゅうりの薄切りとどきどきの連続でしたが、おいしく仕上がりました。