不審者対応教室(さすまた使用訓練)を行いました

2021年7月21日 18時54分

 第1学期終業式を行った20日(火)の午後、不審者対応のためのさすまた(刺股)使用訓練を体育館で行いました。

 愛媛県警本部人身安全対策・少年課、愛媛県警スクールサポーターの3名の方を講師としてお招きして、実施しました。さすまたの正しく効果的な使い方を教わり、教職員同士や、講師の方を不審者と見立てた対応訓練をしました。また、さすまたがない場合も、不審者と子どもたちとの距離を確保するために、児童椅子や机でバリケードを作ったり、児童椅子などを使って対応したりすることも教わりました。2学期に実施予定の不審者対応避難訓練で生かしたいと思います。

 さて、今日から42日間の長い夏休みが始まりました。宮前っ子やご家族の皆様には、感染症対策、熱中症対策、水の事故や交通事故対策、不審者対策などを大切にし、安心・安全で楽しく充実した日々をお過ごしいただきたいと思います。

 

第1学期終業式

2021年7月20日 12時34分
全校

 

 7月20日(火)、第1学期終業式を行いました。

 始めに、代表児童2名が1学期の反省と夏休みに頑張りたいことを発表しました。

 2年生の代表児童は、「野菜を生長させるための水やりを頑張りました。野菜を大きく育てるには、みんなで協力することが大切であることに気付きました。夏休みには、算数の復習を自主的に頑張りたい。」と、話しました。

 4年生の代表児童は、「鉄棒の逆上がりに挑戦しました。始めは補助具を使って取り組み、最後には自分の背よりも高い鉄棒で成功することができました。夏休みには、一学期に学んだことを生かして、様々なことにこつこつと取り組んでいきたい。」と、話しました。

 2名ともに、全校のみんなに立派な態度で振り返りと抱負を述べることができました。

 最後に、校長先生からお話がありました。

「夏休みも感染回避の行動をしましょう。マスクの着用、手洗い、消毒、三密回避、水の事故に気を付けて、夏休み元気に過ごしてほしいです。夏休みも『志と夢をみつけ』、有意義な夏休みにしてください。」と、話されました。

 9月1日(水)に、全校のみんなが元気に登校するのを楽しみにしています!

少年消防クラブ 一日消防学校

2021年7月17日 11時36分

 

 7月17日(土)、宮前小の少年消防クラブ員が一日消防学校に参加しました。

 午前中は防災〇✕クイズや、西消防署内を散策して、消防団員や消防署員の方の仕事について学びました。参加した子どもたちは、署員の方のお話を、目を輝かせながら聞いていました。普段の学校生活では味わえない、貴重な体験をさせていただきました。

1年生 みずとなかよし

2021年7月16日 19時21分

 1年生は、最後の水遊びの時間に、浮き輪やボール、水鉄砲を家から持って来て、プールで楽しく遊びました。学校に置いてあったイルカに乗って、悠々と進み、笑顔いっぱいな子どもたちでした。潜るのが怖かった子どもも、イルカの転覆によって水の中に落ちてしまったことで、潜れるようになったと言っていました。体育の学習でできるようになったことを披露したり、みんなで渦を作って歩いたりしてとても充実した時間を過ごしました。

水泳部 記録会

2021年7月16日 17時20分
全校

 7月16日(金)、水泳部の記録会を行いました。

 コロナの影響もあって練習回数が限られましたが、一回一回の練習に集中して取り組み、力を付けてきました。例年は、競技場(アクアパレット)で行いますが、体育主任を中心に宮前小学校のプールを競泳場さながらの状態に仕上げて臨みました。今日はたくさんの先生方が応援する中、力を出し切って、全力で泳ぐことができました。

 保護者の皆様には水泳部の活動にあたり、準備や計画帳の点検など、活動へのご協力をいただきまして、誠にありがとうございました。

町別児童会と全校集団下校がありました

2021年7月14日 20時22分

 今日は、3校時に町別児童会がありました。1学期の登下校の様子や校外生活について振り返り、来週水曜日から始まる夏休みの計画などについて話し合いました。安全で楽しく充実した日々を過ごすことも確認しました。

 そして、5校時後、全校集団下校を行いました。とても暑く、すっかり真夏だなあと思いました。

1年生 おおきなかぶ

2021年7月12日 17時30分

 

 国語科(1年生)では、『おおきなかぶ』の学習をしました。おじいさん、おばあさん、まご、いぬ、ねこ、ねずみにそれぞれなりきり、楽しく物語の劇をしました。「うんとこしょ、どっこいしょ。」と声を出したり、登場人物の気持ちを想像してせりふを言ったりしました。力を合わせてかぶを引っ張り、かぶが抜けたときはみんなで喜びました。日々の音読学習の成果もあるのか、物語をよく理解し、登場人物の気持ちになりきっていました。

宮前広場(夏休みのくらし)

2021年7月9日 15時40分
全校

 9日の宮前広場は、夏休みのくらしについて生徒指導担当の先生からお話がありました。

 初めに7月の目標についてです。宮前小学校では、毎月、全校で統一した月目標を立てて頑張っています。今月は「友情、連帯感、フェアプレーの気持ちを大切にしよう」です。「オリンピズム」ということで、それにちなんで考えられました。

 次に夏休みのくらしについてです。

  ・交通ルール

  ・公園での過ごし方や遊び方

  ・感染症予防

  ・熱中症対策

  ・いかのおすし

 児童のみなさん、命を大切に過ごしましょう。長い夏休みが、楽しい夏休みになりますように!! 

宮前広場(表彰)

2021年6月28日 08時39分

25日の宮前広場は、えひめこどもスポーツITスタジアムの表彰でした。

宮前小学校では、毎年、全ての学級がITスタジアムに取り組み、入賞しています。

今月は、2年1組、2年3組、3年2組、3年3組がチームリレーやキャッチアンドラリーで入賞しました。

おめでとう!!

   

表彰の後には、校長先生から「まごころ」についてのお話がありました。

「まごころ」とは、自分の気持ちをしっかりと伝え、相手はそれをしっかりと受け止めること。

「まごころ」を大切にして、心を一つにすれば、記録は伸びる!

7月もみんなの心を一つにして、ITスタジアムだけでなく、いろいろなことにチャレンジしていきます。

がんばっています・・・図書委員会

2021年6月24日 19時54分
全校

 

 今朝、2回目の図書委員会による読み聞かせがありました。今回は、5年生も多く参加し、読む本も2冊に増やすなど、レベルアップしました。読み聞かせ担当の子どもたちは、読む速さに気を付けたり、感情を込めて読んだりできるように、休み時間を使って熱心に練習してきました。1年生のみんなは、お兄さんお姉さんたちの読み聞かせに聞き入り、本の世界を楽しんでくれました。読み聞かせ担当の子どもたちは、夢中で聞いてくれる1年生の姿がとてもうれしかったようです。「2学期もまた読み聞かせをしたい。」と感想が聞こえてきました。

 図書委員会の活動は、読み聞かせだけではありません。毎日、昼休みに図書館で返却・貸出の受付を担当したり、本の整備を行ったりしています。全校のみんなが、気持ちよく利用できる図書館を目指して、一人一人が責任をもち、取り組んでいます。

 また、いろいろな本に興味をもってもらえるように、本の帯やポスターを作製しています。書く言葉やイラストや色など多くの工夫を考えて、思わず手に取ってみたくなる帯が完成しています。

 これからも協力しながら、日々の当番活動とみんなに喜んでもらえるような工夫した活動を行っていきます。