愛媛県教育委員会から松山市教育委員会を通じて、新型コロナウイルス感染症の感染拡大防止のための更なるお願いについて連絡がありました。
以下の点にご留意いただきますようお願いいたします。
今後、当面2週間(5月6日まで)、次の3つの緊急事態回避行動を徹底する。
1 うつらないよう自己防衛
2 うつさないよう周りに配慮
3 県外や不要不急の外出自粛
【各家庭における留意事項】
① 計画的に学習を行うなど、日常生活に支障がない限り自宅で過ごす。
② 3密を回避し、不特定多数が訪れる場所や混雑する店舗への外出は特に控える。また、
県外の感染拡大地域や市中感染の可能性が否定できない地域への不要不急の往来を自粛
する。
③ 朝の検温による体調の確認、マスクの着用、咳エチケット、手洗い・手指の消毒等の
感染防止策を徹底する。
一日も早く安心してみんなが過ごせるよう、ワンチームで取り組みましょう。
たいへんな思いをしている人が多いからこそ、人にやさしくしよう。
学校で学習ができないからこそ、自分にできること、しなければならないことをして、かしこくいよう。
思いっきり友達と遊べないけど、心も体もたくましくいてね。
「やさしく」「かしこく」「たくましく」

先日、地域の方から、温かく優しい気持ちのこもった手作りマスクをいただきました。子ども用のかわいいマスクです。学校再開時に、必要な子どもたちに渡したいと思います。
ありがとうございました。
また、国からの布マスクも届いています。学級ごとに分けていますので、学校再開時に子どもたちに渡します。
新型コロナウイルス感染症の感染拡大防止のため、今すべきことを頑張りたいと思います。
一日も早く終息することを強く願っています。
「新型コロナウイルス感染症による小学校等対応支援金(委託を受けて個人で仕事をする方向け)」ついてお知らせします。
小学校等の臨時休業に伴い、子どもの世話を行うために、契約した仕事ができなくなった個人で仕事をする保護者への支援金の支給については、厚生労働省のホームページを確認し、各家庭から「学校等休業助成金・支援金受付センター」へ直接お申し込みください。
厚生労働省ホームページ
・新型コロナウイルス感染症による小学校等対応支援金
(委託を受けて個人で仕事をする方向け)
https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_10231.html
なお、この件については、学校へお問い合わせいただいてもお答えできませんので、「学校等休業助成金・支援金、雇用助成金コールセンター」へ直接お問い合わせください。
学校等休業助成金・支援金、雇用助成金コールセンター
0120-60-3999(受付時間:9:00~21:00)※土日・祝日含む
クリックして、ご覧ください。 → 厚生労働省リーフレット.pdf

「わたしは、にのみや きんじろう といいます。いつも本をよんで、べんきょうしています。」
「はやくみんなと学校でべんきょうしたいです。」
「そういえば、わたしのちかくでツツジがさきはじめました。みちばたにもさいているので、みなさんもちゅういしてみてみてね。たくさんさいてきれいだよ。しんがたコロナウイルスにかんせんしないようにきをつけながらね。」
4月8日にお子さんを通じて配布済みの「愛媛県PTA連合会 こども総合保障制度」についてのお知らせです。
学校への申込締切日が4月17日となっていますが、臨時休業中ですので、締切日を経過しても申込みが可能となっています。現時点では、学校再開日の5日後が締切日となる予定です。
なお、万一事故にあった場合に補償を受けるためには、加入依頼日を4月21日までの日付にする必要があります。
加入を考えている方は、4月21日までに記入を済ませておいてください。また、書き間違えた場合は、訂正印が必要とのことです。
よろしくお願いいたします。
臨時休業が5月6日(水)まで延長となったことに伴い、学校での児童預かりも延長します。
本日、学校での児童預かりに参加しているお子さんを通じて、各家庭に文書をお配りしました。
ところで、現在80名ほどのお子さんを毎日お預かりしています。感染予防には努めておりますが、今回留意すべき「密」を避けるため、児童預かりについては、どうしてもやむを得ないご家庭のみとさせていただきます。ご理解とご協力をよろしくお願いいたします。
学校での児童預かりの延長・参加を希望される方は、下のPDFファイル(延長・参加申込書)をダウンロードして印刷したものにご記入いただき、4月21日(火)までに学校へご提出ください。
なお、印刷できない場合は、学校にも申込書を用意しておりますので、職員室までお越しください。よろしくお願いします。
ダウンロード → 児童預かり延長・参加申込書 .pdf

ヒント…本館(4・6年生の校しゃ)、南校しゃ(1・2・5年生の校しゃ)よりもせが高いよ。
答え…北校しゃ(3年生の校しゃ)の4かいだよ。
中庭のさくらがとてもきれい。西の方にある山には、雪がつもっているのがみえるよ。