5年生 縄跳び大会
2020年2月21日 18時17分
2月21日(金)、5年生は縄跳び大会を行いました。学年最後のクラスマッチ。さあ、優勝したのはどこでしょう?
2月21日(金)、5年生は縄跳び大会を行いました。学年最後のクラスマッチ。さあ、優勝したのはどこでしょう?
6年生の教室(写真左)では、裁縫(フェルトのコースター作り)とメッセージの作成をしていました。これまで、校区の高齢者の方に暑中見舞いや年賀状をお送りしていましたが、卒業を迎え、最後の感謝の心を伝えるためにフェルトのコースターを作ってプレゼントします。また、1年生から~5年生の一人一人に向けたメッセージも書いていました。卒業が近づいています。
3年生の教室(写真右)でも、カード作り。こちらのカードは、もうすぐ2学期に作って仕込んだ味噌が出来上がるので、プレゼントする家族の方や先生、地域の交通指導員の方に向けたカード作りでした。おいしい味噌が出来上がっているはずです。みなさん、お味噌&メッセージをお楽しみに!
朝の気温は3.1度。昨日と同じくらいの寒さでした。東の空は、雲一つなくオレンジ色からブルーへのきれいなグラーデーションがきれいでした。以前、1年生のチューリップのことを記事に書きました。寒くても毎日水やりをしている1年生。すばらしいです。芽もかなり大きくなってきました。
今日の宮前広場ではたくさんの表彰がありました。みんなの前で賞状をもらい、友達から拍手をしてもらった児童はとても嬉しそうで、その顔は自信に満ちあふれていました。これからも自分の目標をしっかりもち、いろんなことにチャレンジしてもらいたいです。
今日は最後のクラブ活動でした。3年生をはじめ、4~6年生も時間を分けてそれぞれのクラブを見て回りました。今回は、自分たちの活動の様子を発表する場であると同時に、来年度の所属するクラブを決めるための見学の場でもありました。特に、来年度初めてクラブ活動に参加することになる3年生は、メモなどを取りながら興味津々で回っていました。
今朝の7時の気温は3.5度。昨日よりも暖かい?朝でした。薄雲が広がっていたせいか、朝日が雲の切れ間から見え始めると、写真のように薄く虹がかかったような空の色になりました。光が作る雲の変化も見ていて、また楽しいものですが、寒さがこたえます。
2月20日(木)、厳島神社の宮司さんをお招きして、雅楽鑑賞会を行いました。
音楽科でも学習した「越天楽」を生演奏していただきました。実際に目の前で聴くと音の響きが非常に心地よく、子どもたちも真剣に聴き入っていました。使用される楽器や雅楽の歴史も紹介していただき、最後には演奏に合わせて国歌を斉唱しました。すてきな演奏を聴いて感動した子どもたちは雅楽について強い興味をもち、宮司さんにたくさん感想を伝えたり、質問をしたりしていました。
この度も、厳島神社の皆様には大変お世話になりました。誠にありがとうございました。
2月19日(月)、今年度最後の参観日がありました。
子どもたちは少し緊張気味ではありましたが、授業の中で1年間の成長を見ていただくことができたと思います。残り1ヶ月余り、進級・進学に向けて、しっかりと準備していきたいと思います。本日はご参観いただきありがとうございました。
今朝の7時の気温は1.5度。これまでで一番低かったのではないでしょうか。しかし、東の空は、雲もほとんどなく、きれなグラデーションを見せてくれました。月が小さく小さく写っています。右の写真は、朝日が昇ってきたときの中庭です。まごころ池の周りの緑の木々、になった桜、左右の校舎。写真の腕が不足しているのが申し訳ないです。
今日は、二十四節気の一つ「雨水(うすい)」です。空から降るものが雪から雨に変わり、氷が解けて水になる頃、草木が芽生える頃だそうです。暦の上でも、また一歩、春に近づきました。
朝は冷え込みましたが、昼間は日も照ってぽかぽか。今日は「わくわくタイム」の日だったので、ちょうどよかったです。たくさんの子どもたちが運動場で遊んでいました。空を見上げると右のような雲が。近くにいた低学年の女の子に聞いてみると「右を向いたミッキーマウスみたい。」私もそう見えましたが・・・。皆さんは何に見えますか?