
今朝はかなり寒かったというか冷たかったです。7時の気温はなんと1度。この朝の一コマに7時の気温を書き始めて以来、最低気温だと思います。寒い(冷たい)と思いながら東の空を眺めるせいか、黒い雲がいかにも「冬の雲!」のように思えてきました。北海道ではー30度にまで下がるところもあったようです。

夕方たまたま空を見上げると、すじ雲のような、天使の羽根のような雲が見られたので、思わずカメラを取ってきて撮影しました。中の写真には、月も写っています。空のことばかりになりました。お許しください。
全校

3時間目体育館を回っていると、さくら・すみれ組の子どもたちが、2月14日(金)にコミセンで開かれる「ときめき学習発表会」に向けた出し物の練習をしていました。出し物は、写真からお分かりだと思いますが、宮前地区の伝統芸能である「虎舞」。支援員の先生にも協力いただきながら、見事な虎舞を演じていました。最後には、卒業する二人の6年生へのエールもあり、温かい雰囲気が伝わってきました。本番は、広い舞台とまぶしい照明、そしてたくさんの観客に圧倒されないで、練習の成果を出し切ってほしいです。

今朝7時の温度は3.5度。昨日よりわずかに高かったのですが、風があったせいかやはり寒かったです。東の空には、いくつかの雲の塊が浮かんでいて、その奥にある雲は朱に染まっていてきれいでした。今夜から明日にかけて、寒気が南下しそうです。寒くなり過ぎませんように。
5年生

5年生は、総合的な学習の時間に、1学期から災害や防災について学習してきました。本で調べたことやフィールドワークしたことを防災マップにまとめてポスターセッションを行い、学習のまとめをしました。命を守るために行政や地域、家庭でいろいろな備えをしていることが分かりました。

給食当番は、白いエプロンを着用しますが、一人一人が違うカラフルなエプロンをした学級に出会いました。5年生です。家庭科で作ったマイ・エプロンを着けて給食当番をしていました。いつもより心なしか嬉しそうに見えたのは、わたしだけでしょうか(写真左)。一方校長室では、6年生と校長先生との会食がスタートしました。毎日7人くらいの6年生が校長先生と会食します。今日会食の児童の一人が「先生、校長先生とどんな会話をしたらいいですか。話題のアイデアを・・」と尋ねるくらい緊張していたのですが、この写真を撮るころには、会話が弾んでいました。「なんとかなる」ものです(写真右)。

今日は立春でしたが、7時の気温は2.5度。寒いというよりは、冷たいと言った方がぴったりくる朝でした。でも、やっぱり東の空はきれいでした。職員室玄関の前にサクラソウの苗を植えているのですが、小さなピンクの花が咲き始めました。春が立ちつつあるのですね。
3年生



社会科「くらしを守る」の学習で、松山西消防署に見学に行きました。
松山では西消防署にしか置いていない貴重な車を見せていただきました。他にも、消防車の仕組みや消防署の建物の中の様子、消防士の仕事など、いろいろと見学をしたり、質問をしたりしました。
ちょうど救急車が出動する場面もあり、緊迫した様子も感じ取ることができました。
消防士さんたちの服装の違い、消防車が赤い理由など、初めて知ったことも多く、とても勉強になりました。これからまた詳しく学習していきます。
お忙しい中、見学をさせていただいてありがとうございました。
5年生

2月4日(火)、5年生は理科「もののとけ方」の学習で、初めて電子てんびんを使って実験を行いました。今日の実験では、水に食塩を溶かすと食塩水の重さはどうなるかということを確かめました。①重くなる。②変わらない。③軽くなる。と予想を立てて班の仲間と協力して実施しました。結果は…。