

4年生の教室では図画工作科。「ゴーゴー ドリームカー」という題材で、一人一人が動力や形を工夫しながら素敵な車を作っていました。タイヤだけでも、丸い段ボールのもの、同じ段ボールでもクルクル巻いたもの、ペットボトルのキャップ(1個のものや二つ付けたもの)のものなど多彩でした。動力も磁石を利用して動かしたり、ゴムの力を利用したり、風を利用したり。デコレーションとなると書き切れないくらいいろいろなものがありました。子どもたちのアイデアの豊富さに脱帽です。

5年生では書写の時間で、「希望」という字を練習していました。すでに終わった書き初めの題字の中に含まれていたので、「もっと早くやってくれてたら・・」という表情もちらほら。ごめんなさい!

今朝の7時の気温は7.6度と高めだったのですが、風が強かったため、体感温度はもっと低いように感じました。西の空には、丸い月が。振り返って、淡い朱に染まる東の空を撮ってからしばらくすると、写真右のような雲が出てきました。下の方の雲、馬が右方向へ走っているように見えませんか。この時北風だったので、しばらくほぼこの形のまま南へ移動したので、ますます「走る馬」に思えました。

今日は、みんなが楽しみにしていた「なわとびクラスマッチ」です!
個人10種目と団体種目(8の字ジャンプ)の合計点で競いました。
一人一人が今までの練習の成果を発揮し、力いっぱい頑張りました。
パーフェクト賞をとった子もたくさんいました!!お見事!!
表彰では、勝ったクラスを称える大きな拍手が自然と沸き起こりました。
さすが4年生!すてきです!!
みんな笑顔のなわとびクラスマッチになりました。
たくさんの応援ありがとうございました。

マルチルームでは、1年生と6年生が円座になっていました。6年生が国語科の「1年生への物語を作り読み聞かせる」という学習で作った物語を、絵も使いながらなかよし班の1年生に読み聞かせているところでした。「楽しかった!」「この絵すごい上手!」など1年生には大好評だったようです。6年生も気持ちが伝わり、満足した様子でした。


今日の宮前広場では、さくら組、すみれ組の子どもたちによる発表でした。
14日(金)に「ときめき学習発表会」という発表会で、地域に伝わる「虎舞」を披露するそうです。
太鼓や笛の演奏に合わせて虎が元気よく舞っており、全校のみんなが釘付けとなっていました。
本番は、コミュニティーセンターであるそうです。大きな舞台でも、本日同様、堂々と頑張ってきてね。

家庭科室では、5年生がりんごの皮むきをしていました。手慣れた感じですいすいと皮をむいでいく子、慎重に慎重にむいていく子と様々でしたが、全員無事?むけていました。自分で皮をむいたリンゴの味はどうだったでしょう。

音楽室では3年生がリコーダーの練習をしていました。音がよくそろっていてきれいでした。よく考えると、リコーダーは3年生からです。1年間練習すると、上手になるんだなと感心させられました。曲名は「山のポルカ」でした。