校内を回ってみると②

2020年1月10日 14時33分

  

青空の下、業間マラソンが始まりました。準備運動のあと、一斉にスタート。最後は整理運動で終わります。マラソンは無理は禁物。自分のペースで走ることが大事です。少しずつ練習して、体を慣らしていきましょう。これを見られている方の中には、2月の愛媛マラソンに出られる方もいらっしゃるのではないでしょうか。健闘をお祈りします。(筆者も出たかったのですが、当選しませんでした。残念です!)

校内を回ってみると①

2020年1月10日 14時19分

3年生が1~2校時(写真上段)、4年生は3~4校時(写真下段)に体育館で 、校内書初め大会をしていました。特に3年生は、初めての毛筆による書き初め大会でした。緊張したかも・・・

いつもの習字は手狭な机の上ですが、今日は広い体育館の床を使って、ゆったりと筆を動かすことができたのではないでしょうか。満足のいく「自分のぴか一」の作品は書けたかな。5・6年生は、火曜日です。

朝の一コマ②

2020年1月10日 12時30分

  

毎月10日は「まごころの日」。運営委員会の子どもたちが、「まごころレンジャー」になって、校内であいさつ運動をしていました。気持ちの良いあいさつが広がっていきますように。レンジャーさん、ありがとう。宮前広場は、なかよし班が集まって新しい掃除場所や役割分担の確認をしました。今日から新しい清掃場所です。きれいな宮前小学校になるよう頑張りましょう。

朝の一コマ①

2020年1月10日 12時20分

   

今朝の東の空は、雲がほとんどなくきれいなオレンジ色に染まって、きれいでした。昨日はたくさんの花が咲いていたパンジーも、子どもたちの花摘みのおかげできれいになりました。みんな、卒業式までこまめに手入れをしていきましょう。そして中庭。1年生がチューリップに水をやる姿が。「芽は出たかな。」と聞くと「うん、出たよ。」とうれしそうに返事をしてくれた男の子。きれいなチューリップが咲くといいね。もちろん、みんなのチューリップもです!

1年生 書き初め大会

2020年1月9日 18時56分
1年生

   

 1月9日(木)、1年生は初めての書き初め大会でした。ぴんと張り詰めた空気から子どもたちの緊張感が伝わります。手本をよく見て一画一画丁寧に書きました。一生懸命書いた作品を掲示しますので、またご覧になってください。

給食室横の掲示板

2020年1月9日 15時41分

給食室の入り口には毎月「食」に関する様々なニュースなどが掲示されます。今月は、「脳のはたらきを活発にする食べもの」「お雑煮」「1月旬の食べ物」「給食探検隊」の四つが掲示されています。

「脳のはたらきを活発に・・」では、DHA(脳の働きをスムーズにする・・ブリ、サバ、イワシなど)、カルシウム(集中力を高める・・チーズ、ししゃも、牛乳、ひじきなど)、ビタミンB1(脳の働きを正常に保つ・・玄米、オレンジ果汁、インゲン豆など)、レシチン(記憶力を高める・・大豆、小魚、レバー、卵黄など)が紹介されていました。子どもたちにというより、歳を重ねている自分の役にこそ立てたい内容に思え、しっかりと読んでしまいました。人の体は食べたものでできている、という言葉を聞いたことがあります。いろいろなものをバランスよく食べて、元気に成長してほしいなと思います。ちなみに「旬の食べ物」では、カリフラワー、ゴボウ。白菜などが、「給食探検隊」ではねり製品(かまぼこ)が紹介されています。

校内を回ってみると

2020年1月9日 15時29分

  

今日から、いよいよ本番といったところです。体育館では1年生が縄跳びをしていました。なわとびクラスマッチも控えているので練習にも熱が入っていたようです。また、今日から学年ごとに身体計測が行われます。今日は4年生と5年生でした。これから順次学年ごとに計測していきます。そして、給食も始まりました。久しぶりの給食はどうだったでしょう。メニューは、「今日の給食」を御覧ください。

朝の一コマ

2020年1月9日 13時05分

  

新学期二日目。今日こそと思いましたが、残念ながら雲に覆われてきれいな朝日は見えませんでした。しかし、空を見回していると、渡り鳥(だと思うのです)が、V字になって南西の方向に飛んで行くのを見ることができました。中の写真中央に小さく写っているのですがお分かりになりますか。朝の気温は7時で9度、昨日よりも5度くらい低いのでやはり寒く感じました。日毎、夜朝と気温差が大きいので、子どもたちの体調が心配です。十分に御配慮をお願いします。とは言え、やはり暖かいのでしょう。パンジーが「春?!」と思うくらい花を付けていました。花摘みをお願いしました。

第三学期始業式

2020年1月8日 16時32分
全校

 1月8日(水)、第三学期始業式を行いました。

 2年生と4年生の代表児童が、冬休みの楽しかった思い出や3学期に頑張りたいことを全校の前で発表しました。

 校長先生から、「あと3ヶ月でみなさんは進級、進学をします。学習のまとめをしっかりとして次の学年の準備をしましょう。支えてくださっている周りの方々や家族、友達に感謝の気持ちをもって生活しましょう。」とお話がありました。

 子どもたちは、背筋が伸びた良い姿勢で、話を聞くことができていました。新年の良いスタートが切れたと思います。

校内を回ってみると

2020年1月8日 12時03分

 

   

校内を回ってみると、高学年では係活動の担当を決めたりや活動内容を話し合ったりしている学級が多くありました。係活動の掲示物に添付する写真を撮っている学級もありました。「係活動」は学級の文化だと思います。学級生活がよりよくなるように、自分たちで創意工夫をしながら取り組んでほしいです。4時間目は、なかよし班での大掃除でした。きれいになった教室や校内で明日からいよいよ3学期の活動が本格的に始まります。