3年生:古い道具と昔のくらし
2020年1月17日 16時47分
3年生は社会科の学習で、古くから残る暮らしに関わる道具の移り変わりやそれらを使っていた頃の暮らしの様子を調べています。郷土資料室に出向き、電話やアイロン、洗濯板、昔の農具、学校で使っていた机など、興味深く観察し、昔の暮らしに思いをはせていました。
3年生は社会科の学習で、古くから残る暮らしに関わる道具の移り変わりやそれらを使っていた頃の暮らしの様子を調べています。郷土資料室に出向き、電話やアイロン、洗濯板、昔の農具、学校で使っていた机など、興味深く観察し、昔の暮らしに思いをはせていました。
2年生の国語科に「きつつき」という教材があります。おもちゃの作り方を読み取り、友達に説明できるようになることをねらいとしています。でも、やっぱり子どもたちは作りたくなります。そこで、2年生ではその内容を生かして、左の写真のようなおもちゃ作りをしています。細い棒にエナメル線を巻いてばねを作ります。ばねの一方を棒に軽く巻きつけ、反対側に厚紙で作った「きつつき」や「ちょうちょ」などをくっつけます。ちょと揺らしてやると、後は揺れながら下がっていくのです。棒への巻き付けがポイントで、きついと下がらず、緩いと揺れる間もなくストーンと落下。そのあんばいを見付けるのが、面白いのですが。「やったあ!」「面白い!」という喜びの声の中で「先生、動きません。」「先生、すぐ落ちます。」という助けを求める声。次は、全員「やったあ!!」になりますように。
今から25年前の午前5時46分阪神淡路大震災が起きました。6400名を超える方が亡くなるという大災害となりました。亡くなられた皆様の御冥福を心からお祈り申し上げます。
本校にも、当時10歳で明石市で地震に遭遇した教員がいます。ものすごい揺れで、近所には大きく壊れた家屋もあったそうです。また、神戸市の空が、赤く染まっていたのを今でもはっきりと覚えているそうです。
学校では、地震や津波に備えて避難訓練を行っていますが、御家庭でも、こういう機会をとらえて、地震が発生した場合のいろいろな面での「備え」について話し合われてみてはいかがでしょうか。
東の空は、波打ったような雲が広がっていました。今朝も、雲が多めでした。7時の気温5.5度。やや寒めの朝、いつものように班長さんを先頭に子どもたちは元気に登校しています。インフルエンザの広がりが心配です。土日の過ごし方や手洗い・うがいの励行につきましては、御家庭でも御指導をお願いいたします。
昨日から、運動場にある体育倉庫東側のトイレの改修工事が始まりました。これまでは男女共用のスペースだったのですが、松山市の方針で、中を区切って男女別々のスペースを作ってくださることになりました。今は、床のコンクリートをはつっているため、かなり大きな音がしています。近隣の皆様には、御迷惑をお掛けしておりますが、御理解、御協力をお願いいたします。工事完成は、3月初めの予定です。そのため、プールのトイレを使用できるようにしています。
東の空はほとんど雲に覆われていましたが、わずかなに残った隙間から、朝日の照らす朱の帯が見えました。7時の気温は3.7度。やや寒いくらいだったでしょうか。数日前に、白梅が二輪咲いたことを記事にしましたが、今日は四輪に増えました。紅梅は・・・・まだでした。
今日は全校で避難訓練をしました。不審者が学校に入ってきたことを想定し、教員の対応と子どもたちの避難の動きを確認しました。子どもたちも教員も、真剣に取り組みました。
西校舎を回っていると、理科室で何やら箱から取り出しているところが目に入りました。実験か!と思い、入ってみると6年生が電気に関する授業で使うセットに名前を書いているところでした。理科ではよく実験セットを使います。学級はもちろん学年全員が同じセットなので、名前がないと部品が「行方不明」になるのです。小さな物にもしっかりと!6年生ですから、記名はバッチリでしょう。理科室を出ると4階の音楽室から歌声が。曲名は「旅立ちの日に」。6年生の歌声でした。卒業が少しずつ近づいているのだなと感じました。
今朝はぐっと冷え込み、7時で2.6度でした。久しぶりに雲のないきれいな東の空。頭上には、半月に近い月。寒いのは避けたいですが、こうしたきれいな光景が見られるのはうれしくもあります。昨日、白梅が咲きましたとの記事を掲載しましたので、紅梅の方を見ました。分かりにくいのですが、かなり膨らんでいます。もう少しでしょうか。
今日は5年生と6年生の校内書初め大会がありました。6年生は1・2時間目(写真上段)、5年生は5・6時間目(写真下段)でした。高学年になるとさすがに体育館の空気が違います。いい緊張感の空気の中、一人ひとり集中して作品に取り組んでいました。いい「ぴか一の作品」が書けたと思います。