松山市教育委員会より、新型コロナウイルスへの感染予防のため、3月4日(水)から3月25日(水)まで臨時休業とする旨の通知がありました。本日、各御家庭にお子さんを通じて文書を配布しましたので、必ず御覧ください。
なお、3月2日(月)、3日(水)は通常通り授業を行い、給食も実施します。

長い寝かし時間を経て、ついにお味噌が完成しました。3年生が、家庭科室で樽から小分け用のパックに味噌を分けていました。家庭科室は、味噌のいい香りが・・・。もって帰ったお味噌で是非一品!

家庭科室をのぞくと、5年生が、黄色やピンク・赤などの色画用紙を、型抜き器で抜いてハート形や星形などをたくさん作っていました。「これは何?」と聞くと「6年生を送る会で使う飾り」との返事が返ってきました。6年生を送る会の企画・運営の中心は5年生です。5年生、頑張っています!

雲だけの3枚の写真となりましたが、左から右へと時間が流れています。時間にすると30分~40分くらいでしょうか、どんよりした雨雲の塊が、細長い流れるような雲にもなり、大きなイワシ雲の集まりのようになっていきました。面白いです。朝7時の気温は、なんと12.7度。昼が近づくと、半袖の子を数人見かけました。暖かいです。3月が目の前です。
5年生

2月21日(金)、5年生は漁師さんによる出前授業がありました。県漁連や漁師の方に来ていただき、座学や体験活動(①魚にさわってみよう!②網をひいてみよう!③ロープをむすんでみよう!④網をなおしてみよう!)を行いました。漁師さんたちの工夫や苦労をたくさん知ることができました。

昼休み、ダンスクラブによる発表会がありました。グループのみんなで話し合って構成を考えたり、ダンスを教え合ったりしながら、発表会に向けて練習を重ねてきました。今日は、観客の皆さんの温かい声援に包まれて、楽しく生き生きと踊ることができました。最後はみんなでパプリカを踊って盛り上がり、素敵な発表会になりました。
5年生

2月21日(金)、5年生は縄跳び大会を行いました。学年最後のクラスマッチ。さあ、優勝したのはどこでしょう?

6年生の教室(写真左)では、裁縫(フェルトのコースター作り)とメッセージの作成をしていました。これまで、校区の高齢者の方に暑中見舞いや年賀状をお送りしていましたが、卒業を迎え、最後の感謝の心を伝えるためにフェルトのコースターを作ってプレゼントします。また、1年生から~5年生の一人一人に向けたメッセージも書いていました。卒業が近づいています。
3年生の教室(写真右)でも、カード作り。こちらのカードは、もうすぐ2学期に作って仕込んだ味噌が出来上がるので、プレゼントする家族の方や先生、地域の交通指導員の方に向けたカード作りでした。おいしい味噌が出来上がっているはずです。みなさん、お味噌&メッセージをお楽しみに!