3年生 運動会練習
2019年9月4日 18時23分
運動会練習が始まりました。
3年生のダンスは「ふりふりダンス」、曲はゆずの「Love&Peach」です。
鳴子を振ったり、体を振ったり。
これから、しっかり練習していきます。当日を楽しみにしていてください。
運動会練習が始まりました。
3年生のダンスは「ふりふりダンス」、曲はゆずの「Love&Peach」です。
鳴子を振ったり、体を振ったり。
これから、しっかり練習していきます。当日を楽しみにしていてください。
9月4日(水)、5年生は、9月21日(土)に行われる運動会に向けて「ソーラン節」の練習を始めました。前で踊る先生の手本をよく見て、汗をかきながら踊りました。運動会当日、力強い踊りを披露できるように練習を頑張ります!御期待ください。
少し秋を感じさせる絹のような雲がありました。今日も子どもたちは、元気に活動しています。体育館では、ダンスの練習が行われています。手前に見えるような大型扇風機を2台回して、少しでも暑さを和らげています。さくら・すみれ組では、一生懸命イラストを描きプラ板作りを楽しんでいました。
松山市公営企業局が、災害発生時にできるだけ早く水道水を提供できるように「応急給水栓(写真下段左)」を東門の近くに整備してくださいました。正門と東門には、給水場所を示す表示(写真下段右)が出ています。
同時に、受水槽を通さず水道管と直接つながっているため、安心して水を飲むことができる水飲み場「のめるん(写真上段)」も設置してくださいました。屋根の部分にはミストシャワーも付いているので、熱中症対策にも使えます。
9月3日(火)、5年生は、理科「実と種子のでき方」の学習で、ヘチマとアサガオの花の観察を行いました。ヘチマには雄花と雌花があることが分かったり、ヘチマとアサガオの花の違いが分かったりしました。
熱中症対策として、南校舎西側と東側にミストシャワーを設置しました。昼休み帰りの子どもたちが、気持ちよさそうに浴びていました。体育の後、休み時間の後などに活用していきます。
昼休みの東の空です。入道雲がとてもきれいでした。ラピュタの「竜の巣」を思い出しました。そんな空の下、暑さに負けず子どもたちは、昼休み元気に運動場で遊んでいます。本当に元気です。
9月3日(月)、第2学期始業式を行いました。3年生と5年生の代表児童が、夏季休業中の思い出や2学期の決意を力強く述べました。2学期は行事がたくさんあります。しっかり運動に取り組んだり、文化に触れたりして、心も体も大きく成長する2学期にしていきたいと思います。
本日から教育実習生がきました。これから1ヶ月の間、お姉さんのような先生と一緒に勉強できることを子どもたちは喜んでいました。
8月19日(月)、講師の先生をお招きし、プログラミング教育についての校内研修を行いました。
前半にプログラミング教育が導入される背景について学び、後半にWeb教材を活用してビジュアルプログラミングを実際に扱い、プログラミング教育についての理解を深めました。
本研修で、子どもたちに親しみやすく、楽しく学ぶことができる教材を紹介していただきましたので、2学期からの実践に生かしていきたいと思います。
7月19日(金)、終業式を行いました。児童代表2年生Hさんと4年生Mさんが、1学期の成長と夏季休業中の決意、2学期の抱負を力強く述べました。今学期も、保護者や地域の皆様のおかげで、子どもたちは落ち着いて学習に取り組むことができました。ありがとうございました。
子どもたちに伝えたかったこと 校長 大久保秀司
終業式では、2つの子どもたちの姿を紹介しました。
放課後水泳練習
放課後、総体に向けて水泳練習をしています。その横で、もっと速く、長く泳ぎたいというめあてをもって毎日練習を重ねている子どもたちがいます。先週には、100メートル以上泳げた子どももいました。泳げたことよりも、毎日コツコツと努力を重ねた強い心に感心しました。
トイレのスリッパ
1年生のトイレの前を通りかかった時、一人の女の子が丁寧にスリッパを整頓していました。本校ではどのトイレもスリッパが整頓されています。このような優しい心を育んだ子どもたちがいることを誇りに思いました。
さあ、いよいよ明日から夏休みが始まります。いろいろなことにチャレンジし、「自分史上、最高の夏」にしてほしいと願っています。
保護者の皆さん、地域の方々、夏休み中も「宮前の子ども」の健やかな成長に御支援御協力をよろしくお願いします。