5年生 行け!宮前防災パトロール隊
2019年6月10日 18時31分6月10日(月)、5年生は総合的な学習の時間にオリエンテーションを行いました。「地域に住んでいる人たちは、安心・安全に暮らしているのか。」という問いかけから、自然災害について考えていくことになりました。次の時間は、個別に立てた学習課題について調べ学習をする予定です。
6月10日(月)、5年生は総合的な学習の時間にオリエンテーションを行いました。「地域に住んでいる人たちは、安心・安全に暮らしているのか。」という問いかけから、自然災害について考えていくことになりました。次の時間は、個別に立てた学習課題について調べ学習をする予定です。
6月7日(金)、松山市小学校総合体育大会のすもうの部が開催されました。
選手たちは練習した成果を発揮して全力で取り組み、一戦一戦が白熱した戦いとなりました。宮前っ子たちの粘り強い取り組みを見て、会場全体から歓声が上がる場面も多々ありました。
宮前小のすもう総体の結果は、ベスト8 2名、2位入賞 1名となりました。
多くの保護者の皆様に応援していただいたおかげで、子どもたちは全力で取り組むことができました。応援ありがとうございました。
6月6日(木)すもう壮行会がありました。
すもう部は、6月10日(月)に行われるすもう総体に向けて一生懸命練習してきました。そんなすもう部を応援しようと、全校児童でエールを送りました。
すもう部のみなさん、練習の成果を発揮して頑張ってください。宮前小学校一同、応援しています!
6月6日(木)、快晴の中、プール開きを行いました。
一生懸命掃除をしたきれいなプールで、全校で一番最初に水泳学習を行うことができました。
学習の最後には、学級対抗でフープリレーや宝拾い競争をしました。
小学校生活最後の水泳学習をがんばりたいと思います。
1年生は、生活科の学習で砂遊びをしました。砂を箱に詰めて形を作ったり、泥の感触を楽しんだりしました。友達と協力して川を作る姿も見られました。みんな生き生きとした表情で楽しく活動しました。
各教室に置いていたキャベツに順調に穴を空けながら、青虫たちは大きくなっていきました。
授業中にも動き回る青虫たち。そして、いろいろな場所でさなぎとなり・・・。
今、次々とチョウになり、飛び立っています。
2年生は、今日の道徳の授業で、友達と仲良くすることの大切さについて考えました。役割演技を通して、仲間に入れてもらえないときの辛い気持ちや、どんな言葉を掛けられたらうれしいかなど、具体的に考えることができました。自分がされて嫌なことは友達にもしない。改めて、友達を大切に、みんなで仲良くしていこうと確かめ合える時間になりました。
5月31日(金)4年生は西消防署へ見学にいきました。
社会科の「火事からくらしを守る」で火事や消防署について勉強しましたが、より消防署や消防士さんのことを知るため、意欲的に質問をしたり、見学したりしていました。
普段の訓練の様子も特別に見せていただきました。
これから西消防署で学んだことをしっかりまとめていきたいと思います。
昨年、大阪での地震によるブロック塀倒壊事故を受け、改修が予定されていたプールのブロック塀の工事が完了しました。それに伴い、変更しておりました下校時の通学路も、本日より元に戻しました。これまで、たいへん御心配をお掛けいたしました。
2年生は生活科の学習で町探検に行きます。今日は、初めてコース別に分かれてインタビューしたいことを考えました。訪問する場所でどんなすてきなことを発見できるか、どんなすてきな人と出会えるか。子どもたちのわくわくした気持ちがあふれ出る活発な話合いになりました。