
今朝の空は曇り空でした。今日は、日の出時刻午前6時、日の入り時刻午後6時というちょうど昼と夜の長さが同じという日だっただけに、朝日を見れなかったのが残念でした。明日は、日の出時刻午前6時01分、日の入り時刻午後17時59分。1分くらいずつ遅くそして早くなっていきます。
学級園を見ると、ヘチマ棚には大きな緑色の実と茶色になった実がぶら下がっていました。ヘチマの実といえば、昔は、へちまの皮をむいで「ヘチマたわし」を作ってお風呂で使っていたのですが・・・結構使い勝手がよかったような。経験者はいらっしゃるでしょうか。

9月26日(木)、1年生は、生活科の学習で久万ノ台緑地公園に虫とりに行きました。草むらに入って大きなバッタを捕まえると子どもたちは大喜び。友達と一生懸命トンボを追いかける姿も見られました。時々聞こえる虫の声にも耳を傾けました。学校に帰って、じっくり観察したり手に乗せたりしながら虫と仲良くなりました。
6年生



9月26日(木)、6年生は「三津浜港」と「厳島神社」に分かれ、身近な地域の風景を描きに行きました。子どもたちは画面構成を工夫して、生き生きと作品製作に取り組んでいました。
これから、下絵に着色をしていく予定です。完成が楽しみです。

いろいろな秋がありますが、子どもたちは勉強にもしっかり取り組んでいます。ちょっと教室をのぞいてみました。1年の教室(左)では、虫とりに出掛ける準備を張り切ってしていました。たくさんとれますように。2年生の教室では、校内造形週間が始まったこともあり、紙版画刷り当日に向けて思い思いの生き物などを作っていました。うまく刷れますように。5年生の教室では、毛筆の時間。書く字は「登る」。漢字と平仮名の大きさのつり合いが大事なところです。よい作品ができますように。
今朝は雲一つない青空でした。南校舎を見ると教室の窓が開いています。10日くらい前までは、朝からエアコンを入れないと過ごせないくらいの暑さでしたが、この頃の朝方は、エアコンを入れなくても大丈夫になってきました。
この写真では分かりませんが、開かれた窓からは朝の健康観察をする子どもたちの「はい、元気です!」の声が響いてきます。聞いていてとても気持ちよくなります。ここから1日が始まります。
全校
【開会式・ラジオ体操】



【1年生】




【2年生】




【3年生】




【4年生】




【5年生】




【6年生】






【応援合戦】



9月21日(土)、天気が心配でしたが、延期することなく運動会を行うことができました。「令和元年優勝目指して一直線」の運動会スローガンのもと、三色(赤組・黄組・青組)の縦割り集団に分かれ、互いに競い合いました。仲間と協力し、一人一人が全力を出し切った、愛顔あふれる運動会になりました。
御支援・御協力をいただきました皆様、ありがとうございました。

今朝も秋らしいうろこ雲でした。先週までは、朝の運動場はリレーの練習をする子どもたちの声が響いていましたが、今朝は静かで寂しい感じもしました。
登校する様子を見ていると、長そでの子どもたちがちらほら。「朝、寒かったから。」とのこと。少しずつ秋がやってきています。昼間の暑さはまだ残るでしょうが、朝、夕そして夜と気温が下がっていきます。子どもたちの体調への御配慮をお願いいたします。
昨日までは、天気に悩まされ、御心配、御迷惑をお掛けしましたが、本日、無事運動会を行うことができました。終わってみればたいへん良いコンデションの中でできたと思います。早朝よりの御観覧、子どもたちへの御声援、テント等の片付けなど本当にありがとうございました。明日から24日(火)まで三連休となりますので、お子さんと運動会の思い出など話していただければと思います。また、子どもたちも疲れが溜まっていると思いますのでゆっくり休ませてあげてください。
本当にありがとうございました。