3年生









社会科「スーパーマーケットではたらく人」の学習で、待ちに待った近隣のお店見学に行きました。
「店の裏側(バックヤード)が見える!!」と、子どもたちはわくわくした様子。
商品の並べ方やレイアウトなどの工夫、普段は見ることができない店の裏側の様子の見学、お店の方へのインタビュー・・・・・。あっ!という間に時間が過ぎてしまいました。
今日の見学を生かして、分かったことや調べたことをまとめていきます。
営業中にも関わらず見学やインタビューにご協力いただき、ありがとうございました。
本日の下校時に、地域の方、保護者の方が見守ってくださっていました。子どもたちの安全・安心のために御協力をいただきました皆様。ありがとうございました。

校舎を回ると、造形大会の作品の完成を目指している学年・学級がありました。1年生は、ローラーで模様を付けた画用紙を切って好きな生き物を作り、それに、材料を工夫して飾りを付けていました(写真左)。5年生は萬翠荘の下絵に色を付けていました。細かく描いた屋根や壁の彩色は根気が勝負だと思いました(写真中)。6年生は、厳島神社と三津浜港を選んでの作品作り。彩色に苦労しながらも仕上げに向けてがんばっていました(写真右)。自分が満足のいく作品が完成しますように。
堀江小付近での不審者事案発生のため、本日の陸上部・金管バンド部の練習は中止します。明日の部活動については、今後の状況を見て判断します。放課後子ども教室も本日は中止です。1~4年生は15:15頃、5・6年生は16:10頃教師が見守りをしながら下校します。帰宅後の過ごし方に御配慮をお願いします。時間が許す方は、本日の下校時の見守り、明日の登下校の見守りに御協力ください。
5年生

5年生は家庭科「食べて元気に」の学習で、2つのみそ汁を飲み比べて香りと味の違いについて話し合いました。「①より、②の方がおいしい!」という声がいろいろな班から聞こえてきました。②には、日本食には欠かすことができない◯◯が入っていました。

今日4年生は、小児生活習慣病予防検診がありました。「はい、息を吸って。」とか「おなか見せて。」とかくらいなら大したことではないのですが、この検診は、血圧測定と・・・採血があるのです。4年生には心臓ドックン・ドックンの大事件だったかもしれません。でも、早期発見・早期治療のためです。我慢、我慢。
昨日、5年生は一番町にある萬翠荘まで行き、絵を描きました。
建物の形や柱の装飾、周りの様子に目を向け、細かく画用紙に描き込みました。
本日より着色をしています。どのような作品に仕上がるか、とても楽しみです。



はっきりと分かる写真がなかなか撮れなくてすいません。2枚の写真は「カナヘビ」の写真です。3年生は、理科で虫捕りをしますが、その延長なのか「カナヘビ」が人気になっています。特に男子に人気です。「ヘビ」といっても「蛇」ではなく、トカゲの仲間です。小さくてかわいいです。昔は、よく追いかけて捕まえていたような・・。経験のある方もおられるのでは。

今朝は一面曇り空。少し雨もぱらつきました。もう少し降ってくれたら、乾燥した運動場にはよかったのですが・・・。こんな天気だったので、傘を持って登校する子どもたちが多くいました。3年生の玄関を見ると、何人かの子どもたちが、立てられている傘の整頓をしていました。右端の写真がアフターです。「まごころ」が育っているのかなとうれしく思えた朝の一コマでした。