9/19(木) スーパーマーケットのひみつ発見 (3年生)

2024年9月19日 16時12分
 社会科「店ではたらく人」の学習で、スーパーマーケットの見学に行きました。
 2グループに分かれて、店長さんや主任さんのお話を聞きながら、店内やバックヤードなどを回りました。お客さんに季節を感じていただいたり喜んでいただいたりするための工夫など、たくさんのひみつを見付けることができました。普段は、絶対に見ることができない場所(バックヤードなど)に入らせてくださり、子供たちは興味津々でした。
 今後は、この見学で学んだことを、社会科や国語科「取材したことを報告文に」の学習に生かしていきたいと思います。
 お忙しい中、見学をさせてくださった「フジ松江店の店長様をはじめ店員の皆様」、本当にありがとうございました。

0919 

9/18(水)表現の練習(6年生)

2024年9月18日 18時50分

6年生は今日から運動会の表現の練習を本格スタートしました!

体育館でダンスの振りを教わり、笑顔いっぱいで楽しく踊りました。

6年生のテーマは、「It’s show time!~あなたらしく輝いて~」

運動会や表現を通して、表現する力・耐える(我慢する)力・102人で息を合わせる力を身に付け、運動会本番ではみんなに感動を届けようと意気込んでいます。

 IMG_3098

 IMG_3463

 IMG_3464

 IMG_3466

 応援旗づくりや、代表児童の練習など、運動会に向けて様々なことが本格スタートした6年生。残暑に負けず頑張ります!

9/18(水)今日はオムライス!

2024年9月18日 18時07分

6年2組の算数の授業、今日の内容は『円の面積』です。

2組のみんなが掲げた今日の学習課題は、「オムライスの形の面積は、どのようにすれば求められるだろう?」

先生から配られた図形カードや、ロイロノートに配信されたヒントカードを使い、個人で、そして、グループで考えを深めます。

IMG_3151 IMG_3149

「求め方は一つじゃないかも」「そのやり方があったか!」など、自然なつぶやきが授業を盛り立てます。

友達の発表に、「なるほど!」と頷き、「それは気が付かなかった!」と素直に驚く2組のみんなでした。

IMG_6250 IMG_6253

先生や友達の話をよく聞き、熱心に課題に取り組んだ6年生。算数の授業を楽しんでいる様子が伝わりました。

IMG_6263 タイトルなし

授業のまとめでは、「オムライスの形の面積も、図形を差し引きしたり、組み合わせたりすると求めることができる。」と落ち着き、加えて、「がんばればできる。」という言葉が出てきました。みんな頑張ったんですね。

次の時間は、実際に面積を求めるそうです。なんだか楽しみですね。

9/17(火)中秋の名月

2024年9月17日 19時25分

本日、旧暦の8月15日。中秋の名月、素敵な月です。宮前っ子がこの月を見ていたらいいな…。

IMG_7869

今日は、大変蒸し暑い日でした。今秋から始まった運動会の練習も、暑さで思うようにできません。

そんな中、体育館で1年生が初めての「宮前っ子体操」を練習。

先生の動きをまねしながら一生懸命動きます。

IMG_6213

もっと練習したい1年生ですが、暑さで疲れないように、水分補給をしながら、休みながらの練習です。早く涼しくなりますように。

今日の給食には、ブドウが出ました。けっこう大粒のブドウを嬉しそうにほおばります。

2年生の教室を通りかかると、「野菜のおかわりほしい人!」という先生の声に何人もが並んでいました。野菜をしっかり食べることは大切ですね。思わずカメラを向けました。

IMG_6226 IMG_6230

1年2組に大きな黒板アート。先週4日間、職場体験学習に来ていた中学生の一人が残してくれたものです。

IMG_6232

職場体験学習で里帰り?していた8人の中学二年生は、とても立派な態度で宮前っ子に寄り添ってくれました。

最終日、「笑顔で過ごす」ことを目指した人たちは、本当にすてきな笑顔で過ごしました。「疲れを見せると、みんなが心配してくると思うので…」とのことでした。それだけ宮前っ子と近い存在になっていたのですね。

一人一人、たくさんの感想を話してくれました。

宮前小学校に来れて良かったなと思った。宮前っ子と同じ目線で過ごすことができました。みんなの名前をたくさん呼べて良かった。礼儀正しく、みんなから気軽に話しかけてもらえるように、という目標を持って頑張った。最終日、手紙を渡してくれて、泣くかと思った。「常に笑顔で優しく」を目標に頑張ってきた。関わった学年の良さと教師の大変さを感じた。などなど…。

IMG_6050 IMG_6069

IMG_6063 IMG_6073

国語の授業で漢字を教えてくれたり、話合いがもつれたところを助けてくれたり、給食準備でしっかりとリードしてくれたり、机間巡視をしながら分からないところを教えてくれたり、体育の授業では、お手本として走ってくれたり…。

頑張りぬいた先輩たちの姿は、宮前っ子に大きなお土産をくれました。

最後に、宮前っ子にメッセージを送ってくれました。

「みんな良いところがたくさんあります。けじめをつけられるようになると、もっともっと良いと思います。」「『まごころ』を一生大切にしていってください。」「6年生はみんなとっても元気でした。中学校に入学しても、その元気を忘れずに中学生になってほしいなと思いました。」

貴重で温かなメッセージでした。

先輩として、とてもかっこいい姿をたくさん見せてくれて、将来のお手本、目標とする中学生像を持つことができた人がたくさんいました。ちょっと寂しい週明けです。

素晴らしい4日間をありがとうございました。そして、お疲れさまでした。

9/16大三島少年自然の家16

2024年9月15日 21時26分

二泊三日の大三島少年自然の家での活動が終わりました。

みんな元気に過ごせたことが何より素晴らしかったと思います。

解団式では、団長の教頭先生から、この三日間での5年生の成長に心を打たれたこと、今後のさらなる活躍が楽しみであることなど、たくさんのお褒めの言葉をいただきました。

集合は必ず時間前に完了、どんなに大変な仕事でも、自分の役割を果たす姿は本当に立派でした。

特に、食事係と生活保健係は、毎回の食事の準備と後片付けにかなりの時間を取られましたが、せっせと取り組み、重い物も頑張って運んだり食器を徹底的に洗い上げたりと、大変な仕事をやり遂げました。みんなのために、本当にありがとうございました。

テレビもスマホもない生活に戸惑った人もいたかもしれません。その分、友達と遊び、話し、一緒に過ごしました。一人の時間がほとんどなく気疲れした人もいたことでしょう。けんかや、いさかいもあったと思いますが上手に乗り越えました。困っている友達を一生懸命に支える姿もありました。

心も体も成長したと感じています。

5年生のみなさん、お疲れさまでした。

お迎えに来てくださった皆様、ありがとうございました。

9/15大三島少年自然の家15

2024年9月15日 13時06分

IMG_7861

昼食を終え、間も無く帰路に着きます。

帰校時間など、この後の予定は、テトルをご確認ください。

昼食は、大三島少年自然の家の方が作ってくださったお弁当です。小さいけれど、ぎっしりとご飯とおかずと優しさが詰まっています。

IMG_7860

9/15大三島少年自然の家14

2024年9月15日 10時23分

程なく青空が広がり、今日もお天気に恵まれました。

朝食、掃除、退家式を終え、予定より早く自然の家を出発しました。

IMG_7830

IMG_7838

IMG_7843

退家式では、所長さんから、大三島での学びをこれからに生かしてほしいとお話しくださいました。

予定より早めに出発。潮流体験とミュージアム鑑賞に向かいます。

IMG_7851

大三島自然の家の皆様、本当にありがとうございました。

現在、潮流体験とミュージアムの鑑賞を行っています。

IMG_7858

IMG_7855

9/15大三島少年自然の家13

2024年9月15日 06時39分

三日目の朝を迎えました。

まだ、雨が残っているため、朝の集いは研修室で行いました。

IMG_7824

今日は、ミュージアムや潮流体験があります。

最終日も充実した活動になりますように。

IMG_7829

先生から、5年生の成長を実感していること、行動が変わると、自分も相手も気持ちが変わってくること。

大三島での活動で一日一日成長を感じます。

9/14大三島少年自然の家12

2024年9月14日 19時42分

夕べの集いの時間もまだまだ気温が高く、セミの声と秋の虫の声が合わさり、ようやく季節が移り変わっているのを感じました。

一日を振り返って、先生からは、学べるチャンスを生かそう、というお話がありました。オリエンテーリングでは、班の仲間と協力して、多くのことを学びました。疲れた中にも皆、良い表情をしています。

IMG_7790

IMG_7795

ナイトウォークのスタートはまだ明るかったのですが、だんだん日が沈み、赤く夕焼け空が染まってきました。

暗くなった頃、イノシシがいるかもと誤報が飛び交いました。実際は虫だったとのことでしたが、ちょっとした騒ぎになってしまいました。

それでも、暮れゆくしまなみの海岸を散策し、また新たな思い出ができました。

IMG_7796

IMG_7804

IMG_7809

さあ、この後はお風呂タイムです。

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

松山市の豪雨予報が入りましたが、こちらは宵月の柔らかな月明かりが研修棟を照らしています。。。と書いたところで雨が降り始めました。

この後のお天気が気になります。

9/14大三島少年自然の家11

2024年9月14日 17時31分

長い休憩をはさみ、食事の時間を迎えました。

IMG_7751

IMG_7752

IMG_7754

5時から夕食準備、半から食事…のはずが、食事係の仕事の手早いこと!聞きしに勝る活躍ぶりで、早々と夕食が始まりました。

「早く食べられるようにしてくれてありがとう!」というみんなからの言葉を満足そうな表情で受け止めていました。

夕食はこちら

imagetools0

よく動いたみんなはお腹が空いています。美味しそうに、楽しそうに、しっかりと食べています。

IMG_7763

IMG_7769

みんな元気です。先生たちも元気です。