
昨日までの雨が上がり、やっと運動場で運動会練習ができました。今日は、第3回目の全校練習を行い、開会式と閉会式、宮前っ子体操などの通し練習をしました。校歌を元気よく歌うなど、みんな気合が入っていました。3日後(12日(土))の運動会当日もよい天気のようで、今からとても楽しみです。
さて、校舎内では、校内造形週間(図工)の作品づくりも進められており、スクラッチボードを使ったり、版画をしたりしていました。スポーツの秋とともに、芸術の秋ならでは活動を楽しんでいました。
4年生の教室では、理科学習「自然の中の水」で、水のゆくえを調べる実験をしていました。容器に水を入れ、ラップでふたをしたりしなかったり、日なたや日かげに置いたりしていました。2日ほどかける実験のようです。子供たちは楽しみにしていました。
朝夕が冷えるようになりました。病気やけがなど、体調管理に気を付けまてくださいね。
宮前っ子のみなさん、明日も楽しく元気に頑張りましょう。
松山市市民防災安全課から講師の先生をお招きして、防災学習を行いました。
地震や土砂崩れ、大雨や洪水などについて、身近で起こっていたりニュースで聞いたりしていたこともあり、子供たちの関心も高く熱心に話を聞いていました。授業の最後には、キーワードとなる言葉として、「いのち」「わたし」「まもる」「みらい」を教えてもらいました。この4つの言葉を歌詞にした歌も教えてもらい、大きな声で歌うことで意識を高めることができました。


雨の朝、風も強くて傘がひっくり返ってしまった人もいました。急に気温が低くなったので、みんなが体調を崩さないことを願っています。
体育館での表現の練習も一層盛り上がってきました。視線がそろい、大きな動きになると、一気に表現するぞという熱量を感じます。あと4日登校したら運動会本番、来週の仕上げの段階はどんなドラマが待っているのでしょう。
明日から地方祭です。ちょうちん行列を楽しみにしている人がたくさんいました。楽しいお祭りを!
造形大会や運動会練習、音楽会練習を頑張っている6年生。家庭科の学習も頑張っています。
今週までに全クラスが洗濯実習を終えました。もみ洗い、つまみ洗い、ためすすぎなど、学習したことを生かして、一生懸命洗濯をしました。

丁寧に干した後日には、乾いた洗濯物を確実に取り入れて、無事に実習が終了しました。さて、家でも汚れた洗濯物は下洗いできるかな・・・?

アンパンマンのテレビ放送が始まったことを記念して、10月3日はアンパンマンの日です。
一生懸命発表する手、バトンの受け渡しを練習する手、ダンスのきめポーズの指先…
ピンと伸びた手、指先の美しさに魅かれた今日でした。
面白いシーン。一つは6年1組の授業です。SNSでの二人のやり取りを実演しながら考えているのですが、このなりきり加減が絶妙でした。思わずしばらく教室に居座ってしまいました。
1年4組の国語で、一から十までの数え歌が完成!朗読を聞かせてもらいました。注意すべきは「九つ」。油断すると「きゅうつ」になるのだとか…。「六つ 虫取り 虫好き 6匹」。みんなの元気な声が響きました。
古三津虎舞保存会の皆様にご来校いただき、伝統芸能「虎舞」を鑑賞しました。
三津浜小学校の1、2年生と三津浜幼稚園の年中、年長さんも来校し、一緒に鑑賞しました。幼稚園の皆さんは、なんと、手作りのおみこしも持ってきてくれて、わっしょい!わっしょい!と体育館は一気にお祭りのようになりました。
体育館中央には立派な虎の頭が鎮座しています。そして、舞が始まり、大きな虎が踊りまわる様子に、笛や太鼓が虎狩りの雰囲気を醸し出しました。その迫力に泣き出す人も。鑑賞後には、虎の中に入って歩く体験をさせていただき、口やしっぽの動かし方も教えてくださいました。みんな目を輝かせていました。
子供たちは、虎舞の起こりや内容を知り、古三津の大切な踊りで、これからも残ってほしいという思いを持ちました。ふるさとの伝統芸能を学ぶことのできた、貴重な体験となりました。
古三津虎舞保存会の皆様、お忙しい中、本当にありがとうございました。また、宮前小学校に集まってくださった三津浜幼稚園、三津浜小学校の皆さん、共に楽しい時間を過ごすことができ、うれしい日になりました。帰りは雨が降ってしまい、大変だったのではないでしょうか。来てくださって、ありがとうございました。


今日から10月、令和6年度の折り返しの日です。
心地よい風、広がる青空、秋まっ盛り!スポーツの秋、読書の秋、芸術の秋…食欲の秋!
本館玄関横の黒板に「あなたは何の秋?」と書いたところ、「なんだろうね…私は…」と話しながら教室に向かう人がいて、読んでくれているんだなと、うれしい気持ちで10月がスタートしました。
今日は2回目の全校練習があり、大玉転がしを実施したり、閉会式や宮前っ子体操の確認を行ったりしました。センターになる6年2組がさっとポイントを決めてくれます。6年生諸君、リーダーシップを存分に発揮して、全体を引っ張ってくれることを期待しています。
西校舎の3階から1年生のダンスを見ていると、影が一緒に踊っているようで、しばらく見入ってしまいました。どうやら、見ている私に気がついた1年生がいたようです。びっくりしました。しっかりと顔を上げているからこそ気づかれたんだと思います。
3年生が算数で重さの勉強をしているところ。1組は、ちょうど1キログラムになるように土を袋に入れるのだと、張り切ってグランドに出かけていきました。3組は、天秤ばかりで身近な文房具の重さをはかっていました。おもりに使うのは1円玉。つりあった瞬間のまなざしがすてきでした。
タブレット端末で図工の資料を検索する5年生。色や太さを工夫しながら絵を描く1年生、屋上で太陽光パネルを間近で見てきたと、写真を見せてくれる5年生などなど、様々な場面でしっかりと活用している宮前っ子。全員が使いこなしていて、すごいなあと思っています。
*****************
マル牛乳のネコに目が!

なんと!牛乳パックに並んでいるネコのイラストの中に、目があるものがあると教えてもらいました。
皆さん、気づいていましたか?まだ、知らなかった人は、明日の給食時間をお楽しみに!

今日から2週間、愛媛大学教育学部の4年生二人が教育実習に来られ、3年生と5年生を中心に関わってくださいます。短い期間ですが、宮前っ子の皆さんと一緒に、貴重な時間を過ごしてほしいと願っています。
今日は、午後も運動場で練習ができました。初めて運動場でダンスの練習をしている6年生のフラッグが風に美しくはためいていました。隊形移動も初めての練習のはずですが、短いコマ数でバッチリ移動完了。さすが6年生。6年生のパフォーマンスは、どのように仕上がっていくのか、全貌が明らかになるのが楽しみです。
1年生のダンスも上達しています。軽やかな動きが小気味よく、クルクルと方向を変えながらのジャンプは難しそうです。上げている手が様々なのは、今後そろってくるのでしょう。今日は、「あれ?」という表情でやり直す姿も目にしました。とにかく一生懸命です。
4年生の理科の学習で、校内の植物を観察していました。ツバキやコナラ、クスノキなどの実ができているのを発見。松の実も見つけたようです。ヘチマやアサガオの種など、いろいろな種や実を見つけ、その様子を観察して写真に収めていました。まだまだこんなに暑いけれど、いくつも秋を見つけた4年生です。
*****************
学校前の道にも紙垂が飾られ、一気にお祭りの雰囲気が出てきました。
青空に映える真っ白な紙垂。宮前っ子の中には、地域の伝統芸能である「とら舞」を練習している人もいます。子供とら舞の奉納は、10月6日の午後7時。子供神輿の宮出しも同時刻でしょうか。
長かったコロナ禍を経て、ようやく以前の姿になりつつある、厳島神社の秋季大祭を思いっきり味わいたいと思います。


今日は、宮前広場からスタート。放送による集会ですが、途中6年生のフロアとつなぎ、やり取りをすることに挑戦。今日のクイズの正解者は、まだ数人です。週明けに来るかな?
三津浜小学校の3年生から、先日送ったビデオレターと新聞のお礼の掲示物が届きました。「とってもうれしかった!おもしろかったよ。三つ浜のすてきは、わたし船だよ。ぜひ乗ってみてね!」とのメッセージあり。そうですね。渡し舟はとても有名です。また、「中学生になって、同じクラスになったら、いっしょに話そうね。」というメッセージもありました。三津浜中学校で同級生として過ごす日も楽しみですね。イラストや色付けを工夫された丁寧なお手紙、ありがとうございました。3年生フロアの踊り場に掲示しますので、どうぞご覧ください。
5年生のソーランが上達しています。きめのポーズも気合を感じます。グランドで、この声が響き渡るのも楽しみです。
掃除時間の写真は、本館1階のメンバーです。黙々と掃除をする姿が大変立派で、全校の模範となっているチームです。隅々まできれいに、私語なく時間一杯掃除をしている皆さんです。校長室担当の人は、「もうすぐ終わり」のミュージックチャイムを聞いた瞬間、「残念。もっと掃除したかったのに。」とつぶやきました。一人で担当しているため、やるべきことがたくさんあるのですが、毎回、とても気持ち良い空間にしてくれる、頼もしい存在です。
週明けは、9月最終日、令和6年度の折り返しです。来週末は地方祭ですね。愛媛大学から実習生が来られたり、とら舞の鑑賞会があったりします。楽しみな週ですね。