
無事に、運動会を終えることができました。
赤組優勝、黄組と青組が同点で準優勝という結果になりました。
転んでも立ち上がって一生懸命ゴールを目指す姿、仲間のレースを心から応援する姿、表現で見せた素敵な笑顔と一番良い演技をしようとする集中した表情が印象的でした。
保護者の皆様、ご来賓の皆様、地域の皆様には最後まで温かなご声援をいただき、ありがとうございました。
また、ご近隣の皆様には、これまでの練習で放送や砂埃などでご迷惑をお掛けしてきました。今日までありがとうございました。
「「勝」より「笑」を」のスローガンのとおり、宮前っ子の笑顔が輝いた運動会でした。
おはようございます。
キンモクセイの香り漂う校庭。お天気に恵まれ、まさに運動会日和です。
準備も整い、宮前っ子の登校を待つばかり。
保護者の皆様、地域のの皆様、今日は、応援よろしくお願いいたします。

いよいよ、明日が運動会となりました。
午前中には、それぞれの学年が表現の仕上げです。違う学年の表現を見て、手拍子や拍手を送り合います。明日は、正面から観賞することができないので、今日は大変貴重な時間となりました。

午後からは係別の準備を行いました。
準備が整い、明日の開会を明日の開会を待つばかりです。
明日も天気は上々の予報。保護者の皆様、地域の皆様、応援よろしくお願いいたします。
宮前っ子の皆さん、明日も元気に頑張りましょう。

3年生の理科では、「音」について学習しています。
まず、音楽室で、打楽器をたたいたり触ったりしながら、気が付いたことや疑問に思ったことなどをノートに記録し、後でみんなで話し合いました。
ティンパニーをたたくと、両隣のティンパニーのたたく面もふるえていることに気付いた児童や、大太鼓をたたくと、体に振動が伝わってくることに気付いた児童が多くいました。
理科室では、理科教材のタンプリンをペアでたたき合ったり、タンプリンの上に消しゴムなどの文房具を置いてたたいたりして調べました。また、ボールの入った太鼓をたたくと、中のボールがはずみ、その様子を見て気に入ったのでしょう、どの児童も笑顔でした。楽しく学習することができました。
今後は、糸電話でいろいろな実験をするなど、「音」についてさらに詳しく調べていきます。

朝、陸上壮行会を行いました。23人の選手が17日の市総体に挑みます。
代表委員と全校児童による応援も力強く、体育館いっぱいにエールが響きました。
選手のみなさん、残り1週間を切りました。体調に気を付け、万全の体制を整えて本番に備えてほしいと思います。健闘を祈ります!
青空の下、運動会に向けて練習も追い込みとなりました。
リレーの練習では、運動場から応援の声が響いてきました。本番が楽しみですね。
愛媛大学からの教育実習も2週目に入り、今日は、算数の授業を行いました。堂々とした姿にとても刺激を受けました。自分も頑張らないと!!
5時間目には、5年生が運動会のテント運びをしました。いよいよ、明日は準備です。
*****************
メダカをたくさんいただき、これまでは、2か月の小さな子メダカが2匹だけだった校長室前のメダカ鉢が、一気ににぎやかになりました。保健室ともう一か所に連れて行かれた後も、まだまだたくさん。赤メダカや白メダカ、光メダカといろいろな種類で大変にぎやかです。のぞいてみてください。

昨日までの雨が上がり、やっと運動場で運動会練習ができました。今日は、第3回目の全校練習を行い、開会式と閉会式、宮前っ子体操などの通し練習をしました。校歌を元気よく歌うなど、みんな気合が入っていました。3日後(12日(土))の運動会当日もよい天気のようで、今からとても楽しみです。
さて、校舎内では、校内造形週間(図工)の作品づくりも進められており、スクラッチボードを使ったり、版画をしたりしていました。スポーツの秋とともに、芸術の秋ならでは活動を楽しんでいました。
4年生の教室では、理科学習「自然の中の水」で、水のゆくえを調べる実験をしていました。容器に水を入れ、ラップでふたをしたりしなかったり、日なたや日かげに置いたりしていました。2日ほどかける実験のようです。子供たちは楽しみにしていました。
朝夕が冷えるようになりました。病気やけがなど、体調管理に気を付けまてくださいね。
宮前っ子のみなさん、明日も楽しく元気に頑張りましょう。
松山市市民防災安全課から講師の先生をお招きして、防災学習を行いました。
地震や土砂崩れ、大雨や洪水などについて、身近で起こっていたりニュースで聞いたりしていたこともあり、子供たちの関心も高く熱心に話を聞いていました。授業の最後には、キーワードとなる言葉として、「いのち」「わたし」「まもる」「みらい」を教えてもらいました。この4つの言葉を歌詞にした歌も教えてもらい、大きな声で歌うことで意識を高めることができました。


雨の朝、風も強くて傘がひっくり返ってしまった人もいました。急に気温が低くなったので、みんなが体調を崩さないことを願っています。
体育館での表現の練習も一層盛り上がってきました。視線がそろい、大きな動きになると、一気に表現するぞという熱量を感じます。あと4日登校したら運動会本番、来週の仕上げの段階はどんなドラマが待っているのでしょう。
明日から地方祭です。ちょうちん行列を楽しみにしている人がたくさんいました。楽しいお祭りを!
造形大会や運動会練習、音楽会練習を頑張っている6年生。家庭科の学習も頑張っています。
今週までに全クラスが洗濯実習を終えました。もみ洗い、つまみ洗い、ためすすぎなど、学習したことを生かして、一生懸命洗濯をしました。

丁寧に干した後日には、乾いた洗濯物を確実に取り入れて、無事に実習が終了しました。さて、家でも汚れた洗濯物は下洗いできるかな・・・?

アンパンマンのテレビ放送が始まったことを記念して、10月3日はアンパンマンの日です。
一生懸命発表する手、バトンの受け渡しを練習する手、ダンスのきめポーズの指先…
ピンと伸びた手、指先の美しさに魅かれた今日でした。
面白いシーン。一つは6年1組の授業です。SNSでの二人のやり取りを実演しながら考えているのですが、このなりきり加減が絶妙でした。思わずしばらく教室に居座ってしまいました。
1年4組の国語で、一から十までの数え歌が完成!朗読を聞かせてもらいました。注意すべきは「九つ」。油断すると「きゅうつ」になるのだとか…。「六つ 虫取り 虫好き 6匹」。みんなの元気な声が響きました。