サンタさん情報について報告を受けながら始まった2学期最後の日でした。
終業式では、1年生と6年生の代表者が今学期を振り返って発表しました。
二人とも、運動会や音楽会、1・2年生が行った宮前フェスティバル、そして学習面での頑張りを発表しました。
1年生は、冬休みの目標として、カタカナや漢字の勉強、2学期の復習をこつこつと進めることや、バスケットボールの練習に力を入れることなど、勉強も運動も頑張ると冬休みの目標を発表。6年生は、3学期の目標として、マラソン大会に向けての意気込みや、中学生になるために学習面でも力を入れたいと発表しました。加えて、卒業に向けて、仲間と協力し、毎日を全力で楽しみたい、また、当たり前のことをきちんとして、立派な姿で卒業式を迎えたいと力強く語りました。
2学期、様々なことに一生懸命取り組んだ宮前っ子のみなさんです。
感染症や交通事故などに十分に注意しながら、健康で安全に、思い出たっぷりの楽しい冬休みを過ごすことを願っています。

教室でも、学級の時間を使って今学期頑張ったことや冬休みの目標を発表していました。立派なスピーチに思わず足を止め、しばらく聞き入りました。
廊下で通知表を受け取ります。今学期の頑張りを自信につなげてほしいです。
ラテとくろまめは、ふくふくと育っています。ずいぶんと人に慣れ、手から牧草を食べるようになりました。校務員さんにたっぷりと土を入れてもらって、穴を掘ったり土山に登ったりして遊ぶ姿も見られるようになり、うれしく思っています。飼育委員の皆さんが毎日優しくお世話をしているおかげです。
パンジーの花を摘み、最後の水やりをしている姿、最後の掃除で黙々と作業する姿、締めくくりの今日、熱心に活動する姿をたくさん見ることができました。
*****************
一年で一番長い2学期が終わりました。地域の皆様、いつも見守ってくださりありがとうございました。
保護者の皆様、今学期も大変お世話になりました。支えてくださる方々に心から感謝申し上げます。
6年生は、1組ではバドミントンやタランチュラ、
2組ではフルーツバスケットやリーダー探し、
3組ではキックベースやアメリカンドッジボールなど・・・・・・
学級会で決めたゲームを楽しみました!


運動、音楽、図工、勉強、最高学年としての行事などを頑張った6年生。最後の最後に思いっきり楽しむ姿が見られました!
冬休みに充電して、怒涛の3学期を乗り越えられるようにしましょうね!
クリスマスを前に、朝から宮前っ子のワクワクがあふれだしています。
サンタさんが来るのを楽しみにしている1年生に、「プレゼントはサンタさんにお願いしたの?」と尋ねると、「特に決められなかったから、サンタさんに選んでもらうことにした!」と話してくれる人がいました。また、「お父さんがサンタさんにスマホで連絡したから大丈夫。」という人も!今ならではの伝え方ですね。明日の朝の報告も楽しみです。
2学期の授業も今日が最後になりました。
教室にはクリスマスにちなんだ掲示物があり、2学期を締めくくるミニお楽しみ会を行った学級もありました。


給食も最終日。クリスマスの行事食でごちそうでした。デザートに小さなチョコレートケーキが付いていました。
口の周りをチョコレートだらけにしてほおばる人の笑顔も最高でした。


栄養教諭の先生は、最後の給食の様子が気になって、教室を巡っていました。

いよいよ明日は終業式です。
みんなが元気に2学期を締めくくることができることを楽しみにしています。
6年生も、ALTの先生によるクリスマスレッスンを受けました!
ALTの先生の出身国のクリスマスと日本のクリスマスの違いを詳しく教えてもらいました。気温、食べるものなど、文化の違いを実感する時間になりましたね。
最後は、お楽しみのゲーム!大盛り上がりで、楽しいひと時になりましたね!


朝からうれしいお知らせが飛び込んできました。
10月末から出産のためにお休みに入った先生が、無事にご出産されたのです。
赤ちゃん誕生のお知らせに、担任してもらっていたクラスの子供たちは大喜び。
みんなでお祝いの気持ちを込めて、集合写真を撮りました。

『先生、おめでとう!みんな元気にがんばっています!』
とっても楽しそうな声が聞こえます。訪ねてみると、教室にはサンタ帽やトナカイの角を被った人が何人も…。

ALTの先生とクリスマス授業をしているところでした。
クイズを真剣に考えている表情と、楽しい眼鏡のギャップが素敵でした。

1年生は、年賀状を書き上げ、正門前のポストに投函しました。

鮮やかな色どりのイラストを添え、習った漢字を使って一生懸命に仕上げた年賀状です。
受け取った人は、とてもうれしく、温かい気持ちになるでしょうね。

クリスマスとお正月が一気に近づき、2学期も、あと少しとなりました。
2学期の期末懇談会を行った今週、冬晴れの気持ちの良い日が続きました。
保護者の皆様、お忙しい中を個別懇談会にお越しくださり、ありがとうございました。
いろいろなお話を伺えましたこと、ありがたく思っております。
さて、あっという間に授業が過ぎていった今週の宮前っ子の様子です。
今学期に行ったの調べ学習や体験学習のまとめをしている学級がたくさんあります。ペープサートを作って発表している学級もありました。廊下では、大きな模造紙を使って新聞を制作。タブレット端末で、プレゼンテーションにまとめている人もいます。2年生は、ローマ字打ちを始め、表を片手に一生懸命文字を打っていました。
給食では、昨日、紅マドンナが登場!みんな「おいしい!」とほおばっていました。
書初めの練習を始めている学級もあり、お手本に向かって集中する姿はとても素敵でした。
1年生の体育の授業では、縄跳びの達人に出会うなど、冬ならではの活動に取り組む、今週の宮前小学校でした。

6年生は国語科『「うれしさ」って何?ー哲学対話をしよう』という単元を学習しました。
まずは、うれしいと感じた体験を思い出し、カードに書きます。次に、グループで話し合い、「うれしさ」を分類して、ネーミングしました。
グループ活動を通して、「達成感のあるうれしさ」、「してもらったうれしさ」、「小さなうれしさ」などなど、様々な「うれしさ」に気付きました。


友達に自分の考えをたくさん伝え合い、感じ方の違いを実感することができましたね。
先週から、冬の体力つくりの一環として、業間マラソンがスタートしました。
業間に全校児童が運動場に集合し、切磋琢磨しながら、目標を持って走り続けています!


今年度は10回程度の実施を予定しています。
ご家庭でも、体力アップへのご協力をお願いいたします!