1/21(火)善行・良い子良い生徒の表彰式
2025年1月21日 19時50分各学年代表児童が、善行・良い子良い生徒として、松山西ロータリークラブから表彰されました。
表彰式は、愛媛県身体障がい者福祉センターで行われ、大変立派な態度で表彰式に臨むことができました。
これからも、自分に自信を持ち、周りの人の役に立つ行動を進んで行ってほしいと思います。
後日、学校でも表彰を行う予定です。
各学年代表児童が、善行・良い子良い生徒として、松山西ロータリークラブから表彰されました。
表彰式は、愛媛県身体障がい者福祉センターで行われ、大変立派な態度で表彰式に臨むことができました。
これからも、自分に自信を持ち、周りの人の役に立つ行動を進んで行ってほしいと思います。
後日、学校でも表彰を行う予定です。
3年生は、松山西警察署に見学に行きました。
警察官の仕事や、事故や事件が起こった時の取組などについて教えていただきました。
また、実際に白バイやパトカーにも乗せていただきました。
今日の学習を通して、地域の安全を守る仕事に興味を持ったり、仕事の素晴らしさや苦労を感じ取ったりできたようです。
お忙しい中ご対応いただいた、松山西警察署の皆様、本当にありがとうございました。
1年生の生活科「ふゆをたのしもう」の学習で、『昔の遊び名人』の地域の方と交流会をしました。コマやけん玉、ヨーヨー、竹とんぼなどの地域の方の名人芸に、子供たちは目を輝かせながら、コツを教わったり遊んだりしていました。昔の遊びの魅力や、地域の方の温かさに改めて気付いた交流会になりました。
また、1年生の中には、あやとりがとても上手な人がいたり、初めての将棋に、はまった人がいたりしてビックリ!いつもの生活では知ることのできなかった得意技や、集中力など、新たな一面を見せてもらいました。
地域の方から、「子供たちの感性やエネルギーはすごいですね。元気をいっぱいもらいました」という言葉をいただき、とても感謝しています。
朝はとても冷えましたが、一緒に活動してくださった皆様、本当にありがとうございました。
今日は大寒ですが、大変暖かな一日でした。運動場では、持久走の練習をしています。
二つのグループに分かれて走っていて、フィールドで縄跳びをしている人たちから「頑張れ!」の応援の声が響いていました。最後まで頑張りぬく人、最終周でペースを更に上げて走り抜ける人…。みんな頑張っています。
*****************
週明けの今日、これまで落ち着いていた宮前小学校にも、インフルエンザの猛威が迫ってきました。
全く、り患者のいない学級・学年がいくつもある一方、一部の学級で流行の兆しがあります。
お休みの人が急に増えた1年生の学級で、担任の先生が「うつらないように、気を付けてね。」とみんなに語ったところ、「先生こそ、うつらないでね。みんなが困っちゃうから。」と返ってきたそうです。心から「気を付けるね。」と答えたと話していました。
教室では、手洗い、うがい、換気など、できることを精一杯しつつ、これ以上広がらないことを願っています。
ご家庭でも、帰ったときの手洗い、うがいなど、ご協力くださいますようお願いいたします。
4年生理科学習では、「寒さの中でも」という単元で、自然観察をしました。校庭のサクラやウメ、カエデやフジ(藤)、くちなしなどをじっくりと観察しました。タブレット端末で写真も撮りました。その途中、カエデにカマキリの卵(卵嚢)が2つあることとその近くにミノムシがいることに気付きました。正門近くにあるウメ(梅)の蕾が開花間近であることにも気付きました。子供たちは、様々な変化に気付き、楽しかったようです。
3年生理科学習では、「じしゃくのひみつ」という単元で、いろいろな形をした磁石を触ってみたり、磁石が引き付ける(引っ付く)ものを調べたりしました。また、運動場にあるだろう(?)砂鉄を探したり、離れていてもものを引き付ける磁石の力を調べたりしました。来週は、磁石の性質について調べていきます。子供たちの目が輝いていました。
昨日(16日)の業間には、3学期最初の業間マラソンがありました。準備運動を張り切って行い、自分のペースで気持ちよく走っていました。2月5日(水)実施予定の持久走大会に向けて、子供たちは頑張っています。
子供たちは、ボランティアの方の語りにじっと耳を傾け、物語の世界を楽しむことができました。
朝早い時間から、子供たちのために活動してくださった読み聞かせボランティアの皆様、本当にありがとうございました。
今日は小正月。玄関前の黒板に、団子さしのことを書きましたが、みんなほとんど知らない様子でした。
「ジャン!ジャン!」とにぎやかな音楽とともに始まるまごころトークタイム。今日は、ルーレットトークを行いました。お題は、冬休みに楽しかったこと、出かけたところ、一番おいしかったものなどなど。
ルーレットが回る間、学級ではテレビ画面にくぎ付け、お題が決定すると一気に話合いが始まります。
「一番おいしかったもの」の話題では、「カニ!」「何カニ?」と、カニ談議で盛り上がっている班がありました。冬休みの楽しさがよみがえります。外は寒そうな曇り空でしたが、教室は熱く盛り上がっていました。
*****************
4年生の理科の学習で、校庭を巡っています。タブレット端末を掲げながら、季節の移り変わりを写真に収めていました。
「こんなの見つけたよ。」と見せてくれたのは、カマキリのタマゴ。
いつの日か、びっくりする数のカマキリが出てくるのでしょうね。
ツバキ、サザンカと花も咲いている校庭。クチナシの実のオレンジ色も目を引きます。
葉が落ちて、ひっそりとしているサクラの木も、よく見ると春に向けて準備が進んでいるのが分かります。
3学期が始まって一週間が経ちました。
インフルエンザの猛威にさらされながらも、しっかりと予防し、落ち着いて元気に過ごしている宮前っ子です。
今日は、3年生が書き初め大会を行いました。
「おとし玉」「花ざかり」「かるた会」「はるの山」の中から、好きなものを選んで取り組みました。
毛筆の書き初め大会は初めてでしたが、集中して一生懸命頑張りました。
完成した作品からは、冬休みの練習の成果が感じられました。
6年生は、書き初め大会を体育館で行いました。
ここ数日の中では気温が高かったため、寒さに凍えることなく無事に大会を終えることができました。
「気持ちを込めて」一筆入魂した素晴らしい作品は、教室や階段の踊り場の掲示板を彩ってくれることでしょう!
1月12日(日)宮前地区のはたちの集いが開催されました。
なんと、宮前地区の会場は、マリベール!暖かく、豪華な会場で厳かに行われました。
男性は、ほとんどがスーツ姿でしたが、女性は晴れ着に身を包み、なんともあでやかな会場でした。
宮前小学校の金管バンドクラブは、虎舞とともに三津浜を代表する伝統芸能である、伊予源之亟と並んでアトラクションに登場。元気な音楽で花を添え、続いて宮前小とみどり小の校歌を演奏しました。高い天井に金管楽器の音が温かく響き渡りました。みんなの「おめでとう」の思いは、きっと伝わったことと思います。
新成人のみなさん、本当におめでとうございました。