全校練習・全校リレー

2019年9月13日 17時24分
全校

     

 初めての全校練習がありました。全児童が、入退場の仕方やラジオ体操の位置を確かめて、本番と同じ動きができるように一生懸命練習しました。ちかいの言葉では、団長の力強い声が響き、子どもたちは真剣なまなざしで臨んでいました。全校練習終了後は、全校リレーの練習も行いました。全校練習の疲れを感じさせない気合の入ったリレーに、応援の友達や教師も大興奮でした。本番はどの色が優勝するのか、楽しみにしていてください。

虫とり

2019年9月12日 17時57分

 

ここ数日、校内では虫とりがよく行われています。2年生は生活科で(写真左)。3年生は理科の授業で(写真右)。先日「宮前クリーン大作戦」で運動場南側の草を引いたばかりなので、草むらは少なくなっていましたが、それでも子どもたちの「見付けたい心」がまさるのか、バッタやキリギリス、ダンゴムシなどを見付けていました。最近は夜になるとスズムシの鳴き声も聞こえるようになりました。もう少しするとコオロギでしょうか。明日は、仲秋の名月。お時間があれば、虫の音を聞きながら、月を愛でるのもよいかもしれません。

朝の一コマ

2019年9月12日 17時49分

 

今朝も青空でした。運動場は1・2年生のリレー練習で活気にあふれていました。リードの仕方・バトンの渡し方、だんだんうまくなっているのが分かります。本番が楽しみです。一方運動場の東の方では、他の学年が自主練習していました。その心意気やよし!ではないでしょうか。うまくなるには、やはり「練習」あるのみ。

5年生 運動会練習

2019年9月12日 17時41分
5年生

   

 連日暑い日が続いていますが、5年生は、毎日運動会の練習を頑張っています。団体競技では、声を掛け合って練習に取り組み、多人多脚が上手になってきました。ソーラン節は、最後のポーズも決まり、格好良く踊れるようになりました。

洗濯しました

2019年9月11日 18時09分
全校

  

6年生が家庭科室で靴下の洗濯をしていました。家庭科「衣服の手入れ」を学習する中で、洗濯板とたらいを使って、押し洗い、もみ洗い、つまみ洗いを実践しました。慣れない道具を使っての洗濯ですが、きれいに洗えていました。洗濯板とたらい・・。昔の道具のように思えますが、汚れはかなり落ちます。昔の人の知恵かもしれません。そういえば、手動で回す二つのローラーがついた洗濯機もありました。ご存じでしょうか。

応援も頑張っています

2019年9月11日 18時01分

  

これも朝の一コマです。4年生(左)、6年生(右)の教室で応援の練習をしていました。応援は運動会のもう一つの見所かもしれません。各色工夫を凝らした応援を考え、本番に向けて練習中です。どんな応援が披露されるか、こうご期待。

朝の一コマ

2019年9月11日 17時49分

 

今朝は少し曇った空。このままだと少しは暑さも和らぐかと思いましたが、日中はやはり暑かった・・・。今朝は5年生がバトンパスの練習をしていました。さすが高学年。経験が生きるのでしょうか、うまくつながっている場面を目にすることが多かったです。校内では、校務員さんが植え込みの落ち葉を集めてくださっていました。日中は中庭の植え込みの剪定もしてくださいました。縁の下の力持ちです。

樹木消毒をしました

2019年9月10日 18時20分

 

市が実施する、本年度2回目の樹木消毒がありました。中庭や周辺の桜の木などを中心に消毒してくれました。運動会が近付いているのでよいタイミングでした。しかし、当日に木陰に場所を取られる方は、なお十分な注意をお願いします。

朝の一コマ 

2019年9月10日 18時06分
全校

  

今朝の空も抜けるような青空でした。朝方6時頃の東の空を見た方は、美しい朝焼けを堪能したのではないでしょうか。今朝の運動場は、低学年のリレー練習でした。「もっと早く出て。」「手を伸ばして」「動きながらもらうんよ。」一緒に走りながら言葉を掛ける学級担任も。熱のこもった練習風景でした。ちょっと場所を変えて中庭を見ると、夏休みもしっかり世話をしたアサガオに水やりをする1年生の姿が。花が咲いている鉢も結構あります。夏の名残を感じさせてくれます。もう少しすると、種取りをして、ツルがリースに変身します。

陸上部 記録測定

2019年9月9日 18時32分

 4~6年生の希望者による陸上部の放課後練習が始まりました。

 初日の今日は、60m走、60mハードル走、100m走、走り高跳び、走り幅跳びの記録測定をしました。

 明日からは、希望種目に分かれての練習となります。

 少しでも記録が伸びるように、練習を頑張ります。