まごころ池の水が抜けてしまいました。
排水の栓がずれていたのを直そうとした時、一気に水が抜けてしまい、池の底に横たわる鯉たち。慌ててすくい、水の抜けきっていない東側に移しました。
ちょうど宮前っ子たちが登校し始めた頃の事件です。みんな池の異変に気付き、びっくり! ランドセルをしょったまま、のぞき込みました。
実は、放課後、再び池の水が抜けてしまったのです。
朝と同じことを繰り返し、鯉を救助。いつもはお一人の校務員さんが、もうお一人も駆け付けてくださり、二人掛かりで直してくださいました。ありがとうございました。
これで一安心、鯉はきれいになった水の中をゆうゆうと泳いでいます。

****************
今日も暑い日でした。タオルなど首元ひんやりグッズを巻いている人もいます。宮前っ子のみなさん、黄色い傘でも良いので、日傘をさすのも涼しいと思います。とにかく、要注意の暑さです。
5年生の水泳の授業では、初級、中級、上級とコースに分けて練習し、泳力を付けるために、充実した練習をしました。その後、波を作り出そうと、学年全員で水の中を全力で走りました。みんなで作り出した波に乗って、満面の笑顔でした。9月の大三島での活動も楽しみです。宝拾いでは、ぐんぐん泳ぎ、潜り、低学年とは異なる様子に、さすがだなあと感心させられました。
虫いっぱいの2年生の廊下で、大切に育てているダンゴムシを見せてくれました。「これは、背中が黄色いから雌!」なのだそうです。先日、卵も孵化したということで、白くて小さいダンゴムシが大量にうごめいていました。虫嫌いには大変な光景ですが、大切なダンゴムシを前に、笑顔の女の子です。
男の子たちが、バッタが動かなくなってしまったとのことで、お墓をつくりに校庭に駆けていきました。とっても残念そうでした。

懇談会のため、日課が通常と異なり、給食の準備や片付けが大忙しです。1年生は、ずいぶんしっかりとした足取りで食器やおかずを運ぶことができ始めました。教室では、6年生たちが補助してくださり、助かっています。
給食と言えば、今日、再びスイカが登場。カメラを向けると、うれしそうな表情でスイカを掲げてくれました。
おや、一人、パンを掲げている人がいます。フワフワのおいしいパンでした。
今日も懇談会、暑い廊下でお待ちいただき、ありがとうございました。
今日から個別懇談会が始まります。
帰りには、お家の方がアジサイやホウセンカなどなど、1学期に育てた大切な鉢植えを持って帰ってくださいます。
1年生は、アサガオの花で色水づくり。ビニル袋に入れて、手でつぶし、その感触や香りも感じます。中庭では、空にかざして色を楽しんでいました。色水を入れたコップの底から見上げると、キラキラと光が動いて美しく、「これ見て!」と素直な心で感動する子どもたちと、その気持ちを共有できるうれしさを感じたひと時でした。

つやつやピカピカのカブトムシを見せてくれたり、図工の作品を紹介してくれたり、一つ一つの説明を聞いていると、宮前っ子の言葉の豊かさを感じました。
梅雨の中日、明るい日差しの月曜日。
宮前っ子は、キラキラと輝く風景の中で過ごしています。
****************
先週末、まごころ池で立派に育っていた鯉が一匹死んでいました。
原因が分からず、県の栽培資源研究所に相談に乗っていただきました。いろいろと教えていただいた中で、まずは3分の1程度の水を替えることを進めていただいたため、早速実施。新しい水が落ちる所に鯉が集まり、とても気持ちよさそうでした。
今後も、鯉の様子も注意して見ていきたいと思います。

7月6日(土)午前中、本校体育館で、今年度最初の宮前めっちゃホリデイ(PTA事業)が開催されました。
宮前めっちゃホリデイは、今年で3年目になり、めっちゃホリデイというワードに、宮前っ子たちが集まって来てくれる催し物です。本日は 大変暑い中でしたが、91人の宮前っ子、38人もの保護者の方が参加してくださいました。体育館は、暑さ指数とともに、子供たちの熱気も上昇していましたが、休憩タイム、給水タイムを取りながら、身体あそびに汗を流しました。
今回は、熱中症警戒アラートにより、急遽終了時刻を早めました。参加できなくて残念な思いをさせてしまったり、お迎えの時間が変更になったりと、ご迷惑をお掛けしましたことをお詫びいたします。 また、次回のめっちゃホリデイを計画します。楽しみにしていてくださいね♪ (PTA本部役員より)
とてもすてきな事業を開催してくださり、ありがとうございました。
輝く青空。朝からぐんぐん上がる気温。
暑いけれども風があり、湿度が50%を下回っているため、一昨日と比べると、ずっと過ごしやすい日でした。

午前中は、熱中症計とにらめっこしながら、運動場で活動することができました。2年生は、体育の授業でボール遊びに大盛り上がりでした。また、業間には、虫かごを持って校庭でいろいろな虫を捕まえて、エサを与えたり水を葉っぱや土を足したりとかいがいしく世話をする人が大勢いました。ツマグロヒョウモンやバッタが大人気。また、イモリやトカゲ、カナヘビなどの爬虫類を飼っている人は、みんなの羨望の的です。
3年生の水泳では、どこまで泳げるようになっているかを競いました。応援の声が響き、25m泳ぎ切った人を拍手で迎える様子に、心を打たれます。
6時間目、6年生が情報モラル教室を行いました。「自分のスマホ又は、お家の人のスマホなど、あなたが使うことができるスマホがある人は?」という質問には半数以上が手を挙げました。そのような実態を踏まえ、愛媛県警察本部の方と愛媛大学大学院教育学研究科の方が講義をしてくださり、6年生たちは、大変熱心にお話に耳を傾けました。知識なくスマホを使用するのは非常に危険。危険を回避するために、正しい使い方をしっかりと知ることが必要です。とても分かりやすく、フィルタリングマンもかっこよく…夏休みを前に印象に残る講義を受けることができました。講師の皆様、本当にありがとうございました。
****************
来週は、個別懇談を行います。
保護者の皆様、お忙しいとは思いますが、どうぞお時間をくださいますようお願いいたします。
4年生

空も水も真っ青の中での4年生プールじまい。
午後のプールは、プールサイドがフライパンのように焼けているため、体操は教室で行い、プールへ移動しました。
子供たちよりも先に、校長先生など複数の教師がプールに行って、プールサイドにたっぷりの水をかけて回りました。授業中も頻繁に行いました。
子供たちは、シャワーを浴びて、早速入水。普段の練習後、泳力テストを行いました。途中、声援や拍手もありました。プール開きのときよりも、泳力アップ! うれしそうでした。
その後、「宝探し」と「うずまき」を行いました。楽しすぎるようで、ピースをしてアピールしている子供が多くいました。とてもよい時間でした。
この夏は、水泳に関する自分の目標達成に向けて、安全第一で取り組んでもらいたいと思います。
梅雨の晴れ間の今日、プールや学級園で充実した活動ができました。
1・2年生のプールでの学習も4回目となり、いろいろなことができるようになりました。1年生はビート版を使って上手に浮くことができ、2年生は、バタ足でプールの短い方を泳ぎ切る人が何人か出てきました。
プールの後、1年生のあるクラスでは、自分で育てているアサガオの花で色水づくりをしていました。色水ができたら、次はそれを使ってお絵描きです。指を使って思い思いに絵を描きました。最後はみんなで「カンパーイ! 」……大丈夫、飲んではいません。
3年生は、育てているホウセンカとヒマワリの観察をしました。ホウセンカの茎の太さが2cmを超えていたり、背の高さが40cmほどになっていたりしました。紫色や白色、赤色の花が咲いているものもありました。そして、自分の背丈を大きく超えたヒマワリと記念撮影をしたり、大きな葉と自分の手のひらの大きさ比べをしたりしていました。こんなに大きく育っていることに、どの子も感動していました。
さあ、明日はどんな学習が待っているのでしょうか。明日も楽しみですね。


急に暑くなりました。4年生2組の朝の会で、「今日の最高気温を知っていますか?」と尋ねてみると、「35度!」とそろった声が返ってきました。昼休みは、暑さ指数が高く、外遊びはできませんでした。しばらく暑い日が続きそうで、熱中症に厳重注意です。

5年生の図工の学習では、粘土と格闘していました。工夫しながらバランスを取り、なおかつ、細かいパーツを丁寧に制作しています。
6年生の理科は、水中の微生物を顕微鏡で観察。ワムシ、ゾウリムシ、アオミドロ…外にもイタチムシなどいろいろな微生物が見えるそうですが、合わすことができずに苦労していた人もいます。先生に、田んぼの汚れた?水に変えてもらって、ピントを合わせ直してもらって…、何が見えたでしょうか。
昼休みの校長室では、6月21日に出題したクイズ答えを伝えに何人もがやって来ました。なかなか答えが分からない友達に一生懸命ヒントを出す様子がほほえましく、当たった時には、心から「おめでとう!」と声を掛けました。
今日は1年2組が図工のチョッキンパッに取り組みました。友達のすてきな作品を見て、折り方、切り方を教えてもらったり、独自の切り方を編み出したりと、一人一人が夢中で活動しました。今日も、とってもすてきな作品がたくさん生まれました。

左上の写真は、ゴマダラカミキリです。外来種の駆除すべき種類ではなかったので、3年生の教室前で、みんなで見送りました。命をつないで、また帰ってきてね。
今日の午前中、4年生の一部の学級では、育てているヘチマの観察をしました。大変暑い中でしたので、教室で水分補給をした上で、帽子をかぶり、約10分間の観察をしました。タブレット端末を活用して写真を撮影し、教室で観察記録をまとめました。
まだ花は咲いていませんでしたが、背の高さが2m以上に成長していました。ヘチマの成長、著しいです。4日ほど前の先週土曜日は、1m40cmの背丈だったことを、先生が記録していました。
今後、花が咲いたり、実がなったりするのが、とても楽しみです。明朝の水やりもみんなで頑張ります。
1年3組の図工の「チョッキンパッでかざろう」の授業研究を行いました。大勢の先生に囲まれても驚かず、のびのびと学習する3組のみなさんでした。友達の作品のすてきを見付けて、いろいろな言葉が飛び出します。黒板には、みんなが紡ぐ、すてきな言葉のカードがあふれました。丸やギザギザなど、工夫してハサミを入れたり、細かく細かく切っていったり、一人一人の思いが折り紙に込められています。切った折り紙を広げているときのワクワクした表情もすてきでした。先生が、友達の作品を投影機で写したときには、目を丸くして、「ワ~」と思わず声が上がっていました。授業後に、紙テープでつないだ作品を掲示し、涼しげで楽しい廊下になっています。

2年生生活科での野菜作りは、実りの時を迎え、立派なキュウリ、ピカピカのナスビ、大きく育ったオクラなど、収穫物を披露してくれました。お家で食べると、格別においしいことでしょう。
****************
今日も、5年生の調理実習に放課後子ども教室のサポーターの皆様が助けに来てくださいました。
初めての調理実習は、無事、美味しく終えることができました。慣れない手つきで包丁を使っている横顔、「おいしい!」と、普段は苦手なホウレンソウを思わず完食した人、「また来てください。」と嬉しそうにサポーターの方と話している人。この二日間、5年生はいろいろな表情を見せてくれました。
サポートに駆け付けてくださった皆様、本当にありがとうございました。