11/14(木) 朝の読み聞かせ、3年生理科学習

2024年11月14日 18時45分

1114

 今朝も読み聞かせがありました。読み聞かせボランティアの皆様のおかげで、早朝から、子供たちの目は輝いており、すてきな時間を過ごすことができました。ありがとうございます。

 3年生理科学習「光を調べよう」では、運動場で虫眼鏡を使って日光を集める実験をしていました。天候と時間割の関係で、この時期での学習となりました。日光が強くなったとき、鉛筆で黒く塗りつぶした部分が焦げて煙が出たり火が付いたりしたようです。日光を鏡ではね返したり、今回のように日光を集めたりする実験が楽しかったようです。理科室に帰ってからは、一人一人がタブレット端末を使った「タブドリLive!」の学習に取り組んでいました。

 中庭では、木々が色付き始め、秋が深まっています。

11/14(木)連合音楽会

2024年11月14日 17時41分

IMG_0376  

11月14日(木)5年生は、松山市民会館で行われた連合音楽会に参加しました。大きな会場で少し緊張し、ドキドキしながら、「マイ バラード」を合唱し、「オーメンズ オブ ラブ」の合奏をしました。アルトとソプラノの美しい歌声が会場いっぱいに響きました。

自分たちの思いを歌に込めてみんなに届けたいと、今まで一生懸命に練習に取り組んでた成果を出すことができた発表でした。舞台の上で、みんな堂々と歌ったり演奏したりしていて、とても素敵な発表でした。

IMG_0405    

音楽会の後には、城山公園でみんなで楽しくお弁当を食べて、楽しいひとときを過ごしました。最後に松山城をバックに全員写真を撮りました。みんなが心を一つにして頑張った一日でした。

アルバム写真撮影(6年生)

2024年11月14日 17時08分

6年生は卒業アルバムの写真撮影をしています。クラブ写真、委員会写真、個人写真、クラス写真とこれまでも撮影を重ねてきました。

今日は、表紙写真と学年写真を撮影しました。宮前小学校では、表紙が一人一人異なる、世界に1つだけのステキな卒業アルバムとなります。思い出の場所をバックにランドセルやボールなどの思い出の品をもち、表紙写真を撮り終えました。思い出の校舎をバックにした学年写真は、天候に恵まれてまぶしさとの戦いでしたが、無事に撮り終えました。

 IMG_3872

 IMG_3875

 IMG_3876

寂しい卒業が近付いている一方で、お楽しみの卒業アルバムの完成も近付いています。これからも、卒業に向けて6年生は歩み続けます。

校内音楽会

2024年11月13日 19時26分

本日、宮前っ子が互いの演奏を聴き合う校内音楽会を行いました。

1年生の爽やかなはじめの挨拶から開会しました。

IMG_0306

そして、オープニングは金管バンドクラブによる、アニメの名曲。

IMG_0310

1年生から順に、それぞれの個性を最大限に発揮した、楽しいプログラムが続きました。

大トリは、6年生です。ピアノと一体になった響く歌声、迫力のある器楽合奏でみんなを魅了しました。

IMG_1565 IMG_1583

全校合唱では、豊かな響きが体育館いっぱいに響きわたり、6年生の、「とても思い出に残る日になった」という言葉が心に染みる、すてきな時間でした。

司会進行も思わず聞き惚れる流ちょうな語りで、とても印象に残りました。

IMG_0367

IMG_1622

土曜日は、保護者の方に聴きに来ていただく音楽会です。もう一度演奏できること、そして、たくさんの方に聴いていただけることが、とても楽しみです。

陸上の県大会を終えて(体育)

2024年11月11日 18時29分

今日は、ニンジニアスタジアムにて第37回愛媛県小学校陸上運動記録会が行われました。市総体(陸上の部)を勝ち抜いた宮前小学校の精鋭(5年生2名、6年生5名)が出場しました。

市総体までの約1カ月の練習に加え、さらに約3週間の練習を重ねた7名の児童は、それぞれの種目で全力を出し切りました。自己新記録を樹立した児童、調子が上がらず納得のいく試技ができなかった児童がいましたが、悔いはないと話していました。

 IMG_3798 IMG_3823

 IMG_3829

今回の経験を生かして、宮前小学校の体育を引っ張ってくれることでしょう、よく頑張りました!

宮前地区の遺跡巡り(6年生)

2024年11月8日 18時32分

6年生は、総合的な学習の時間に、宮前校区の遺跡巡りをしました。

儀光寺、厳島神社、久枝神社、刈谷口・・・とグループに分かれて様々な場所へ勉強に行きました。

 IMG_4505 IMG_4529

 IMG_6954 IMG_6966

今日の学びは、各クラスで発表します。丁寧にまとめて、実りある発表会になるようにこれからも頑張ります!

お世話になった宮前文化遺跡を守る会の皆様、本当にありがとうございました。

11/7(木)立冬

2024年11月7日 19時18分

今日は立冬。暦の上では冬となりました。松山の朝も最高の冷え込みということで、「寒い!寒いね!」と、互いに声を掛けていました。(そんな中、今日も半袖の元気印が何人もいました。)

2時間目、2年生は、22日に行う宮前フェスティバルの準備をしました。虎舞の練習やお神輿の準備など、グループごとに、どのようにするとより良くなるかを話し合い、活動を進めました。宮前フェスティバルには、近隣の幼稚園、保育園のお友達が来てくれます。1・2年生は、準備を進めながらこの日を心待ちにしています。

子ども虎舞を教えに来てくださり、ありがとうございました。本格的な活動になり、みんなわくわくしています。

明日は、6年生が宮前校区の遺跡巡りをし、宮前文化遺跡を守る会の皆様にお世話になります。地域の方々に助けていただきながら、充実した活動を重ねている宮前小学校です。明日も冷えそうですが、よろしくお願いいたします。

11/6(水)青空の下で

2024年11月6日 16時30分

合格?

IMG_0121

何?と思えば、

IMG_0120

トイレのスリッパが美しく並んでいました。なんとも気持ちの良い朝です。このまま続くといいですね。

今日は、まごころトークタイムを行いました。今日は、「このお話の題名は何でしょう?」という問い。図書館支援員さんに本を読んでいただき、題名をみんなで想像し、話合いをしました。

読んでいただいたのは、この本です。

IMG_0123

「このほんよんでくれ!」というオオカミとウサギが登場するお話。

IMG_0118

IMG_0122

話合いの中で「ウサギとオオカミ」とか、「森とオオカミの絵本」など、いろいろな題名を考えていましたが、何より素敵だったのは、その理由についての宮前っ子の言葉でした。ウサギが本を読んでくれたおかげで森の仲間がつながったことから題名を考えていたり、登場人物を盛り込んで題名を想像したり、一人一人がいろいろな考え方をしていました。「オオカミとウサギの楽しい時間」とか、「オオカミとウサギのやくそく」という題名も印象的でした。

*********************

いい顔!

IMG_0126

IMG_0127

まだまだ歌詞を間違えそうで自信がない人がいますが、聴きに来てくださる方を思い浮かべ、体育館の向こう側の壁に向かって声を届けようと頑張っています。一生懸命に練習する表情はとても生き生きとしています。宮前っ子同士が聴き合う音楽会まで、ちょうど1週間となりました。日に日に上達するみんなの音楽。がんばれがんばれ!と応援しています。

一緒に演奏しているため、1年生の写真がありません。唯一撮った一枚がこちら。退場の練習をして、1列目がビシッとそろったので、「すごいね。かっこいいね。」と声を掛けると、嬉しそうにこちらに視線をくれました。

IMG_0130

*********************

墨の香りが心地よい4年生フロアです。

「木材」と「岩山」を選んで練習していました。どうにも字がばらばらになってしまう「材」の字。一方、岩が中心に大きく座り、山が入らないとバランスに悩む「岩山」。どちらの字を練習するか決められず、悩んでいました。

IMG_0136

*********************

今日は、全校一斉下校。集合もとても早く、気持ちの良い青空の下で、元気いっぱい「さようなら!」。

IMG_0142

11/5(火)

2024年11月5日 17時37分

1105

土曜日の大雨は、大丈夫だったでしょうか。宮前小学校の正門前も、かなり冠水していました。子供たちからは、家まで水が迫ってきたとか、トイレが使えなくなったなど、心配な話を聞きました。

さて、週が明けて、学校は校内音楽会一色となっています。まだまだ鍵盤ハーモニカや打楽器の手元を見ていて、指揮者を見るのは難しい状態ですが、暗譜がしっかりとできている人が多くなっています。そろった瞬間はゾクゾクするほど素敵で、今後、こんな場面が増えてくるのだろうと期待が高まります。

11月というのに、気温が高く、水分補給は気を抜けない状態。運動場での体育の授業では、ずらりと並ぶ水筒がまるで夏のような様子でした。

3年生は、鏡を持って教室を飛び出し、光の反射の実験をしています。グループでの活動がとても充実しているのを感じています。

1年生が秋のものを使って様々な活動をしています。また、ようやく枯れた?アサガオのツルを使ってリースづくりが始まりました(気温が高いせいか、いつまでも花が咲いていました。)。今はツルを巻いただけですが、これから様々な飾りが付けられるのだと思います。

寒暖差が大きくなるという予報の今週です。みんなが元気に過ごせますように。

11/1(金) 3・4年生の理科学習 様々な実験を通して学んでいます

2024年11月1日 18時29分

1101-2

 3年生の理科学習では、「風のはたらき」について学習しています。実験キットの風車を使って、よく回る場合を探ったり、送風機を使って風の強さと風車のまわり方や、風の強さとものを持ち上げる力の関係について調べたりしました。子供たちは、「強い風は、重いものも持ち上げられてすごい。」と驚いていました。

 4年生の理科学習では、「水の3つのすがた」について学習しています。実験用コンロを使って丸底フラスコやビーカーなどで水を熱している時の様子を調べたり、沸騰しているときに出ている大きなあわの正体を探ったりしました。水(液体)と水蒸気(気体)のこと、実験装置の名前等について理解しています。来週は、水が凍るときの様子を調べる実験をします。水に関するひみつや不思議に触れ、子供たちはワクワクしながら学習しています。