掩体壕&考古館へ校外学習(6年生)
2024年6月28日 20時10分6年生は、掩体壕と考古館へ校外学習に行きました。
掩体壕では、私たちが住んでいる松山でも悲惨な戦争が繰り広げられていた現実を学びました。
考古館では、絶賛学習中の縄文・弥生・古墳時代の松山市の様子を学びました。
どちらの場所でも、子供たちはよくお話を聞き、よく観察していました。平和学習の仕上げである、歴史学習につながったこの体験を、今後の学習活動に生かしていきたいと思います。
6年生は、掩体壕と考古館へ校外学習に行きました。
掩体壕では、私たちが住んでいる松山でも悲惨な戦争が繰り広げられていた現実を学びました。
考古館では、絶賛学習中の縄文・弥生・古墳時代の松山市の様子を学びました。
どちらの場所でも、子供たちはよくお話を聞き、よく観察していました。平和学習の仕上げである、歴史学習につながったこの体験を、今後の学習活動に生かしていきたいと思います。
4年生は、3・4校時に「高齢者疑似体験」を行いました。社会福祉協議会、地域包括支援センター三津浜、民生委員の皆様、合わせて15名の方のご協力をいただきました。高齢者の方のサポートをするための知識や心掛けについてのお話を伺ったり、疑似体験をしたりして、高齢者の方の大変さを身に染みて感じました。買い物の支払いや和式トイレを使用する時の大変さを実感した子供たちは、「体が思うように動かないと大変だ。」「自分にできる手助けをしたい。」という感想を持ち、『松山市のキッズサポーター』として、高齢者の方の役に立ちたいという思いを高めました。
「心をつないで」のテーマの下、学習や体験を繰り返し行ってきました。今回が福祉体験学習の最後になります。これまでの学習で学んだことを生かして、「まごころあふれる宮前っ子」になってほしいです。
強い雨の朝、傘をさしていても濡れてしまう雨、さらには、大きな水たまりになり、雨靴がなければ通れない場所があり、靴下もぐっしょり。
教室に干してある服や靴下が登校時の苦労を物語っています。
避難所が開設されたりと心配しましたが、昼前には雨が上がり、掩体壕と考古館を訪問した6年生も、地域の方が来てくださった4年生の体験活動も、無事に学習を進めることができました。
2年生の図工が面白い! 色とりどりの紙で作った飾りを身にまとい、変身!一人一人の個性がはじけています。
上の左下の写真…。昼休み、4人の1年生が集まって話をしていました。どうやらトラブルがあったようです。先生は、自分たちで話せるかなと心配しながら、教室からずっと見つめています。だんだんと、心配したクラスの友達が集まり、先生も入り、大勢に見守られながら、納得するまでじっくりと話をした1年生でした。
6年生は、調理実習で野菜炒めにチャレンジしました。
3つの野菜は、彩りや栄養バランスを考えて自分で選びました。キャベツ・にんじん・ピーマン・パプリカ・しめじ・なす・コーン・小松菜などなど。いろいろな野菜を上手に組み合わせて野菜炒めを完成させました。
完成した野菜炒めは、とてもおいしかったようで、自然と笑顔になっていました!
野菜炒めを習得した6年生、今週末は家でチャレンジ・・・?
今日は、読み聞かせから始まるうれしい木曜日。読み聞かせチームの方々が子供たちの心を温めてくださいました。
1年生の図工は、「ならべて みつけて」。マルチルームいっぱいに、羽子板や玉入れの球、輪投げ、積み木、ランドセルなどなど…思いのままに並べ、部屋全体がおもちゃ箱のようです。基地やお部屋、ライオンなど、様々なものに見立てて、表現していました。ドリルや漢字の練習帳も屋根になったりウロコのようになったり大活躍です。
最後は、タブレット端末を使って写真に収め、ロイロノートで提出。1年生の操作が手馴れていてびっくりしました。
6年生は、昨日の2組に続き、今日は1組と3組が野菜炒めの調理実習を行いました。
おっかなびっくりの短冊切り。一回切った後、更に包丁を入れて、大きさが同じになるようにしていました。手際が良く、彩りよく仕上がるように火を通します。お家でお手伝いをしている姿が思い浮かぶ人も何人もいました。時間内においしく調理。家に帰ってからもぜひ、もう一度、挑戦してみてほしいものです。
クラブ活動では、楽しそうな姿を発見! ダンスでは、動画を参考に、集中して練習する様子がとてもかっこよく、しばらく見学していました。また、手芸クラブでは、一人一人が作品に向き合って作業を進めています。大きなクッションを完成させた男子。「まくら完成しました!」の声で、遠くから見つめていると、何度も何度も中綿の位置を確認しながら、寝心地を確かめていました。
明日、6年生は掩体壕と考古館に出かけます。
…雨が心配されるのですが、楽しみです。
4年生は、3校時に落語家の方に来校していただき、『わくわく出前教室』を開催しました。さすが話芸の達人、あっという間に子供たちの心をつかんでいらっしゃいました。
「落語は、扇子と手拭いの二つの道具を使って、想像力を働かせて楽しむもの。同じ話を聞いても、一人一人想像することが違ってくる。」など、落語の楽しみ方を教えていただきました。その後、「ときそば」「てんしき」の二つの演目を披露していただき、みんな笑い転げて、落語を堪能しました。
国語科で「ぞろぞろ」という落語を学習します。落語の面白さを更に深く学んでいきます。
昼休み、5年生による、プチピアノコンサート。
今日はギャラリーも多く、廊下は満員。素敵な音楽に引き寄せられ、職員室からも先生たちが出てきました。
私もピアノは大好きだけれど…勝てる気がしません。。。
続くアラベスクも、一日一日上達…頑張っていますね。
ワクワクする時間をありがとうございます。
寿司打。
先日、安易な考えから、6年生男子に「勝負しよう!」と、タイピング対決を申し込んでしまって、大反省中です。「いつしますか?」とせかされ、本日昼休みに、言われたサイトでちらと挑戦しましたが…
正直、勝てる気がしません。6年2組に強者あり。
****************
連れてきたヒカリメダカが、少しこの場所に慣れ、顔を見せるようになってきました。
1年生は、台が高いため、ぎりぎり目の高さにメダカ鉢があります。至近距離からのぞき込まれて、慌てて逃げるメダカです。
2年生の廊下に生けてあるミニトマト。折れてしまったようですが、バケツで色付いています。
調理実習や、図書学習室での様子など、いつもとは一味違う活動も見られた一日でした。
****************
3年生の教室に上がる踊り場に、活動を記録した写真が掲示されています。
中には、先日、厳島神社でお話を聞いたときの写真もあります。
この日の様子は、厳島神社のホームページでも紹介してくださっています。
4年生は、2~4校時にガーディアンエンジェルスの方に、クラスごとに授業をしていただきました。インターネットを安全に活用するために架空のメールを実際に動かしながら体験学習をしました。インターネットに個人情報を載せない(特に写真は危険!)。相手が成りすましている場合があるので、誘われても絶対に会わない。相手の気持ちを考えて文字を打つ(相手が困ることは書き込まない)。など、初めて知った子も多く、驚いていました。「インターネットは便利だけど、正しく使わないと危険だ。」「メールでは、相手が困ることが乗っていないか確かめてから送る。」「初めて知ったこともあったので、これから利用する時には気を付ける。」などの感想がありました。
保護者の皆様もお子様とSNSの使い方について話し合う時間を作っていただきましたらありがたいです。
昨日は、雨と雷が心配されたため、プールでの活動を控えましたが、今日は、雨の様子をうかがいながらプールに入りました。曇り空を吹き飛ばすように明るい声が響きました。
廊下や階段の踊り場では、ふと足を止めて見入ってしまう掲示物が並んでいます。人権標語もその一つ。
「ありがとう 心にぱっと花が咲く」「いじめだめ 見て見ぬふりも 絶対ダメ」「すりきずと こころのきずは ちがうんだ」などなど、素直な表現の標語が並んでいます。
****************
みやまえストリートピアノには、今日もいろいろな人が来てくれました。
今日は達人が登場! 時間がなくて、一瞬の演奏でしたが、思わず廊下が静まり、そして拍手が響きました。また、聴かせていただきたい!来てくれてありがとうございました。
****************
ずっと観察しているわけではないのですが…まごころ池のスイレンは、午前中が美しいようです。
朝は閉じていて、午後にはしぼんでいます。朝咲き、昼咲き、夕咲きと花の種類によって違いがあるそうです。
3年生が育てているヒマワリが、日に日に大きく育っています。すでに、種まきをした子供の背を超えたものもあります。葉の数が増え、葉の大きさもかなり大きくなりました。一週間ほど前の大雨と強い風で、全体の三分の一ほどのヒマワリが倒れてしまいました。直ちに、長い棒を立て、ビニルひもでくくり補強しています。一本のヒマワリにいくつもの花が咲き始めているものもあります。あんなに小さかった一つの種が、こんなに成長することに、子供たちは驚いたり喜んだりしています。
一方、同時期に3年生が種まきをしたホウセンカも、鉢に植え替えをしたあと、かなり大きくなりました。白い花を咲かせているものもあります。先日、ある子供が、「先生、ホウセンカが化け物のように大きくなっとる。」と報告してくれました。2~3mmほどの大きさの種が、こんなに大きくなるとは思っていなかったようでした。花が咲き、種ができると、種を採っておいて、また来年も植えたいとも言っていました。
4年生が育てているヘチマも、かなり大きく成長しています。葉が増え、周囲のネットに絡みつきながら、上へ上へと伸びようとしているもあります。今後の成長を、子供たちはとても楽しみにしています。