6年生 平和学習会

2023年5月15日 18時11分

 5月15日に、広島被爆者援護会の石原智子様に来ていただき、広島の原爆についてのお話をしていただきました。

 原爆が投下された際に、石原さんのお母様が体験されたことを中心にお聞きすることができました。原爆の悲惨さだけではなく、辛い状況の中でもみんなが前向きな気持ちで頑張っていたこと、周りの人のことを思いやり助け合いながら乗り越えたことなどを知ることができました。

 石原さんのお話を聞いて、命を大切にしたいという思いをもったり、平和に生活できることのありがたさを感じたりしました。 

ミニトマトを植えたよ 2年生

2023年5月15日 16時37分

 2年生の一人一鉢は、ミニトマトです。5月15日(月)の5校時に、鉢に植え替えました。苗の時からトマトのにおいがすることに気づいている子どももいて、子どもたちの観察眼には驚かされました。

 これから毎日世話をすることになります。夏の味覚と収穫の喜びを味わってほしいと思います。

3年生 校区内たんけん

2023年5月12日 18時42分

 5月12日(金)の5時間目に、3年生は学校のまわりのたんけんに出掛けました。

 学校周辺の地図をもって探検に出発しました。厳島神社を少し見学し、宮前川のそばの道を歩いて橋や幼稚園、交番や銀行を見付けて、地図に書き込みました。社会科で学習している地図記号を使って書くことができました。お花さん、病院、電車の駅、線路、たくさんのお店、畑など、たくさんの物を見付けることができました。

 普段何気なく歩いたり、車の中から見たりしているいつもの風景ですが、みんなで校区探検をして、町には様々な施設や建物などがあることを再認識しました。暑い中でしたが、どの子も頑張って歩き、短い時間でしたが、よい経験ができました。これからも町のすてきなところをたくさん見付けていけるといいなと感じた校区内たんけんでした。

 

1年生 アサガオの水やり

2023年5月11日 18時09分

 1年生は5月11日にアサガオのたねをうえました。今日は、早速、朝から、水やりです。

 「どんな芽がでるのかな?」「何色の花が咲くのかな?」「ぐんぐん伸びてほしいな。」など、友達と話しながら水やりをしていました。これから、アサガオの生長の観察を続けていきます。

 

今年度初めての全校集団下校(2年生以上)を行いました

2023年5月10日 20時29分

 今日の5校時後に、2年生以上の児童が運動場に集まり、今年度初めての全校集団下校を行いました。

「さようなら」と、元気よくあいさつしたり、横断歩道で手を挙げて渡ったりと、さすがの宮前っ子でした。

 次回(6月)は、1年生も含めた全校集団下校になります。

 これからも、安全に気を付けて、仲良く登下校しましょうね。

5/9 樹木消毒とすもう練習がありました

2023年5月9日 20時50分

 5月9日(火) 8:30~校内の樹木消毒を行いました。中庭から始め、運動場周辺、東側、北側の順で行いました。昨年度は、毛虫が多く発生しましたが、今年度はあまり発生しないとよいなと思います。気を付けて観察したいと思います。

 そして、放課後、運動場ですもう練習を行いました。これは、6月9日(金)に開催予定の市総体すもうの部に向けた、すもう部での練習でした。5・6年生男子6名が参加していました。

 4年ぶりのすもう練習。初日の今日は、基本動作の股割りや四股、すり足、すり足からの立ち会い・押しなどをしました。下半身の強化から始まり、子どもたちも大人も足がぷるぷると震えるほどでした。

 子どもたちの1.5倍の人数の教師が練習に参加し、子どもたちと一緒に汗を流す光景に微笑ましさも感じました。初めてなのに四股が上手だったり、すり足が様になっていたりする子どもたちもおり、子どもたちのやる気に満ちあふれた60分間でした。

 明日は、おそらく筋肉痛になるでしょう。今晩は、お風呂でしっかりと温め、ストレッチをするように伝えていました。今後の子どもたちの伸びがとても楽しみです。明後日の練習も頑張りましょうね。

1年生 学校探検

2023年5月8日 17時57分
1年生

 今日は生活科の時間に、子どもたちだけで校内を回る、スタンプラリー形式の学校探検をしました。

 以前、2年生と一緒に校内を回ったことを思い出しながら、どの教室にどんなものが置いてあるのか、他の学年はどんな勉強をしているのかを探りました。明日は、興味がある教室に行き、そこにあるひみつを探ります。自分たちで廊下の右側を歩くように意識したり、廊下では大きな声を出さないようにしたりと、学校生活のきまりもだんだんと守ることができるようになってきました。これからの活動も楽しみですね。

 

1年生 歩き方教室

2023年5月3日 11時45分
1年生

 5月2日(火)の3・4校時に、歩き方教室を行いました。

 宮前地区交通安全指導員の方と、都市交通計画課の方にお越しいただき、正しく、安全な歩き方を教えていただきました。子どもたちは、車が来ていないかを「右を見て、左を見て、もう一度右を見て」一生懸命確認し、手を挙げて上手に歩くことができていました。

 自分の命は自分で守ることができるように、学習を思い出して、日々の歩き方に生かしてほしいと思います。

  

 

【5年生】高学年としてのスタート!

2023年4月28日 18時12分

南校舎の最高学年となったり、初めての委員会活動を経験したりと、

高学年の仲間入りをして早3週間。

5年生は、友達のよいところやがんばりを進んで見付け合い、

帰りの会の時間を使って表彰をしています。

「自分から〇〇していました。」「ロッカーがいつもきれいでした。」

「困っている友達にやさしくしていました。」など、

いずれも真心が伝わるすてきな姿です。

周りのことを考えて自ら動く、自分の身の回りを整えるといったことは、

高学年としても求められる規律のある行動です。

これからも友達と共に高め合い、認め合い、

宮前小を引っ張る存在になっていってほしいと思います。

6年生 まごころ活動

2023年4月28日 17時56分
6年生

 6年生は、宮前小の伝統「まごころ」を体現しようと、毎日の朝清掃や一年生のお手伝いに勤しんでいます。

 宮前小の正門前や中庭、昇降口は、いつも6年生がまごころを込めて清掃をしています。桜の花びらや落ち葉がありましたが、だいぶきれいになってきました。

 また、一年生のお手伝いも毎日頑張っています。自分からできることを見付けて、率先して取り組む6年生。様々な活動を通して、最高学年としての自覚が芽生えてきています。