<2日目> 修学旅行⑥ 最終
2023年6月5日 20時15分
10「帰校・解散式」
定刻より少し早くバスが到着し、体育館で「解散式」を行いました。
参加者全員、無事元気に帰校できたことが何よりです。各ご家庭で思い出話の花が咲くことでしょう。
6年生の皆さん、今晩・明日とゆっくり休んで、明後日、元気に登校してくださいね。
保護者の皆様、お迎えにご協力いただき、誠にありがとうございました。
10「帰校・解散式」
定刻より少し早くバスが到着し、体育館で「解散式」を行いました。
参加者全員、無事元気に帰校できたことが何よりです。各ご家庭で思い出話の花が咲くことでしょう。
6年生の皆さん、今晩・明日とゆっくり休んで、明後日、元気に登校してくださいね。
保護者の皆様、お迎えにご協力いただき、誠にありがとうございました。
9「みろくの里」
なんといっても、6年生が一番楽しみにしているみろくの里。お昼ご飯を食べたら、遊園地班でそれぞれ
好みのアトラクション目掛けて一目散! 目一杯楽しむぞ!
6「二日目出発!」
お世話になったホテルで退館式を終え、二日目の活動に向けて、出発進行!
今日は、秋吉台・秋芳洞、みろくの里に向かいます。
7「秋吉台」
秋吉台では、壮大な草原の中を散策し、美しい景色を満喫しました。
8「秋芳洞」
秋芳洞では、自然が作り出した造形美に、心を奪われました。
※ 心うきうきワクワクエピソード
秋吉台では、壮大なカルスト草原を散策し、美しい景色を満喫したり写真に納めたりしました。秋芳洞では、自然が作り出した造形美に心を奪われました。見学の後は、お待ちかねのお買い物タイム。ご当地の名産のお土産を選んでいました。
4「海響館(山口県下関市)」
海響館では、広々とした水槽の中で、海の生き物たちが伸び伸びと泳ぐ様子を見学することができました。なんといっても、イルカたちが息を合わせて躍動するショーは、目が釘付けになりました。
※ わくわくそわそわエピソード
子どもたちは、魚が気になりつつも一目散に土産売場に。自分や家族のために念入りに品定めをしてお
土産をたくさん買っていました。水槽の生き物が悠々と泳ぐ様子を見学したり、ペンギンのかわいさに目
を細めたりしていました。イルカとアシカのショーでは、イルカたちのダイナミックでコミカルな演技に
目が釘付けでした。
5「海峡ビュー しものせき」
1日目の見学を終え、宿泊施設「しものせき」に到着しました。この後、食事をしたり、入浴をしたりして、ゆったりと1日目の夜を過ごします。
下の写真は、避難訓練と夕食の様子です。
※ ミラクルラッキーエピソード
ちょうど夕食をいただき始める前に、関門海峡をイルカの群れが通ったそうです。(団長からの情報)
お風呂がとても気持ちよかったです。ハイ! ピース(Peace)!!
係会をしています。
2「平和記念公園(広島県)」
平和記念公園では、「原爆の子の像」モニュメント前で、「二度と戦争が起こらないように」との願いを込めて、平和のお祈りをしました。広島平和記念資料館(原爆資料館)では、戦時中の人々のくらしや悲惨な状況を表す資料を熱心に見学しました。
※ すてきなサプライズエピソード
先日、6年生に被爆の体験をお話しくださった石原さんがサプライズで駆け付けてくださり、子どもた
ちに温かいメッセージをくださいました。その後の原爆資料館では、展示資料を真剣な表情で見学し、学
習したことを確かめていました。
3「お好み物語」
お好み物語駅前広場では、広島名物のお好み焼きを食べました! 広島郷土のおすすめグルメをおいしくいただくことができました。この後、バスに乗って、山口県に移動します。
※ おもしろエピソード
お腹が空いていたのか、どの子どもももりもり食べ、「おいしい!」「もう一枚食べたい」と、本場のお好
み焼を堪能していました。
1「出発進行!」
出発式を行い、いよいよ修学旅行出発です!
「行ってきます!!」 「行ってらっしゃい!!」
多くのご家族の皆様にお見送りをいただき、元気に出発しました。
1日目は、広島県広島市の平和記念公園で平和学習をした後、山口県下関市の海響館を見学します。
宮前小では今年度の4月から、ピーター・アルタファー先生が英語を教えてくださっています。
5年生は今、時間割の言い方を勉強中!
ここでクイズです。次の英語は、なんの教科名を表しているでしょう?
① moral education
② calligraphy
③ period for intergrated study
答えは…
① 道徳
② 書写
③ 総合的な学習の時間
です。
難しく、聞き取りにも発音にも苦戦しましたが、ピーター先生が考えたゲームで楽しく学ぶことができました。
これからも、楽しみながらチャレンジしていきます!
5月22日(月)に、3年生は遠足で松山城に行きました。急な上り坂を一生懸命登り、本丸公園で松山の景色を楽しんだり、お城の大きさに驚いたりしました。登り坂がしんどかった分、登り切った時の喜びは大きかったようでした。下山後は、城山公園でお弁当やおやつを食べたり、思いっきり遊んだりして楽しいひと時を過ごし、友達との仲が深まりました。電車にも乗って、充実した一日になりました。
3年生の自転車交通安全教室が、5月30日に行われました。前半は、座学で自転車に乗るときのルールやマナーを学びました。交通安全協会の指導員の皆様に教えていただきました。後半は、体育館で実際に自転車に乗りながら正しい乗り方やルールを学びました。
どの子どもも少し緊張しながら自転車に乗っていました。学んだことを生かしてこれからも安全に自転車に乗ってほしいと思います。教えてくださった指導委員の皆様、自転車を貸してくださった皆さん、本当にありがとうございました。
3年生の教室では、図画工作科「カラフル フレンド」で、すてきなおともだちを作っています。
事前にアイデアスケッチをして、必要な材料も考えました。自分らしい工夫をしながら制作しています。
どんな作品になるか、とても楽しみです。