
10月5日(木) 朝の時間に、体育館で、第2回「まごころおはなし会」を行いました。
今回も、運営委員会のまごころ王国の皆さんによるオープニングのあと、図書委員会と読み聞かせボランティアの皆さんによる読み聞かせ、本の名付けタイムなどを行いました。今回は、なかよし班で本の題名について話し合い、全体でも発表し合いました。とても楽しいよい時間でした。

一方、さくら組の教室では、3校時の生活科の時間に、2年生が作った手作りおもちゃを使ったゲーム大会を行いました。二つのゲーム「ジャンプとばしレース」と「まとあて」をしました。たくさんの工夫がありました。「まとあて」では、教頭先生もチャレンジさせてもらいましたが、真横に飛んで全く当たりませんでした。ですが、優しい2年生から1点をもらえて、うれしそうでした。優勝した子どもは、得点が151点で、すごかったです。とても楽しく充実した時間でした。
古三津虎舞保存会の方が来校され、2年生に虎舞を披露してくださいました。初めて虎舞を見る子どもが多く、笛や太鼓に合わせた虎の動きの巧みさに驚いていました。
虎舞についての関心も高く、頭や尻尾の動かし方を質問したり、実際に衣装を持たせていただいて重さを実感したりしました。400年前の出来事がもとになっていることや、他地域に伝わる虎舞との違いも教えてくださり、充実した活動となりました。


10月3日(火)の昼休みの時間に、全校児童が体育館に集まり、チーム団結式を行いました。
14日(土)の宮前っ子運動会に向けて、同じチームや班での団結力を高めることが目的でした。その会の初めに、運営委員会からの重大発表として、宮前小学校創立150周年をお祝いするキャラクター「まごころタイガー」が、ステージから登場しました。みんな大喜びでした。
「まごころタイガー」は、今年度、全校児童から募集したアイデア図案から、児童の投票で決まりました。
チーム団結式では、団長の決意表明のあと、全校リズム遊びを行いました。そして、各色のなかよし班の友達と、運動会で頑張りたいことなどを話し合いました。
とてもすてきな時間になりました。
明日も頑張ります。

9月29日(金) 朝の時間に、第1回「まごころおはなし会」が校内放送で行われました。
運営委員会のまごころ王国の皆さんによるオープニングのあと、図書委員会と読み聞かせボランティアの皆さんによる読み聞かせ、本の名付けタイム、振り返り、読み聞かせボランティアさんからの講評と続きました。最後に、エンディングがありました。
今回は、校内放送で行ったため、放送委員会の皆さんの協力もありました。とても楽しく充実した時間になりました。お世話くださった皆さん、ありがとうございました。
次回は、体育館に全校児童が集まって行う予定です。お楽しみに。

9月26日(火)2校時に、宮前っ子運動会の第1回全校練習を行いました。開・閉会式の練習をしました。そして、その後の業間の時間に、全校リレーの練習も行いました。どの宮前っ子も全力で取り組んでいました。
猛暑厳しい中での練習です。水分補給や休憩などを適切に取りながら安全第一で進めていきます。
明日もみんなで頑張ります。

9月25日(月)の放課後も、陸上部の種目別練習を行いました。近々、選手決定をしますので、日々記録計測を行っています。必死で走ったり跳んだり投げたりする姿は、とてもすばらしいものです。明日も練習を行いますので、けがに注意しながら、自己記録の更新を目指し努力し続けてもらいたいと思います。頑張れ!! 宮前っ子
1年生
1年生も、9月19日より運動会練習をしています。今年の1年生は、人気の「アイドル」に合わせて踊ります。腕を回したり、飛び跳ねたり、声を出したりする、元気いっぱいのダンスです。子どもたちもよく知っている曲なので、とても楽しそうに踊っています。
宮前小の「究極のアイドル」を目指す1年生。運動会当日には、観客の皆様を魅了すべく、これからも練習に励みます。

4年生
9月20日(水)、愛媛県土木部砂防課、中予建設部の方をお招きして、体育館で砂防学習会を行いました。学習会では、パワーポイントやDVD映像、模型などを活用して、土砂崩れや地滑りなどが起こったら町がどうなるのかなどについて学習しました。最後は、各自がタブレット端末を活用し、えひめ土砂災害情報マップを検索して、自分の身近なところの土砂災害が起こる可能性があるかを確認しました。
今回の学習会では、自分の命は自分で守ることの大切さを学びました。これから総合的な学習の時間を活用し、防災について学習していきます。問題意識をもって取り組んでもらいたいと思います。

3年生の子どもたちは、運動会のダンスの練習を一生懸命しています。
ジャンボリーミッキーの曲に合わせて体をリズム良く動かしました。
まだまだ暑い日が続くので、体調に気を付けて練習を行っていきます。

