6年生 卒業プロジェクト まごころお掃除隊!
2023年3月15日 16時52分6年生が卒業プロジェクトの一環で、お世話になった場所を清掃しました。
事前に校内を点検し、普段のなかより清掃ではなかなか手が付けられていないところを見付けました。
今日は、運動場の雨水を流す溝、図工準備室やトイレ、玄関や廊下、体育館の倉庫などに取り掛かりました。
時間いっぱい、感謝の気持ちいっぱいできれいに仕上げることができました。
6年生が卒業プロジェクトの一環で、お世話になった場所を清掃しました。
事前に校内を点検し、普段のなかより清掃ではなかなか手が付けられていないところを見付けました。
今日は、運動場の雨水を流す溝、図工準備室やトイレ、玄関や廊下、体育館の倉庫などに取り掛かりました。
時間いっぱい、感謝の気持ちいっぱいできれいに仕上げることができました。
3/10(金) 朝の宮前広場では、表彰式を行いました。
今回は、「いじめをなくすポスター」「全国教育美術展」「ジュニア防災リーダー」「えひめこどもスポーツITスタジアム(チームリレー1月月間賞)」の表彰でした。どの代表児童も、堂々とした態度で賞を受けていました。さすが宮前っ子です。これからも頑張ってくださいね。
そして、昼休みには、なかよし学級解散式を行いました。異年齢・異学年集団によるグループ活動で、一つのなかよし学級には3つのなかよし班があります。日常の清掃活動(なかよし清掃)では、上学年が下学年の世話をしながら、校内美化に努めていましたが、今日が最後となりました。6年生へのプレゼント渡しも行いました。
6年生は、まごころと愛情をもって1年生の世話を1年間続けました。登校後の片付けや給食の準備・片付けなどを献身的に手伝う姿に、教職員も心温まる思いでした。ありがとう。
卒業までの日々を大切に過ごしてくださいね。
3月8日(水) 5校時に、町別児童会を行いました。今年の登下校や校外生活の振り返りをしたり、来年度に向けた通学班の確認をしたりしました。PTA社会教育部の皆さんも参加してくださいました。
その後、全校集団下校を行いました。この下校時から各通学班は、5年生以下の新しい班長と副班長が務めることになりました。6年生の皆さん、これまでお世話いただき、ありがとうござました。
上の写真上部には、6年生卒業プロジェクトでペンキ塗りをした石山と新しいブランコが写っています。
3月9日(木) 業間から3校時に、6年生を送る会「行ってらっしゃい6年生! まごころ輝け集会」を行いました。
今年度も全校児童が体育館に集まることはしませんでした。学年ごとに入れ替わりながら実施しました。
1年生の出し物:いっしょにおどろう♪ 6年生
2年生の出し物:九九で挑戦!!
3年生の出し物:どうする?! 6年生
4年生の出し物:ツトちゃん ミホちゃん コトちゃん 爆笑クイズ
5年生の出し物:We love we love thank you.
先生・全校のみんなからのメッセージ
6年生への感謝の気持ちがつまった、心温まるすてきな集会となりました。
6年生の皆さん、今まで本当にありがとうございました。卒業までの残り少ない日々ですが、宮前小学校でのすてきな思い出を増やしてくださいね。
最後に、この会の準備を中心となって進めてくれた5年生の皆さん、ありがとうございました。
図画工作科の時間に、新聞紙を使って造形遊びをしました。新聞紙を丸めてつないで長くしたり、切ってカーテンのようにつないでつるしたりしました。迷路みたいにな形になったので、みんなで遊びました。みんなでつないだりつるしたりすると、楽しかったです。
3月3日(金)、絶好の遠足日和の中、5年生は松山市を飛び出し、
電車で伊予市のしおさい公園に行きました。
連合音楽会以来の電車の利用です。
途中の乗り換えもありましたが、
周囲のことを考え、マナーをよく守ろうとする姿に成長を感じました。
伊予市駅に着くと、30分ほど歩いて、公園に到着!
遊具でたくさん遊びました。
待ちに待ったお弁当とおやつタイムは、
クラスの友達と。あちこちで笑顔の花が咲いていました。
「いただきます!」の声を弾ませ、おいしいお弁当をぺろりと食べ切っていました。
自由時間が終わると、長縄大会の始まりです。
どのクラスも、友達同士声を掛け合いながら、記録に挑戦していました。
クラスで団結し、白熱した時間となりました!
最高学年を前にしたお別れ遠足。
クラスは変わっても、5年生一丸となって、6年生からのバトンを引き継ぎます。
3日(金)は、よいお天気で、遠足日和でした。2年生は、中須賀公園、内浜公園、会津公園に行きました。内浜公園では、三津浜小学校のお友達もいて、楽しかったです。会津公園では、お弁当を食べました。ぽかぽか暖かくて、春だなあと思いました。
3月3日(金)、4年生は晴天にめぐまれて、遠足を実施することができました。
行先は、文化の森。電車を使って、現地に向かいました。重信川見学のときにも電車を使いましたが、そのときにも増して、非常によい態度で電車に乗っていました。出入りのある方に対して、声を掛け合って道を譲ったり、疲れている友達に対して座っていいよと促したりと、周りの人たちを気遣う、まごころのある4年生に育ちました。
文化の森に着くと、各々好きなことをして過ごしました。鬼ごっこ、縄跳び、ドッジビーなどをして、時間いっぱい仲良く遊ぶことができました。
子どもたちの笑顔があふれる、すてきなお別れ遠足になりました。
6年生は、校内で遠足を楽しみました。昨年度の先輩からも校内遠足の楽しさやおもしろさ、やりがいを聞いていたようで、事前の準備にも熱が入りました。
晴天のもと、学校を貸し切り状態で、宮前逃走中やオリエンテーリング、イントロクイズ大会に映画鑑賞会と、いろいろと行いました。
どの企画も、6年生のプロジェクトメンバーがあれこれ知恵を出し合って、立派に成し遂げました。
思い出深い一日となりました。
3月3日(金)に、松山総合公園に遠足に行きました。昨日の雨のため、一日延期しての実施になりましたが、春らしい天候に恵まれ、絶好の遠足日和となりました。巨大遊具で遊んだり、鬼ごっこをしたり、時にはシートの上で昼寝をしたり・・・。思い思いの過ごし方で楽しむことができました。
1学期の遠足は、往復約3.5kmの道のりでした。帰りは疲れてしまい、歩くのに時間が掛かった子も多かったのですが、今回は往復約7kmの道のりを全員元気に歩きぬきました。心身ともに成長していることを感じ、うれしく思いました。
1年生の遠足は、西須賀公園と大可賀公園に行ってきました。どちらの場所も貸し切り状態で、思いっきり楽しむことができました。
西須賀公園では、「海賊公園だ!」「船の上まで登って日なたぼっこしよう。」などと言いながら、船型の遊具で遊んだり、ブランコやゆれる吊り橋で遊んだりして楽しみました。
大可賀公園では、用意してもらったお弁当やおやつをゆっくりと食べた後、総合遊具を使ったり、広いグラウンドで思いっきり走り回ったりして遊びました。
天気もよかったので、本当に楽しい遠足となりました。