
11月9日(木)朝、読み聞かせボランティアの皆様による読み聞かせがありました。昨日が立冬ということで、暦の上では「冬」になりましたが、読書はこれからも続けていきたいと思います。「読書の冬」としても続けたいものです。読み聞かせボランティアの皆様、いつもありがとうございます。
そして、昼休みの時間に、体育館で、「『小さな親切』実行章伝達式」がありました。「小さな親切」運動 愛媛県本部 代表 大塚 岩男 様【(株)伊予銀行 取締役会長】をはじめ、理事の皆様、三津浜支店長様、事務局の皆様など8名の方々が来校されました。そして、大岩代表様から、6年生の取組に対して、代表3名が実行章をいただきました。続いて、他の代表2名が、お礼の言葉と今後の決意などを堂々と述べました。最後に、みんなで記念撮影を行い、実行章伝達式を終えました。
その後、お礼の気持ちを表したく、校内音楽会のために練習している合唱「HEIWAの鐘」を、心を込めて歌いました。
今回、今年の6年生がいただきましたが、これまでの6年生が伝統としてずっと行ってきた活動、校区内の独居高齢者の方々に対して、暑中見舞いや年賀状を送ったり、家庭科の学習で学んだことを生かして、卒業前に手作りプレゼントを贈ったりしたことや、校内での朝の自主清掃や1年生を世話を一年間行っていることなどが認められたため、今回の受章につながりました。まごころある活動を、今後もずっと続けていきたいと思います。
とてもすばらしい時間となりました。ありがとうございました。
4年生

11月1日は、本校創立記念日です。そして、上の写真は、昨日、ご紹介しました「宮前ガイドブック」-「第1章「宮前小学校の歴史」のページ(一部)です。
150年前。非常に長い時間の流れを感じます。この時の流れは、これからもずっと続きますね。大切にしたいものです。

本日、「創立150周年記念クリアファイル」を子どもたち一人一人に配布いたしました。また、PTA作成の「創立150周年記念缶バッジ」(背景色は学年別)も配布いたしました。本校での思い出がまた一つ増えますね。
なお、缶バッジの裏には、マグネット(磁石)が付いています。精密機械には、十分にご注意ください。
宮前小学校の歴史に関する資料は、本校ホームページの上部にあるトップメニュー 「学校紹介」-「宮前ガイドブック」-「第1章「宮前小学校の歴史」に掲載されています。どうぞご覧ください。
秋から春に育てる一人一鉢として、パンジーを植えました。土が足りないことがないように、注意しながら苗を植え、日当たりのよい校舎南側に置きました。水をやりすぎないこと、葉に水が掛からないようにすること気を付け、きれいな花が咲くようにお世話をしていこうと思います。

4年生
本日の4年生は、3クラスとも理科の実験を行いました。『水の3つのすがた』の単元で、4-2と4-3は「水を熱すると、温度やそのときの水の様子はどのように変化するだろうか。」調べる実験を、4-1は「水が沸騰しているときに出てくる泡は、本当に水蒸気なのか。」泡を集めて確かめる実験を行いました。
子どもたちは、班で協力して実験の準備や後片付けを行い、実験を通して大切なことをたくさん発見することができました。生き生きとした表情がとても印象的でした。そして、当たり前のことと思われるかもしれませんが、実験器具を壊したり、火傷や怪我をしたりすることが一切ありませんでした。
教師の話をよく聞いて、実験に真剣に取り組んだ何よりの証拠です。大変すばらしかったです。


虫となかよくなろう、公園であきをさがそうという学習で、久万ノ台緑地公園に行ってきました。草刈りが終わっていて、虫をたくさん見つけることは難しかったです。しかし、みんながそろそろと歩いてじーっと地面を見つめて探していました。また、秋の木の実などを探す様子も見られて、ドングリをたくさん拾いました。
学校でも、休み時間に虫取りやドングリ探しなどをしています。虫がたくさんはいませんでしたが、子どもたちにとっては楽しい思い出となりました。

家庭科の学習で、調理実習をしました。
今回挑戦したのは、お米を炊くことと、お味噌汁作りです。
お味噌汁を作る前には、だし有りの味噌汁とだし無しの味噌汁の飲み比べをしました。
「味が濃い!」「いりこの風味がする」「だしがないと、味が薄くておいしくない!」
普段食べているお味噌汁のありがたみと美味しさを再発見したようです。
調理では、自分が選んだ材料を組み合わせたため、一人一人違う、けれどどれもおいしいお味噌汁が出来上がりました。

「これで作り方がわかったから、家でも作ってみよう!」と笑顔を見せる子も多くいました。
日々の食事を大切にしながら過ごしてほしいと思います。