
21日(火)の業間に、地震による早期の津波到来を想定した避難訓練を行いました。洪水を想定した避難訓練も兼ねて行いました。先日から、石川県を中心に大きな地震が起こっていますので、一層真剣さが増しました。
業間過ぎに、緊急地震速報がなり、今後の指示が放送で流れました。各教室では、どの児童も無言で指示を聞き、その後、素早く真剣に行動することができました。
今回は、雨天でもあったため、地震直後に津波警報が発令されたという想定で、第一避難場所の運動場ではなく、各校舎の上の階へ直接避難する垂直避難訓練を試みました。西校舎3階に3年生が避難し、本館3階に6・4年生が避難し、南校舎3階に5・2・1年生が避難しました。
写真からも伺えますが、非常に真剣な態度で取り組むことができました。さすが宮前っ子です。
今回は、いつもと違う方法で避難訓練を行いました。状況に応じたより適切な避難行動ができるよう、常日頃から備えておきたいものです。
今日は3年生のプール開きでした。1年生のときは、新型コロナウイルス感染症のため水泳学習が中止になり、2年生のときは、学級ごとの実施でした。
学年全体で行う水泳学習は、今年が初めてです。全体での動き方を確認しながら、水中歩き、だるまうきなどで水慣れをし、最後は男女に分かれて渦巻きを作りました。
これから、ふし浮きやけ伸びを、しっかり練習していきます。



2年生
6月17日(金)に、2年生は町探検をしました。
学校の近くにあるお店や、交番等の様々な場所を探検し、インタビューをしました。
知らないことをたくさん教えてもらって、ますます宮前の町が好きになりました。
他のグループのお友達に、伝えたいな。



先週までは雨の心配もあったのですが、今日はよい天気の中、プール開きをすることができました。
特別支援学級は今年も、さくら・すみれでプールを行います。
1年生にとっては初めてのプールでしたが、みんな怖がる様子もなくしっかり水の中に入り、もぐることができました。
宝拾いをしたり、プールの周りを歩いてみたり、楽しい時間はあっという間に過ぎていきました。
6月17日(金)、5年生は、愛媛県学力診断調査を行いました。
えひめICT学習支援システム「EILS」を使用して、国語、社会、算数、理科の4教科のテストを実施しました。
一人1台のタブレット端末を活用して、キーボードで文字や数字を入力したり、音声を聞いて答えたりするテストは初めてだったので、子どもたちも新鮮な気持ちで取り組んでいました。

全校

6月17日(金) 朝の宮前広場は、校長先生のお話でした。
まず、最初に、「マスクの着用と外すこと」について、感染症対策と熱中症対策のどちらも大切にしながら、安全に過ごしてほしいと話されました。外すことを自分で判断することが難しい低学年には、教員が積極的に声掛けをいたします。
そして、今回の中心の「夢」について話されました。アニメ「ドラえもん」を取り上げ、のび太くんが夢を叶えることを通して、「やさしさ」「強さ」「最後は、自分で解決すること」が夢を叶えるために大切なのではないかと話されました。
のび太くんの側には、いつもドラえもんがいます。「助けてくれる」「励ましてくれる」ドラえもんのような存在が、担任の先生であるとも話されました。
本校の教育目標「志をもち 夢に向かって 今を生きる」の実現に向けて、やさしく、かしこく、たくましい宮前っ子の育成にも努めたいと思います。
将来、宮前っ子の夢が叶えられますように。
中庭のくちなしの花が、よい匂いを漂わせていました。
4年生



6月17日(金)、天気に恵まれ、快晴の下のプール開きとなりました。
昨年は、学級単位での水泳学習でしたが、今年は学年単位で行いました。
今日は泳力測定を行いました。得意な人も多かったのですが、苦手な人もちらほら。練習の中で、少しでも長い距離を泳げるようにしていきます。
声は出せませんでしたが、安全に楽しく活動ができました。
全校


6月16日(木)は、今年度2回目の参観日で、5校時に各教室において参観授業が行われました。前回に引き続き、感染症対策の観点から、各家庭1名以内という限定で、廊下からの授業参観でした。どの教室にも、子どもたちの真剣な表情や、楽しそうな声と愛顔がありました。
事前にMACメールとホームページで、個人情報保護と防犯に関するお知らせとお願いをしましたが、保護者の皆様のご理解とご協力に、心から感謝申し上げます。
宮前校区は、子どもたちはもちろん、保護者の皆様や地域の皆様がすばらしく、大変ありがたく思っております。今後ともどうぞよろしくお願いいたします。
全校
保護者の皆様におかれましては、日頃より本校教育に対しまして、ご理解とご協力を賜り、心から感謝申し上げます。
さて、明日、16日(木)は、参観日(5校時)となっております。
MACメールでお送りしました、お知らせとお願いを掲載いたします。
① 参観授業中のデジタルカメラやスマートフォン等のデジタル機器を使っての撮影は、個人情報保護の視
点から行わないようお願いいたします。なお、入学式、卒業式、運動会での撮影については制限しません
が、取扱いには十分にご留意ください。
② 新型コロナウイルス感染症対策として、前回と同様に 一 家庭につき保護者1名以内の来校、及び廊下
からの参観にご協力ください。
③ 来校の際は、防犯の視点から、「来校時用名札」を首に掛けてお越しください。
④ 工事の関係で、正門からの出入りができません。給食受け室近くの北門か、東門から出入りをお願いい
たします。
また、本日、お送りしました、内容も掲載いたします。
参観授業後の3年生以下の下校について、お知らせとお願いをいたします。
授業後、学年別のコース別下校を行います。
3年生は中庭(本館と南校舎の間)西側、2年生は中庭東側で集まって、コース(色)別に下校します。
1年生は南校舎1階廊下でコース別に並んだあと、コース(色)ごとに下校します。
明日は、コース(色)別下校をします。都合等でお子様を待たれる場合は、校舎の外でお待ちください。
なお、4年生以上は、6校時にクラブ活動を行ったあと、コース(色)別に下校します。
ご理解とご協力をお願いいたします。
全校

6月12日(日) 10:00~本校で、宮前地区子どもチャレンジ事業 防災教室が行われました。
これは、宮前地区の子供会連合会主催で行われ、宮前公民館、宮前地区自主防災組織、松山西消防署の皆様にもお世話になりました。
体育館では、ダンボールベッドの組み立てに挑戦したり、図工室では、煙だらけで前が見えない中を進む避難体験をしたりしました。また、体育館と図工室の間では、てんぷら油の火を濡らしたバスタオルで消火する体験もしました。
そして、運動場で、空き缶のサバイバル飯作りに挑戦しました。空き缶2個を、かまど用と炊飯用に、缶切りやカッターを使って加工しました。また、乾燥させた牛乳パック(1L)2本分をはさみで切って、短冊状の燃料を作りました。そして、お米を洗って水を入れて吸水させると準備完了です。
プール横に移動して、サバイバル飯作りにも挑戦しました。
やがて必ず起こると言われている南海トラフ大地震や梅雨時期に多い大雨・豪雨などの災害に備えられる、よい防災教室が行われました。