6年生
2「平和記念公園(広島県)」
平和記念公園では、「原爆の子の像」モニュメント前で、「二度と戦争が起こらないように」との願いを込めて、平和のお祈りをしました。広島平和記念資料館(原爆資料館)では、戦時中の人々のくらしや悲惨な状況を表す資料を熱心に見学しました。


※ すてきなサプライズエピソード
先日、6年生に被爆の体験をお話しくださった石原さんがサプライズで駆け付けてくださり、子どもた
ちに温かいメッセージをくださいました。その後の原爆資料館では、展示資料を真剣な表情で見学し、学
習したことを確かめていました。
3「お好み物語」
お好み物語駅前広場では、広島名物のお好み焼きを食べました! 広島郷土のおすすめグルメをおいしくいただくことができました。この後、バスに乗って、山口県に移動します。

※ おもしろエピソード
お腹が空いていたのか、どの子どもももりもり食べ、「おいしい!」「もう一枚食べたい」と、本場のお好
み焼を堪能していました。
1「出発進行!」
出発式を行い、いよいよ修学旅行出発です!
「行ってきます!!」 「行ってらっしゃい!!」
多くのご家族の皆様にお見送りをいただき、元気に出発しました。
1日目は、広島県広島市の平和記念公園で平和学習をした後、山口県下関市の海響館を見学します。


宮前小では今年度の4月から、ピーター・アルタファー先生が英語を教えてくださっています。
5年生は今、時間割の言い方を勉強中!
ここでクイズです。次の英語は、なんの教科名を表しているでしょう?
① moral education
② calligraphy
③ period for intergrated study
答えは…
① 道徳
② 書写
③ 総合的な学習の時間
です。
難しく、聞き取りにも発音にも苦戦しましたが、ピーター先生が考えたゲームで楽しく学ぶことができました。

これからも、楽しみながらチャレンジしていきます!

3年生の教室では、図画工作科「カラフル フレンド」で、すてきなおともだちを作っています。
事前にアイデアスケッチをして、必要な材料も考えました。自分らしい工夫をしながら制作しています。
どんな作品になるか、とても楽しみです。
6月2日(金) 朝の宮前広場では、JRC(青少年赤十字)登録式を校内放送で行いました。
今年度、1年生107名もJRCの一員となりました。代表児童が署名登録をし、ちかいの言葉を全校で唱えました。
宮前っ子みんなで、「まごころ」をもって、「気付き、考え、実行する」日々にしたいと思います。
5月29日付け発信「Macメール」に関する内容です。
天気予報によると、今晩から明日朝にかけて、雨が強くなる可能性が高いとのことです。
登校時に「大雨警報」が発表されているとき、子どもたちは、通常どおり集団登校します。
しかし、地域によって通学路や集合場所等が冠水等で危険な状況が生じている場合は、お子様の安全を最優先とし登校を見合わせ、宮前小学校(951-0253)までご連絡ください。
本日、九州地方から東海地方までの「梅雨入り」が発表されました。今後、様々な警報が発表された際の対応については、令和5年4月28日付け文書「警戒レベル発令時・警報発表時・地震発生時の対応について」をご覧ください。このホームページ上部メニュー「警報時の対応」にも掲載しております。どうぞよろしくお願いいたします。
日本全国において、台風2号等による被害がありませんように。
【いきいき、きびきびとした壮行会で、仲間へのまごころ伝わる応援でした】
今朝の宮前広場では、再来週末6月9日(金)に行われる松山市小学校総合体育大会(すもうの部)に向けての壮行会が行われました。
4年ぶりの開催となる今大会は、5・6年生の男女のみが参加することができます。
本校では、合計6名の男子が、真剣な態度で日々の練習に取り組んできました。
今朝も、気合いが入っていました。
全校の仲間たちからエールを受けて、勇気100%で頑張ってほしいと願っています。

上の写真は、まごころ池周辺と3年生玄関前に咲いていた花で、今日撮影しました。とてもきれいでした。サツキ、マリーゴールド、クチナシ、ハナショウブ(花菖蒲)、アジサイ、リリウム・ブルビフェラム、スイレンなどです。どれか分かりますか? クチナシは、とてもよいにおいがしました。
5月24日(水)の放課後、体育館で、教職員の救命救急講習会を行いました。
6月中旬から、水泳学習を開始する予定ですので、毎年事前に行っています。大切な子どもたちの命を守るため、また、万一必要な時に自信をもって行うことができるためです。
アレルギー反応のよるアナフィラキシーショック時に使用するエピペンの使用方法も確認しました。
安全・安心な学校にするため、様々な努力や工夫を今後も行っていきます。

