生きものとともだち~2年生~

2022年9月15日 17時33分
2年生

  

 毎日暑いですが、運動場の草むらには、虫たちが元気に生活しています。バッタ、コオロギ、ダンゴムシなど。「バッタがおんぶしているよ。」「かわいいねぇ。」と休み時間も、せっせと世話をしています。えさや土なども自分たちで考えて工夫しました。

3年生 自転車の安全な乗り方教室

2022年9月13日 17時00分

 9月13日(火)に、宮前地区交通安全指導員の皆様、松山市都市交通計画課の職員の皆様のご協力を得て、「自転車の安全な乗り方教室」を行いました。

 マルチルームで、自転車の正しい乗り方や気を付けることなどを教えていただき、その後、体育館に作ったコースで、実際に自転車に乗る活動を行いました。手信号をしながら運転するのはなかなか難しかったようですが、指導員の方のご指導と見守りのおかげでがんばってやりきることができました。

 今回学習したことを、ぜひ、自分の生活に生かしてほしいと思います。

 

3年生 スーパーマーケットの見学

2022年9月8日 16時03分

 社会科「店ではたらく人」の学習で、スーパーマーケットの見学に行きました。3グループに分かれて、店長さんや主任さんのお話を聞きながら、バックヤードや店内を回りました。

 普段は絶対に見ることができない場所を見ることができ、子どもたちも興味津々でした。

 

2年生の造形大会

2022年9月6日 18時04分
2年生

  

 今日は、2年生の造形大会でした。好きな生き物を描きます。スクラッチシートに竹ペンで描くことを知って、びっくりしました。

 なぜって、黒いシートなのですが、ペンで線をかくと、色がでるからです。レインボーで、すてきな色でした。

 これから模様も描いていきます。とても楽しみです。

 みんなと一緒に描くと、楽しいなと思いました。

現在、二人が教育実習をしています

2022年9月6日 14時43分

 現在、二名が教育実習をしています。お二人とも本校の卒業生です。とてもうれしいことです。

 男性の教育実習生は、9月1日(木)~28日(水)の4週間の実習を行い、女性の教育実習生は、9月5日(月)~9日(金)の1週間の実習を行います。この期間の違いは、大学での学年の違いからです。

 10月に入ると、もうお一人、教育実習に来られます。とても楽しみです。

 子どもたちとの出会いを大事にし、教職のよさやすばらしさをたくさん感じながら、二度とない日々を大切に過ごしていただきたいと思います。 

第2学期始業式

2022年9月1日 21時02分

 

 9月1日(木)、第2学期始業式を行いました。

 今回も校内放送で行うなど、感染対策に留意しながら実施しました。まず、大声を出さずに、国歌を歌いました。

 そして、3年生と5年生の代表児童が、夏休みの思い出と2学期に頑張りたいことを発表しました。

 3年生の代表児童は、夏休みの思い出として、流しそうめんをしたことや金管バンドクラブでジュニアバンドフェスティバルに行ったことなどを述べました。また、2学期の目標として、金管バンドクラブの練習や運動会のダンス、算数の学習を頑張りたいという気持ちを述べました。

 5年生の代表児童は、夏休みの思い出として、ごみ捨てや鳥の世話などのお手伝いやプールでのクロール練習を頑張ったことなどを述べました。また、2学期の目標として、給食委員として委員会活動に進んで取り組んだり、栄養のバランスを考えてしっかりと食べたりすることや、運動会でのソーラン節をかっこよく踊りたいという気持ちを述べました。二人とも、堂々とした態度で、上手に発表することができました。

 続いて、校長式辞では、チャレンジすることを大切にする2学期にしてもらいたいと話されました。女子サッカーのなでしこジャパンがワールドカップで優勝した際の監督、佐々木則夫氏の言葉「成功の反対は、失敗ではなく、『やらないこと』」を引用し、失敗を恐れず、仲間と共にチャレンジしてもらいたいと話されました。

 最後に、大声を出さずに、校歌1番を歌いました。

 

 その後、新しいALT(外国語指導助手)の先生と、教育実習の先生の紹介がありました。明日からが楽しみになりました。

 

 北校舎の教室が新しくなりました。とてもきれいで広々としています。玄関もきれいで、スロープが緩やかになりました。トイレは、床が乾式で、とてもきれいな水洗トイレとなり、階段の手すりも、形がおもしろく使いやすいものになりました。電灯は、全てLED化され、明るくなりました。教室内では、黒板もきれいになりました。

 明日の勉強もしっかりと頑張ります。

9月分の給食献立表を掲載いたしました

2022年8月31日 18時56分

 9月分の給食献立表を掲載いたしました


 本校ホームページトップ画面の上に並んだメニューの「おたより」-「給食献立表」内に掲載しております。

 PDF版もございますので、どうぞご覧ください。

 なお、明日、お子様を通じて、家庭数でお配りさせていただきました。

 今後とも、どうぞよろしくお願いいたします。

8月11日朝の様子

2022年8月11日 09時55分

 

 8月11日(木)から17日(水)は、学校閉庁日です。

 猛暑の日々が続いています。そんな中ですので、校内の草花・夏野菜には水やりが必要です。今日も早朝に1時間ほど掛けて水やりを行いました。

 運動場南側の学級園(なす・ピーマン・オクラなどの夏野菜栽培)やヘチマ棚、アサガオ棚には、30分間ほど掛けて、スプリンクラーで水やりを行いました。また、校内数カ所に分けて置いてある鉢植えの花にもたっぷり水をやりました。ヘチマの実がとても大きく育っていました。

 畑には、草が多く生えているため、たくさんの虫がいました。ショウリョウバッタなどのバッタ類が多くいました。

 明日朝も行います。夏休み中は、土日も含め、毎日水やりを行っています。

 

 今日も県内に熱中症アラートが発表されています。熱中症対策、感染症対策に気を付けながら、よいお盆時期をお過ごしください。

御神輿の虫干しが行われました

2022年7月31日 10時34分

 

 今日の午前中、御神輿「古三津南けんか古神輿」の年に1回の虫干しが行われました。

 古三津南と古三津北の40名ほどの地域の方々が、現在、本校西校舎1階にあるマルチルームで展示保存している御神輿を屋内に置いたままの状態で、真ちゅう部分を磨くなどの手入れをされました。今日は、あいにくの雨でしたので、日光に当てることはできませんでしたが、心を込めて作業をされていました。とても大事にされています。

 

 この御神輿に関する資料は、本校ホームページの上部にあるトップメニュー 「学校紹介」-「宮前ガイドブック」-「第3章「宮前の歴史めぐり」の「1 歴史話」」に掲載されています。どうぞご覧ください。

 

 引き続き、感染症対策、熱中症対策に気を付けてお過ごしください。

「特別警戒期間や夏休み中の感染対策に関する啓発パンフレット」(松山市作成)について

2022年7月27日 20時53分

 

 本日、MACメールにて、松山市教育委員会保健体育課から、「特別警戒期間や夏休み中の感染対策に関する啓発パンフレット」(松山市作成)について送信されました。下の画像が、そのメールの添付資料です。

 夏季休業中の学校としましても、感染防止対策の一層の徹底を図りたいと思います。ご理解とご協力をどうぞよろしくお願いいたします。

 

 県内の警戒レベルは感染警戒期「特別警戒期間」に引き上げられ、本市も含め、全国的に感染拡大傾向にあり、ウイズ・コロナで社会経済活動を進めるには、感染対策との両立が必要です。

 現在、夏休み期間に入り、夏祭りや花火大会などの季節行事やレジャーなどで、人と接触する機会が増えることが想定されます。