
本日、宮前小学校と三津浜中学校を会場校として、第44回四国社会科教育研究大会愛媛大会が行われました。
本校では、3年生から6年生の1学級ずつが授業を公開し、その後、研究協議を行いました。これまでの各学年の学習の積み重ねもあり、大変充実した研究協議となりました。そして、四国他県や県内の先生方から、多くのお褒めの言葉もいただきました。子どもたちが、それぞれの社会的事象の見方・考え方を働かせながら自分ごととして捉え、真剣に発言し合っている場面が多かった点も褒めていただきました。授業公開した各単元名は、3年生「はたらく人とわたしたちのくらし『みかん農家の仕事』」、4年生「きょう土の伝統・文化と先人のはたらき『水とのたたかい 足立重信』」、5年生「わたしたちの生活と工業生産『自動車をつくる工業』」、6年生「江戸幕府と政治の安定」でした。
その後、文部科学省から来られた講師の先生から御講評をいただいたり、午後は、子規記念博物館の総館長様からの記念御講演をいただいたりしました。非常に充実した時間を過ごすことができました。
本日、学んだことを、今後の教育活動に生かしてまいりたいと思います。
本校にご来校くださいました全ての皆様に、心から感謝申し上げます。ありがとうございました。
10月25日(火)、愛媛県総合運動公園のニンジニアスタジアムで行われた松山市小学校総合体育大会(陸上の部)に、26名の児童が出場しました。
前日夜から朝方まで雨が降っていたため心配もありましたが、気持ちのよい青空の下、どの児童も一生懸命競技することができました。自己新記録が出せた児童、入賞や標準記録突破を果たせた児童、あと少しで入賞を逃した児童、大会自体を楽しめた児童など、とても貴重で充実した時間を過ごすことができました。
そんな中、8位入賞(トップ8)も果たせました。女子60m走で第2位と第5位に入ったり、女子100m走で第6位に入ったりしました。そして、最終種目の女子400mリレーでは、優勝することもできました。さらに、女子100m走で他の1名が、県大会出場のための標準記録を突破することもできました。合計で女子5名が県大会出場を決めました。
県大会(愛媛県小学校陸上運動記録会)は、11月14日(月)に、同じ場所で行われます。さらによい記録が出せるよう、引き続き練習を頑張っていきます。
大会に出場した児童の保護者の皆様、朝早くからの準備や送り出しなど、本当にありがとうございました。
1年生
10月24日(月)に、1年生は三津大可賀公園に行きました。
生活科「こうえんで あきをさがそう」の学習で、スーパーの袋を片手に、赤や黄色に色付いた落ち葉や、ドングリなどの木の実を探しました。今後、夏の頃と比較しながら四季の変化について考えたり、秋の自然物を使ったおもちゃ作りをしたりしていきます。

ALTのジョシュア先生。アメリカから来られました。大きなものを持って教室に入って来られたので、みんなびっくり! それは、なんと楽器だったのです。ハンドパン。うっとりするようなすてきな音色でした。アルファベットを教えてもらったり、自己紹介をしたりして楽しかったです。
10月21日(金)朝、校内放送で陸上壮行会を行いました。
陸上部の練習の様子をビデオで見た後、全校で陸上部にエールを送りました。
陸上部は、10月25日(火)に行われる松山市小学校総合体育大会(陸上の部)に向けて、9月下旬から練習を続けてきました。運動会練習と重なる中、自分の目標に向けて、ひたむきに努力してきました。
本番では、練習の成果が発揮されることを願っています!

2年生

きょうは、出前「子規教室」の日でした。
子規記念博物館の先生から、正岡子規のお話を聞いて、俳句のつくり方を学びました。
ドキドキ、ワクワクした「運動会」の言葉を入れてつくりました。俳句って難しいかなと思ったけど、先生のお話が楽しくて、あっという間にできました。「いいね!」と言われて、またつくりたくなりました。俳句って、いいね!
3年生は、社会科でみかんづくりの学習をしています。
先日、みかん山見学でお世話になったみかん農家の方が学校に来てくださり、子どもたちの質問に答えてくださいました。
「みかんの肥料は何?」「みかんはどうやったら甘くなるの?」「水はどれくらい必要?」など、知りたかったことを直接聞くことができ、子どもたちの学びが、また少し、深まりました。


10月15日(土)、宮前っ子運動会を行いました。
前日の準備から、本日の暑い中での温かい応援や後片付けまで、保護者の皆様にもご協力をいただき、とてもすばらしい運動会を開催することができました。心から感謝申し上げます。
子どもたちは、「運動会 今日の主役は わたしたち!!」のスローガンのもと、練習の成果を発揮して、精一杯取り組んでいました。輝く笑顔が多く、必死に演技したり競技したりする姿に、教職員も感動しておりました。本当にすばらしい運動会でした。
撮影した写真の一部をコラージュにして掲載いたします。宮前っ子の頑張っている様子を、ぜひご覧ください。
<1年生>
<2年生>
<3年生>
<4年生>
<5年生>

<6年生>
<全校種目と開・閉会式>



本日4校時に、テントの組み立てと設営をしました。多くのPTA協力員の皆様にご協力いただき、テント24張りを無事設営することができました。6年生は、組み立てられたテントを丁寧に運んだり、グラウンド整備をしたりしました。正門や中庭、マルチルームなどの清掃もしました。風でテントが飛ばないように、全ての支柱に杭を打って、ロープで縛り、土嚢も用意しました。
そして、午後は、5・6年生が各係の準備をしたり、各係の連携を確認する練習も行いました。みんなのやる気を感じるよい時間を過ごすことができました。明日の本番に向けて、自信がさらに高まったようです。明日の大活躍が楽しみです。頑張れ! 宮前っ子!!
一昨日は、体育倉庫に保管されているテントの骨組みを5年生が運び出し、セットごとに運動場に配置してくれました。本校の高学年の児童は、全校児童のためにとてもよく働いてくれます。さらに、保護者の皆様も大変協力的で、本当にありがたいです。明日もよろしくお願いいたします。
そして、夕方、教職員で最後の準備を行いました。運動場全体に水撒(ま)きをしたり、ラインを引き直したりしました。
明日の宮前っ子運動会の準備完了です。
心に残るすばらしい運動会にしたいと思います。
10月12日(水)に、移動動物園(とべ動物園)が来校しました。
子どもたちは、動物の〇✕クイズ、モルモットとカメとの触れ合いやヘビ・ハリネズミの観察、うさぎの心音を聴く体験をさせていただきました。
動物クイズでは、動物の豆知識を学ぶことができ、大人も初めて聞くような動物の生態を知ることができました。
モルモットやカメとの触れ合いの中で、自分よりも小さな命に触れる際には、愛情を持って優しく手を差し伸べる姿が見られました。
子どもたちの「優しさ」が微笑ましかったです。
うさぎの心音を聴く体験コーナーでは、聴診器を使って自分の心臓の音とうさぎの心臓の音を聴き比べ、人間の心臓の鼓動よりも、うさぎの心臓の鼓動の方が速いことを実感し、驚いていました。
どの体験コーナーでも、子どもたちのキラキラとした目、ワクワクした様子が見られ、貴重な経験となったことと思います。
今回、お世話くださいました、とべ動物園の皆様、本当にありがとうございました。








