5年生 大三島少年自然の家 情報 No.2
2022年5月23日 16時52分3 いかだづくり
自然の家の所員の方に教えていただき、いかだを作りました。少し海は冷たいですが、丈夫に作ったいかだに乗って気分は最高です。
3 いかだづくり
自然の家の所員の方に教えていただき、いかだを作りました。少し海は冷たいですが、丈夫に作ったいかだに乗って気分は最高です。
<5時間目>平和の語り部(リモート)
戦争の悲惨さや恐ろしさについて、ご自身の体験をもとにいろいろな話をしていただきました。
どの子も真剣なまなざしで話を聞き、戦争について、それぞれが考えを深めました。
<6時間目>平和を願うセレモニー
修学旅行では、平和記念公園を訪れます。今日は、そこで行うセレモニーの練習を行いました。
調べ学習や平和の語り部の方のお話を通して、「絶対に戦争はしてはいけない」という強い思いをもち、練習に臨む姿が見られました。
修学旅行では、しっかりと一人一人の思いを届けてきたいと思います。
1 出発進行!
いよいよ大三島少年自然の家の活動が始まりました。仲良く、協力してたくさんの思い出をつくってきます!
2 入家式
大三島少年自然の家に無事到着しました。これから3日間お世話になる自然の家の方に挨拶をして、いよいよ活動の始まりです。
2年生から、週1日、6時間目まで授業があります。ちょっとお兄さん、お姉さんになった気分です。
音楽科では、感染対策をしっかりして鍵盤ハーモニカの練習をしたり、図画工作科では、想像をふくらませて「ふしぎなたまご」を描いたりしました。
生活科では、草取りをして、野菜の苗を植えました。これから世話をして大切に育てていきます。
各クラスに、キャベツの葉を置いています。
モンシロチョウの卵があるので、子どもたちはどこにあるのか探して、
やさしくちぎって虫かごの中に移しました。
これからの卵の成長をみんなで見守っていこうと思います。
図画工作科では、「カラフルフレンド」という題材で、
いろいろな色の袋や、家から持ち寄った折り紙、毛糸、リボンなどを使い、
自分の作りたいお友だち(フレンド)を想像しながら楽しく活動することができました。
活動中は、友達の作品と見比べたり、もっと材料を付けたそうと工夫したりして、
自分なりにアレンジした作品を作りました。
令和4年度 年間行事予定表 を更新しました。
上のバナーの「行事予定」から入り、「年間行事」をご覧ください。
PDFデータも用意しております。
今年度の運動会は、10月15日(土)に実施予定です。
なお、今後、様々な理由により変更する場合がございます。ご了承ください。
5年生は、来週の月曜日から大三島自然の家に出発します。
5年生に進級した時からずっと楽しみにしてきた活動とあって、どの子もとても意欲的に、そして一生懸命練習や準備に励んでいます。
さまざまな話し合いや事前の活動をともにすることで、班や学年の仲も深まっているのを感じます。
おうちの人と離れて過ごす2泊3日。ドキドキもありますが、みんなで力を出し合い、一回り成長して帰ってまいります。
今日の業間から3校時にかけて、体育館で1年生を迎える会「えがおあふれるキラキラ1年生集会」を行いました。
プログラムは、1年生入場、オープニングから始まり、「ねらって ぽん!」(2年生)、「おたから ゲットだぜ!」(3年生)、「かいけつ! かいとうUからの ちょうせんじょう☆」(4年生)、「みんなでねらえ! ストライク」(5年生)、「そらとぶじゅうたん」(6年生)、エンディングで、1年生の退場で終わりました。
感染防止対策として、2年生から6年生が入れ替わりながら行いました。
1年生はもちろん、2年生から6年生にも、すてきな笑顔の花がたくさん咲いていました。
みんなが温かい気持ちになる、とてもすばらしい時間でした。
松山市教育委員会を経て、愛媛県道路第二課から、「除草工事にともなう除草剤散布のお知らせ」が届きました。国道437号線の一部です。詳しくは、下の地図(画像)でご確認ください。
施工期間が、5月中旬から下旬の予定で、除草剤散布後、2週間程度は作業範囲の草や構造物には触れないようにご注意くださいと記されています。
登下校時に通行する児童へは、明日、プリントを配布いたします。
どうぞよろしくお願いいたします。