3年生 図画工作科「カラフルフレンド」
2022年5月19日 20時37分図画工作科では、「カラフルフレンド」という題材で、
いろいろな色の袋や、家から持ち寄った折り紙、毛糸、リボンなどを使い、
自分の作りたいお友だち(フレンド)を想像しながら楽しく活動することができました。
活動中は、友達の作品と見比べたり、もっと材料を付けたそうと工夫したりして、
自分なりにアレンジした作品を作りました。
図画工作科では、「カラフルフレンド」という題材で、
いろいろな色の袋や、家から持ち寄った折り紙、毛糸、リボンなどを使い、
自分の作りたいお友だち(フレンド)を想像しながら楽しく活動することができました。
活動中は、友達の作品と見比べたり、もっと材料を付けたそうと工夫したりして、
自分なりにアレンジした作品を作りました。
令和4年度 年間行事予定表 を更新しました。
上のバナーの「行事予定」から入り、「年間行事」をご覧ください。
PDFデータも用意しております。
今年度の運動会は、10月15日(土)に実施予定です。
なお、今後、様々な理由により変更する場合がございます。ご了承ください。
5年生は、来週の月曜日から大三島自然の家に出発します。
5年生に進級した時からずっと楽しみにしてきた活動とあって、どの子もとても意欲的に、そして一生懸命練習や準備に励んでいます。
さまざまな話し合いや事前の活動をともにすることで、班や学年の仲も深まっているのを感じます。
おうちの人と離れて過ごす2泊3日。ドキドキもありますが、みんなで力を出し合い、一回り成長して帰ってまいります。
今日の業間から3校時にかけて、体育館で1年生を迎える会「えがおあふれるキラキラ1年生集会」を行いました。
プログラムは、1年生入場、オープニングから始まり、「ねらって ぽん!」(2年生)、「おたから ゲットだぜ!」(3年生)、「かいけつ! かいとうUからの ちょうせんじょう☆」(4年生)、「みんなでねらえ! ストライク」(5年生)、「そらとぶじゅうたん」(6年生)、エンディングで、1年生の退場で終わりました。
感染防止対策として、2年生から6年生が入れ替わりながら行いました。
1年生はもちろん、2年生から6年生にも、すてきな笑顔の花がたくさん咲いていました。
みんなが温かい気持ちになる、とてもすばらしい時間でした。
松山市教育委員会を経て、愛媛県道路第二課から、「除草工事にともなう除草剤散布のお知らせ」が届きました。国道437号線の一部です。詳しくは、下の地図(画像)でご確認ください。
施工期間が、5月中旬から下旬の予定で、除草剤散布後、2週間程度は作業範囲の草や構造物には触れないようにご注意くださいと記されています。
登下校時に通行する児童へは、明日、プリントを配布いたします。
どうぞよろしくお願いいたします。
今日の午前中、雨天のため延期となっていた「樹木消毒」を行いました。
現在のところ、校庭の木々には、毛虫のような害虫は見当たりません。
今後も日々注意して観察をし、安全・安心な学校環境となるよう気を付けてまいります。
近隣の皆様のご理解とご協力に感謝申し上げます。
今朝の宮前広場では、なかよし学級(班)発足式が行われました。なかよし学級は、学級集団とは異なり、異学年集団を編制し、「学年や学級の異なる他者と共に楽しく触れ合い、交流を図ることによって、望ましい人間関係を深める」ことを目標としています。
赤・黄・青の色別で、各色21班で編制されています。
今回は、自己紹介をしたり、感染対策に留意しながら簡単なゲームをしたりしました。
6月に入ると、なかよし班でのなかよし清掃も始まります。
まごころあふれる活動が多く見られることでしょう。
1年生は、生活科の学習で、アサガオの種を植えました。
教室で種をじっくり観察した後、一人ずつ植木鉢に植えました。
土に穴を開けた子どもたちは、そっと種を入れ、優しく土をかぶせました。
登校したら一番に水やりをするよう伝えていたところ、さっそく今朝はペットボトルに水を入れて水やりをしていました。
これから生長を観察していきます。
3年生は久万ノ台緑地公園に遠足に行きました。汗ばむほどの陽気の中、たっぷり遊ぶことができました。
シロツメクサでかんむりを作ったり、四つ葉のクローバーを探したり、虫探しをしたり・・・。
初夏の自然を味わうこともできた一日でした。
5月10日(火)、4年生は西クリーンセンターと三津大可賀公園に行きました。
午前中は、西クリーンセンターを見学しました。子どもたちは、家庭からクリーンセンターにごみが運ばれてからどのように処理されるかを、実物を見ながら学ぶことができました。クリーンセンターでは、ごみを焼却するだけでなく、環境に悪影響を与えないように気を付けて処理しています。何より大事なことは「私たちがごみを減らすこと」だそうです。分別はもちろん、食品ロスを減らすことができるように協力していきたいですね。
午後からは、三津大可賀公園に行きました。親が心を込めて作ったおいしいお弁当を食べて、お菓子も食べたら、広いグラウンドと遊具を使って、おもいっきり遊びました。天気の心配もありましたが、子どもたちの日頃の行いが良いので、遠足日和でした。
歩き方も公園の遊び方も片付けも、ばっちり花丸の4年生でした。ゆっくり休んでね。