
4月22日(金)3校時に、1年生の避難訓練をしました。
今回は、家庭科室からの出火という設定で、火事の場合の避難訓練をしました。
1年生にとって、小学校での初めての避難訓練でした。今回は、避難経路と避難場所、そして、「お・は・し・も・ち」について教わりました。「おさない」「はしらない」「しゃべらない」「もどらない」「ちかよらない」を守り、いつでも落ち着いて行動し、「自分の命は自分で守ること」を学びました。国語や算数などの学習も大切ですが、命を守るという、非常に大切なことを学ぶことができました。
1学期は、感染防止の観点から全校では行いませんでした。他の学年も学年ごとに真剣に訓練しています。

1年生にとって、初めての米飯。2回目の給食は、カレーライスでした。
下校時に、1年生に尋ねてみると、「おいしかった!!」と、口々に笑顔で答えてくれました。
来週も楽しみだね。
1年生
本日から1年生の給食が始まりました。
朝から、「今日の給食は何?」「給食の時間はまだ?」と、わくわくしている子どもたち。
しっかり手洗いをした後に、エプロンに着替えた当番さんが給食室に向かい、慎重に運搬しました。
6年生にお手伝いしてもらいながら配膳をし、温かい給食をいただきました。
初めてでしたが黙食ができており、校長先生にほめていただきました。
給食に携わる方々に感謝をしながら、様々なメニューを楽しんでもらいたいと思います。





今日の2校時に、今年度最初の参観日が行われました。
感染症対策の観点から、各家庭1名以内という限定で、廊下からの授業参観でした。どの学級の子どもたちも張り切って頑張っており、保護者の皆様のご理解とご協力もあったため、とても充実したよい時間となりました。
体育館では、前半が5年生の大三島少年自然の家での集団宿泊活動説明会を、後半が6年生の修学旅行説明会を実施しました。それぞれ5月下旬の実施ですが、これからの準備をみんなで頑張りたいと思います。
その後、体育館で、PTA総会の書面表決結果報告会を実施しました。
6年生
6年生対象の全国学力・学習状況調査が実施されました。
今年度は、国語・算数に加え、理科も行いました。
みんな、真剣な表情で問題を読み込み、これまでに学習してきたことを生かして、精一杯解くことができました。



特別支援

昨年度、育てていたキャベツをやっと収穫することができました。
3月の頃は、あまり大きくならなくて心配していたのですが、春休みの間にどんどん大きくなって、一安心です。
どんな料理をして食べようか楽しみです。
1年生の学習が始まりました。国語科の時間は、教科書を開いて、見つけたものを手を挙げて元気よく発表しました。
図画工作の時間は、好きなものの絵を描きました。描いた絵をは参観日に後ろに掲示する予定です。
どの子どもも一生懸命頑張っていました。




今日の2校時に、今年度最初の町別児童会がありました。
安全で安心な登下校のため、集合場所や集合時刻、歩き方などについて確認しました。
会には、PTA社会教育部の皆さんも来てくださっていました。ありがとうござました。
そして、11時30分ごろから、1年生の初めてのコース別下校をしました。黄色・オレンジコース、赤コース、青・緑コース、白コース、ピンクコース、第1・2・3児童クラブに分かれて下校しました。
一列に並んで、とても上手に帰ることができました。さすが、宮前っ子です。
1年生のみなさん、明日も頑張りましょうね。

4月8日(木)、令和4年度入学式を行いました。
1年生のみなさん、保護者の皆様、ご入学誠におめでとうございます。
元気一杯で笑顔のあふれる100名の1年生が入学しました。
宮前小学校の教職員一同、みなさんの入学を心待ちにしておりました。これから、みなさんと一緒に学習や運動、遊びをしていくのがとても楽しみです!
来週の月曜日も元気に登校してきてくださいね!
4月6日(水)に、Macメールでも送信されたお知らせです。
どうぞよろしくお願いいたします。
