

3月29日(火)、離任式と校長先生のサプライズ卒業式が行われました。
離任式は、各教室で視聴する形で、放送によって行われました。今回は、8名の先生方が退職されたり転任されたりしました。放送室では、先生方お一人お一人からご挨拶があり、その後、児童代表の5年生3名が感謝の言葉を述べました。そして、全校や学級の代表から、感謝の気持ちを込めて花束が贈られました。
本校教育にご尽力いただいた期間に違いはありますが、どの先生も愛情をもって、まごころあふれる宮前っ子の育成に全力を尽くされました。本当にありがとうございました。
離任式前に行われました教職員のお別れ式には、PTA会長様と副会長様もご参加くださいました。心から感謝申し上げます。
離任式後、学級担任が離任する学級では、お別れ会が行われました。
そして、体育館では、卒業生(旧6年部)による発案で、「校長先生の卒業式」がサプライズで執り行われました。
校長先生が今年度末で定年退職されることから、子どもたちが手作りの卒業証書とメッセージカードを用意し、代表者から贈られました。とても心温まる時間でした。さすがまごころあふれる宮前っ子!
子どもたちが作った花道を歩く校長先生の満面の笑みが、全てを物語っていました。

全校



3月25日(金)、令和3年度修業式を行いました。
最初に1年生と3年生の代表児童が振り返りと進級の抱負を述べました。
1年生の代表児童は、できないことができるようになった1年になったそうです。ITスタジアムの「チームリレー」に取り組み、走るのが速くなり、走るのが好きになりました。字がきれいになり、学級担任から花丸やちょうちょをもらったこともうれしかったようです。他にも、音読やなわとびなど、できることがたくさん増えた1年間になりました。友達がたくさんできたので、2年生でも友達をたくさん作りたいそうです。
3年生の代表児童は、この1年で努力することの大切さを学んだようです。苦手だった縄跳びに挑戦し、できなかった技ができるようになったそうです。縄跳び検定の段数も上がり、昨年の自分を超えることができたことがうれしかったようです。書き初め大会では、大会に向けて冬休みに練習したことを生かして、上手な字が書け、校内書き初め大会で入選することができました。この1年間で、様々なことを通して努力する大切さが実感できたようです。
次に、校長より、学年の代表児童に修了証を手渡しました。
最後に校長より、式辞がありました。
新型コロナウイルスの感染対策のため、活動に制限があったにも関わらず、たくましく、助け合い、成長できた1年であったと振り返りました。本校の教育目標である「志をもち 夢に向かって 今を生きる」の体現を目指し、この1年間頑張ってきました。1年間でできるようになったことを認め合い、自分が成長できたことに誇りをもってほしい。新たな志をもち、新たに挑戦して、さらなる成長を目指してほしいと願っています。春休みになりますが、感染対策を怠らず、命を大切にしてください。また、次の学年の準備を行い、4月8日、元気に会いましょう。と締めくくりました。
この1年間もコロナに悩まされましたが、保護者や地域の皆様に見守られ、修業式を迎えることができました。1年間、誠にありがとうございました。
全校

3月18日(金)朝の宮前広場で、校内放送による表彰が行われました。
実は、前回が最後でしたが、宮前っ子の皆さんの頑張りがあり、追加して行いました。
今回はスポーツ関係ばかりで、「えひめこどもITスタジアム」と「まつやまスポーツ笑顔大賞」の表彰でした。
年間賞の表彰で、とても立派な賞状でした。チームリレー、スローアンドキャッチラリー、エブリデイスポーツの表彰で、愛媛県内で第6位が1クラス、第3位が3クラス、第2位が2クラス、そして、第1位が2クラスもありました。
また、6年生男子児童が、「まつやまスポーツ笑顔大賞」を受賞しました。これは、第3回全農杯全国小学生カーリング選手権大会での準優勝メンバーであるからです。先月行われていた北京オリンピックで日本女子チーム(ロコ・ソラーレ)が銀メダルを獲得したばかりの注目の種目です。今後の活躍も楽しみです。
宮前っ子の皆さんの、今後ますますの活躍がとても楽しみです。

今までお世話になった6年生が、気持ちよく卒業式を迎えられるように、宮前っ子たちはお花のお世話を頑張っています。
たくさんのきれいなお花が、卒業式に並ぶといいですね。
3年生




3月10日(木)、総合的な学習の時間(宮前小では「まごころタイム」と呼んでいます。)で、昔の遊びについて学習したことを発表しました。テーマは「名人を目指す」でした。
子どもたちは熱心に技の習得に励み、「名人」と言っても過言ではないぐらい、すばらしい技を披露していきました。発表の最中には驚きの声が多数上がり、発表の最後には自然と拍手が沸き上がるすてきな発表会となりました。




今日は、6年生を送る会がありました。
みんなが体育館に集まることはできませんでしたが、学年ごとに入れ替わり、実施しました。
1年生の出し物:さよならじゃなくてありがとう
2年生の出し物:九九対決!!
3年生の出し物:縄跳び対決!!
4年生の出し物:卒業クイズバトル!! 103人のかべ
5年生の出し物:感謝!感激!!6年生
先生・全校のみんなからのメッセージ
校長先生からは、すてきな歌のプレゼントがありました。
6年生への感謝の気持ちがつまった、すてきな集会となりました。6年生のみなさん、今までありがとう。卒業までの残り少ない日々、しっかり楽しんでほしいと思います。
全校



3月4日(金)、宮前広場がありました。
今年度最後の表彰でした。
善行良い子良い生徒の表彰や新体力テストのA級、ITスタジアム、いじめをなくすポスターなど、様々な表彰を受けました。
表彰を受けた児童のみなさん、おめでとうございます!
3月3日(木)、4年生は校内遠足を行いました。
普段は行えない、学校全体を使った「校内オリエンテーリング」では、隠されたクイズを一生懸命探し、楽しそうに話し合い、クイズに挑んでいました。
また、「宮前オリンピック」や「ティーボール大会」を少しでもよい記録を残そうと頑張って体を動かしました。雲一つない晴天に、元気のいい4年生の笑い声が響いていました。


