先週のあれこれ (読み聞かせ と 職場体験学習)

2022年7月10日 10時13分

  7月7日(木)の朝 3回目のボランティアの方による朝の読み聞かせが、高学年と特別支援学級で行われました。
 今回も、子どもたちは、ボランティアの方の語りにじっと耳を傾け、物語の世界を楽しむことができました。 

 朝早い時間から、子どもたちのために活動してくださった読み聞かせボランティアの皆様、本当にありがとうございました。

 

 

 7月5日(火)~8日(金)の4日間、えひめジョブチャレンジU-15(職場体験学習)が行われました。

 三津浜中学校2年生12名の皆さんが、前半・後半の二日間ずつに分かれて、1~6年生の教室で体験活動に取り組みました。

 2年前までは児童の立場で過ごしていた教室で、今回は教師の視点で様々なことを学びながら、学級の子どもたちと接していました。事後、多くの生徒さんが、学級の子どもたちとのかかわりを喜んでいました。人とかかわることが好きな生徒さんばかりでした。

 将来の職業選択の一つに、教職があることをうれしく思います。

 

 1学期も残すところ、7日間の授業日となりました。感染症対策と熱中症対策に加えて、節水対策も行いながら、しっかりと締めくくりたいと思います。

今週のあれこれ

2022年7月2日 18時16分

 今週、6月27日(月)~7月1日(金)のあれこれ。

 週初めは、業間と昼休みには、運動場で元気よく遊ぶ宮前っ子の姿が見られました。熱中症予防対策として、水分補給のあと、運動場ではマスクを外して遊んでいました。

 しかし、週半ばから、「熱中症警戒アラート」が出されたことと、校内設置機器の「暑さ指数」が「危険」を示すようになり、業間はかろうじて遊ぶことができましたが、昼休みは室内で静かに過ごすようになりました。外掃除も行わず、室内の清掃に切り換えました。

 

 プールでは、水温が28℃から31℃ほどであったため、十分な配慮をしながら水泳学習を行いました。

 3年生の授業では、水慣れのあと、頭までつかり、け伸びやバタ足の練習をしていました。け伸びでは、しっかりと壁や底を蹴(け)っており、浮いた状態では、力を抜いた姿勢で前に進んでいました。前回見たときと比べると、脱力することが一段と上手になっていました。

 真剣な態度で練習をしていることが、著しい上達につながっていると感じました。南校舎屋上から、カラスも見学していました。

 がんばれ!! 宮前っ子!!

5年生 いのちの教育

2022年6月30日 20時00分

今日は防災学習の一環として、西消防署の月原さんを講師にお招きし、「いのちの教育」を行いました。

東日本大震災の映像や宮前地区のハザードマップ等の資料をもとに、

近い将来発生するとされている南海トラフ巨大地震がいざ起きたとき、

どう行動すればよいのかについて考えました。

防災については4年生でも学んできた子どもたちでしたが、

「宮前地区は海抜が低く、津波や洪水が起きたときに、安全とされる場所はない」

という月原さんの話に驚き、近隣地区の避難場所について真剣に聞き入っていました。

また、消防士さんの仕事や救助の様子についても教えていただきました。

お話の最後では、

「おうちの人と今日聞いた話をしながら、いざというときの避難場所や待ち合わせ場所について確認しておいてね」

という宿題をいただきました。

子どもたちにとって、非常に有意義な時間になったと思います。

ぜひ、ご家庭でも災害への対策やいざというときの対応について話をされてみてください。

4年生 インターネット安全教室

2022年6月24日 09時35分
4年生

 6月24日(金)、4年生は、日本ガーディアン・エンジェルス松山支部の三好様、河内様をお招きして、インターネットを安全に使う方法について考えました。

 安全教室の中で、SNS疑似体験を行いました。SNS疑似体験の中で、匿名性の重要性や知らないURLを開かないことなどを、実際に仮想SNSに投稿したりURLを開いてみたりすることを通して学んでいきました。

 SNSを経験したことのない4年生も多くいました。使ったことはあっても、「LINEは勝手に使ってはダメ!」などのルールを定めている家庭も多くあるようでした。個人情報に気を付けることや知らないURLを開かないことなど、インターネットの危険性も知って、気を付けて使っていきたいと感じた子どもがたくさんいたようです。安全に、効果的に活用できるようになっていってほしいです。

 三好様、河内様、この度は体験を通して、子どもたちに分かりやすくご教授いただき、誠にありがとうございました。

1年生 初めてのプール開き!

2022年6月23日 17時52分

 1年生にとって、小学校での初めてのプール開きでした。

 天候がよく、水温が28度もある、すばらしいプール日和でした。

 

 最初に、プールでの約束を確認し、体操とシャワー浴びのあと、学級ごとにローテーションしながら活動しました。マスクを外しているので、無言で行動しました。

 プールサイドに座って、手足や頭、おなかや背中に水をかけ、プールサイドを持って、水の中に静かに入りました。そして、肩や頭まで水に浸かったり、水中歩きをしたりしました。

 さらに、水底に沈んだダイブボールやダイブわっかなどを集める「宝探し」をしたり、みんなで「うずまき」をつくったりするなど、楽しい時間も過ごしました。

 今後は、少しずつ水に慣れながら、水の中を移動したり、もぐったり浮いたりする運動遊びに挑戦します。

2年生 プール開き

2022年6月23日 16時57分
2年生

今日は、2年生 待望のプール開きでした。

よく晴れた夏日で、水の冷たさが気持ちよかったです。

学年みんなで行うプールの授業は初めてでした。

順番に、安全に気を付けてプールに入り、

もぐったり、歩いたりして水遊びを楽しみました。

 

 

 

 

 

 

2回目の読み聞かせがありました

2022年6月23日 12時55分

【朝の読み聞かせ】
 6月23日(木)の朝、今年度2回目のボランティアの方による朝の読み聞かせが、中学年と特別支援学級で行われました。

 今回も子どもたちは、ボランティアの方の語りにじっと耳を傾け、物語の世界を楽しむことができました。とてもよい時間でした。

 

 朝早い時間から子どもたちのために活動してくださった読み聞かせボランティアの皆様、本当にありがとうございました。

4年生 図画工作科「つなぐんぐん」

2022年6月22日 19時16分
4年生

 6月22日(水)、4年生は図工の時間に新聞紙や広告を丸めて、組み合わせやつなげ方を工夫して、形を作っていきました。

 私が小さい頃は、広告や新聞紙を細く、固く丸めてチャンバラごっこをした記憶があるのですが、「丸めたことある?」と聞くと、3分の1よりも経験した人数が少なかったです。「10本作るよ!」と伝え、作業させると大苦戦でした。

 2時間目に組み合わせていったのですが、支える人がいたり、補強する人がいたり、指示する人がいたりと、子どもの個性を生かしながら、協力して作っていました。1時間目苦戦していた人も、「あぁ、楽しかった!」と大満足でした。

垂直避難訓練をしました

2022年6月21日 17時13分

 

 21日(火)の業間に、地震による早期の津波到来を想定した避難訓練を行いました。洪水を想定した避難訓練も兼ねて行いました。先日から、石川県を中心に大きな地震が起こっていますので、一層真剣さが増しました。

 業間過ぎに、緊急地震速報がなり、今後の指示が放送で流れました。各教室では、どの児童も無言で指示を聞き、その後、素早く真剣に行動することができました。

 今回は、雨天でもあったため、地震直後に津波警報が発令されたという想定で、第一避難場所の運動場ではなく、各校舎の上の階へ直接避難する垂直避難訓練を試みました。西校舎3階に3年生が避難し、本館3階に6・4年生が避難し、南校舎3階に5・2・1年生が避難しました。

 写真からも伺えますが、非常に真剣な態度で取り組むことができました。さすが宮前っ子です。

 今回は、いつもと違う方法で避難訓練を行いました。状況に応じたより適切な避難行動ができるよう、常日頃から備えておきたいものです。

3年生 プール開き

2022年6月20日 18時22分

 今日は3年生のプール開きでした。1年生のときは、新型コロナウイルス感染症のため水泳学習が中止になり、2年生のときは、学級ごとの実施でした。

 学年全体で行う水泳学習は、今年が初めてです。全体での動き方を確認しながら、水中歩き、だるまうきなどで水慣れをし、最後は男女に分かれて渦巻きを作りました。

 これから、ふし浮きやけ伸びを、しっかり練習していきます。