3年生








3月3日(木)、3年生は松山総合公園に遠足に行きました。校長先生に見送られ、元気よく出発しました。
片道約4km。「まだですか?」と何度も先生に尋ねながら、1時間近くかけて歩きました。公園には他校の子どももいましたが、譲り合って遊ぶことができていました。
「感染対策で、鬼ごっこもできず、総合公園ではドッジボールができない決まりだよ。」と説明すると、一部の子どもは意気消沈していましたが、サボテンに登ったり、アスレチックで遊んだり、ターザンロープで遊んだりするなど、思い思いに遊び、楽しんでいるようでした。
お弁当も感染対策で、前回とは違い「黙食」でした。しかし、自慢のお弁当を友達に見せたり、お菓子を食べたりして、笑顔で食事ができました。
疲れていると思うので、しっかりと休んで、明日も元気に来てくださいね。
暖かな遠足日和の中、5年生は遠足で中津公園へ行きました。
道すがら、花や川などの自然を感じ、気持ちよく歩きました。
中津公園では、仲よく楽しく、感染予防をしながら遊び、お弁当とおやつもしっかり食べました。
たくさん歩いてへとへとになりましたが、学年末のすてきな思い出ができましたね。




2年生は、学校の近くの祓川公園と隣の校区の西長戸公園に遠足に行きました。
縄跳びやフラフープ、ドッジビー、遊具遊びなどで、楽しく遊びました。西長戸公園に着いたら、すぐ「おなかがすいたー。」と言って、お弁当が待ちきれない様子。しばらくして食べ始めると、みんなにこにこ笑顔で、お弁当を食べていました。
このクラスで活動するのもあと15日。仲よく協力してがんばりましょう。

4年生の理科「ものの温まり方」では、金属、水、空気の温まり方を実験を通して学習しています。安全面に十分に留意し、感染防止対策も行いながら実施しています。
今回も、アルコールランプ、マッチをはじめ、金属の棒や板、ロウソク、示温インクや示温テープ、三脚(きゃく)、三角か、試験管、ビーカー、温度計、コーヒーの出しがら、線香、棒状温度計など、多くのものをの使って調べています。そして、タブレット端末を使って、動画も撮影しています。
金属、水、空気、それぞれの温まり方がよく分かりました。やはり、「百聞は一見にしかず」です。
空気の温まり方の学習については、実験が明日と明後日のクラスもあります。寒い冬の時期での効率のよい暖房の仕方についても学びたいと思います。
生活に生かすことができ、身近にある不思議を解き明かす、よい学びにしたいと思います。
全校





2月10日(木)、今年度最後のクラブ活動がありました。
最後とあって、子どもたちはいつもにも増して、やる気満々でした。対抗戦をしたり、成果の発表会をしたりと、それぞれのクラブで工夫しながら活動していました。どのクラブにも笑顔がいっぱいで、楽しく活動している様子が伝わってきました。
1年間、自分たちで計画、実践しながら、楽しく活動できたようです。特に6年生、中心となって頑張っていましたね。お疲れ様でした。
全校



2月10日(木)、宮前広場で表彰を行いました。
今回も、運動、芸術の分野で、多くの子どもたちが表彰を受けました。コロナ禍で、できることにも限りがありますが、その中でも一生懸命に取り組む宮前っ子に感心させられました。
最後に、校長先生からお話がありました。
「こつこつ積み重ねることで、花を咲かせることができる。」
表彰を受けた子どもがたくさんいましたが、表彰を受けるまでには努力を積み重ねていることを伝えていました。
表彰を受けたみなさん、おめでとうございます!

4年生の理科「寒さの中で」では、この時期の昆虫などの動物や植物の活動の様子を観察しています。
春、夏、秋と観察してきた「桜」の木の「今」の様子を、タブレット端末を使って写真を撮りました。また、NHK for school の動画クリップを見て、地面の下や落ち葉の下などで春を待っている様子も学びました。
来週は、「ものの温まり方」を実験を通して学びます。金属、水、空気の温まり方です。
これらの実験を安全に行うために、事前に「アルコールランプの使い方」と「マッチを使った火の付け方」を学びました。一人2回ずつ体験しました。やけどをすることなく、マッチを擦って火を付け、アルコールランプにも火を付けることができました。また、ふたを使って、上手に消すこともできました。お見事でした。
これからも安全に気を付けて、楽しく学んでいきます。
全校






1月18日(火)、不審者が侵入した場合を想定した避難訓練を実施しました。
コロナの感染拡大防止の観点を踏まえて、声を出さず、密を作らないようにして実施しました。避難訓練を実施することで、子どもたちは自分の身を守るための動きを確認することができました。
訓練後、テレビ放送で学校に不審者が侵入したときの様子を流し、本当に起こったときにどのように行動すべきかを考えました。子どもたちには「『いかのおすし』を合言葉に、不審者から自分の身を守ってください。」ということを伝えました。これからも宮前っ子全員が安全に過ごせるように努めていきたいと思います。
3年生



1月17日(月)、3年生にとって初めての毛筆の書初め大会がありました。
新年の決意を込めて、一筆一筆丁寧に書いていました。2、3校時の間、長丁場でしたが、最後まで集中して書くことができました。3年生よく頑張りました!