このうれしさってどんな「うれしさ」?(6年生)

2024年12月12日 17時50分

6年生は国語科『「うれしさ」って何?ー哲学対話をしよう』という単元を学習しました。

まずは、うれしいと感じた体験を思い出し、カードに書きます。次に、グループで話し合い、「うれしさ」を分類して、ネーミングしました。

グループ活動を通して、「達成感のあるうれしさ」、「してもらったうれしさ」、「小さなうれしさ」などなど、様々な「うれしさ」に気付きました。

 IMG_4012 IMG_7051

 WIN_20241210_09_00_20_Pro WIN_20241210_09_02_05_Pro

友達に自分の考えをたくさん伝え合い、感じ方の違いを実感することができましたね。

業間マラソンスタート!(体育)

2024年12月11日 12時09分

先週から、冬の体力つくりの一環として、業間マラソンがスタートしました。

業間に全校児童が運動場に集合し、切磋琢磨しながら、目標を持って走り続けています!

 業間マラソン (2)

 業間マラソン (1) 業間マラソン (3) 業間マラソン (4)

今年度は10回程度の実施を予定しています。

ご家庭でも、体力アップへのご協力をお願いいたします!

固まった形から・・・?(6年生)

2024年12月4日 17時08分

先週に造形した液体ねん土の乾きを待っていた6年生。

今週は、固まった形を見て何に見えるかを想像しました。

友達に「これ何に見える?」と助けを求めたり、「何にも見えん~!」と嘆いたりする子供も多くいましたが、なんとか着色・飾り付けに取り組んでいました。

 IMG_3994 IMG_4001

  IMG_7033

ユニークなアイデアがあふれるすてきな作品がたくさん仕上がりましたね!

3年生 交流会「くぎうちとんとん」

2024年12月3日 18時41分

3年生は、お年寄りの方との交流会を行いました。

図工「くぎうちとんとん」の授業で、釘を使って工作することになった3年生。ところが、ほとんどの子供たちが、釘や金槌を使ったことがありませんでした。そこで、宮前地区にお住まいの8名の方にご来校いただき、釘の打ち方を教えてもらいました。

IMG_5665IMG_5653

初めての釘打ちに、最初は戸惑っていた子供たちでしたが、質問をしたりアドバイスをもらったりして、「できるようになった!」「釘打ち楽しい。」の声が聞こえました。教えてもらいながら楽しく交流することができました。

IMG_2157IMG_0482IMG_0511IMG_0491

最後には、子どもたちから感謝の気持ちを込めて、挨拶と肩たたきをしました。

3学期には、昔の遊びについて教えてもらいます。2回目の交流会も楽しみですね。

ご来校いただいた8名の方々、本当にありがとうございました。

IMG_0520IMG_2167

3年生 消防署見学

2024年11月29日 17時28分

3年生は、松山西消防署へ見学に行きました。

クラスごとに、消防署の建物の中や車両を見せてもらい、車両の装備に興味津々の子供たち。ポンプ車やタンク車、はしご車や救急車など、様々な車両を近くで見せてもらいました。各車両の役割や、現場での連携などについて教えていただき、消防士の仕事への興味や理解を深めることができました。

IMG_0431IMG_0442IMG_5433IMG_2095

IMG_2149IMG_0471IMG_5458

見学中に出動要請の放送が鳴ったり、普段の出動の様子を教えていただいたりして、消防士の仕事の偉大さを感じていました。子供たちの振り返りからは、「消防士になりたい。」「人の命を守るかっこいい仕事だと思った。」などの感想があり、記憶に残るとても貴重な経験となりました。

松山西消防署の方、お忙しい中ご対応いただき、本当にありがとうございました。

布を固めて・・・?!(6年生)

2024年11月27日 19時35分

6年生は、図画工作科の学習で、「固まった形から」という単元に取り組んでいます。

今週はまず、シーツ(布)に液体ねん土を染み込ませて、ペットボトルやトイレットペーパーの芯などで高低差を付けた土台に被せました。

初めて触る液体ねん土の触感に歓声?悲鳴?を上げながら、楽しく造形しました。

 IMG_3929 IMG_3930 IMG_7023 

 IMG_3932

しっかり乾かした後は、着色や装飾です。固まった形からどんな作品が出来上がるかな・・・?

えひめいじめSTOP!デイplusにオンライン参加!(6年生)

2024年11月21日 19時49分

6年生は、県内一斉ライブ授業「えひめいじめSTOP!デイplus」にオンライン参加しました。

それぞれのクラスで、Youtubeを通して、県内全ての小中学校とつながりました。

絵本「ゲロはいちゃった」の作者による読み聞かせを聞いて、いじめ問題について学級で話し合ったり、他校の子どもの発表を聞いたりしました。

 IMG_3912

 IMG_3913 IMG_3914 IMG_3915

残りの小学校生活、4月から始まる中学校生活をよりよく過ごすために、この学びを生かしていきます。

11/21(木)平成3・5年度の卒業記念品を…

2024年11月21日 19時11分

以前からお知らせをしていたとおり、剥がれ落ちてきて、大変危険な状態であった卒業記念の作品を外しました。30年以上前の卒業生の皆さんが心を込めて制作したパネルです。一枚、また一枚と、落下し始めたため、悩みに悩んだ末、本日の撤去を決めました。先日の宮前フェスティバルには、最後に一目見ようと、何人もが見に来てくださいました。作品は、写真に収め、掲示します。

この度の撤去に当たり、ご相談させていただいた関係の皆様、ありがとうございました。

IMG_1149

 IMG_1156

音楽会に向けて、「あの、お花に向かって歌おう!」と練習を重ねてきました。目標がなくなってしまい、どうしようかと考えています。

*********************

昨日に引き続き、5年生が調理実習を行いました。「5年2組は、コンロの火を付けるのにためらいが無かったんですよ。」と、サポートしてくださった方の言葉をいただきました。勢いのある強い火で炊いたせいでしょうか?おいしそうな、うっすらおこげのご飯が炊きあがりました。

IMG_1113

昨日行った学級から話を聞いていたこと、サポートの方の人数も多かったことから、更に手際よく作業が進み、落ち着いて実習ができました。本当にありがとうございました。

IMG_1134 IMG_1140

今回の実習を生かして、ぜひ、おうちの方のために、味噌汁を作ってほしいと思っています。

*********************

IMG_1169

今日の給食は、初めてのメニューでした。「いもに&いもたきカレーうどん」。これは美味しい!

給食の様子を見に行くと、おかわりを求める行列ができていました。令和5年度の「こども屋台選手権」教育長賞の作品です。素敵なメニューをおなか一杯いただきました。ごちそうさまでした。

IMG_1173

11/20(水)5年生調理実習 宮前フェスティバルに向けて

2024年11月20日 17時31分

今日、明日と5年生が調理実習を行います。メニューは、ごはんとみそ汁。

まだまだ慣れない5年生のため、保護者の方、地域の方がサポートに来てくださいました。そのおかげで、どの班も手際よく調理が進み、おいしく楽しく活動することができました。みそ汁の具材は、油揚げとネギと大根。「野菜は厚めがおいしいから…」と、かなり分厚く大根を切った後で、なかなか火が通らなかったらどうしようかと不安になっていましたが、サポートの方が薄めにそいでくださいました。

家で包丁をよく使っているでしょう、見事な包丁さばきの人。慣れない手つきでも、一生懸命ピーラーを使う人…。全員が大変意欲的に取り組みました。

サポートの皆様、ありがとうございました。明日もよろしくお願いいたします。

FotoJet (5)

マルチルームでは、2年生が宮前フェスティバルの準備を頑張っていました。

おみこしが壊れてしまったため、明後日に向けて修理が必要です。いろいろな手作りおもちゃやゲームがあふれ、魅力的な会場となっています。本番が楽しみですね。

 IMG_1068

IMG_1063

体育館では、3年生が理科の実験中。輪ゴムで走る車を、どうやったら遠くまで走るか競争しています。10m以上走るので、みんなが走らせると壮観です。その後、5m走らせるにはどうしたらよいか、と試行錯誤していました。

IMG_1076

IMG_1078

*********************

IMG_1108

中庭で、指さしている先には…

IMG_1107

これ。くちなしの実です。オレンジ色のきれいな実がたくさんついています。きんとんなどの料理に使うと、美しい黄色に染まります。乾燥させたらよいのでしょうか?

11/19(火)節目

2024年11月19日 18時29分

音楽会を終え、今年度の大きな行事をまた一つやり遂げた宮前っ子。

音楽の授業では、歌のテストをしていました。音楽会に向けて、一生懸命取り組んできた曲を、しっかりと歌っていました。1・2年生は、22日金曜日に控えた宮前フェスティバルの準備を頑張っています。来てくれる幼稚園・保育園の皆さんが楽しんでくれるよう、看板づくりやおみこし、虎舞の練習に精を出しています。

4年生の図工の時間では、のこぎりを使っていました。「しっかりとかかとに力を入れて!」と先生に教えてもらいながら、板を踏み、まっすぐに切ろうとしていますが…慣れない活動は大変そうでした。

急に冷え込んだ週明けでしたが、頑張る宮前っ子。一つの節目のときですね、次の目標は何でしょう?

FotoJet (3)

放課後、愛媛県獣医師会から、獣医さんがウサギの様子を見に来てくださいました。

なんだかラテは痩せているような気がしていたのですが、「大丈夫です。元気そうです。」という言葉をいただき、ホッとしました。寒さには強いと言われているウサギですが、急な気温の変化にはびっくりするかもしれません。元気に冬を乗り切れるよう、飼育係を中心に、これからも丁寧にお世話していきたいと思います。

※ 17日に、5年生の有志が宮前郷土芸能文化祭でソーラン節を披露してきました。遅ればせながら、その様子を書きましたので、お時間がありましたらお読みください。