5年生 なわとびクラスマッチ開催!

2025年1月28日 17時33分

本日、5校時になわとびクラスマッチを行いました。

子供たちは、今日に向けて休み時間や授業の時間を使って練習をしてきました。

そして迎えた今日の本番、学年全員で張り切って挑みました。

結果は、「1組142点」「2組170点」「3組149点」で、2組が優勝しました。

どのクラスも、一生懸命練習してきた成果を出し切ることができました。

友達が成功すると、自分のことのように喜んでいる子供たちの姿がすてきでした。

IMG_2130 IMG_2138

IMG_9636 IMG_9643

これからも、クラスや学年のみんなで協力して頑張ったり、支え合ったりする活動の楽しさを感じてほしいと思います。

キャリア教育出前授業(6年生)

2025年1月28日 16時57分

総合的な学習の時間に『これからのぼく・わたし』と題してキャリア教育の学びを深めている6年生。

今日は、ジョブカフェ愛workの方を講師にお招きし、キャリア教育出前授業を受けました。

1時間以上、じっくりと将来の職やあるべき姿について考えることができ、有意義な時間となりました。

 IMG_4283

 IMG_4285 IMG_4288 IMG_4290

お忙しい中、未来ある6年生のために授業をしてくださり、ありがとうございました。

冬の体力つくり!(体育)

2025年1月24日 19時21分

宮前っ子は、3学期にも体力つくりに励んでいます。

週に2日は「業間マラソン」と題して全校一斉で持久走に取り組み、休み時間や体育の時間にはなわとびに取り組んでいます。

 IMG_4233 IMG_4235

今週はなわとび台が人気でした。

来週から実施が予定されているなわとび大会に向けて、積極的に練習している様子が見られました。

ちなみに、このなわとび台は、スポーツ委員会の児童が毎朝せっせと準備をしてくれています!

 IMG_4234

ご家庭でも、秒数を計っていただいたり、回数を数えていただいたりしてサポートをお願いいたします。

クラブ活動見学(3年生)

2025年1月23日 17時57分

0123

6校時のクラブ活動の時間に3年生がクラブ活動の見学を行いました。

宮前小学校には10のクラブがあり、4年生から参加することができます。子供たちは、どのクラブの活動の様子にも興味津々で見学しました。

ダンスやTボール、バドミントンや卓球、なわとびなどを行っているクラブ、消しゴムハンコを作っているクラブ、編み物やマスコットを作っているクラブ、空気砲を作っているクラブ、オセロやかるたなどを楽しんでいるクラブ、タブレット端末を使いこなしているクラブなど、どのクラブも普段の授業では行えない活動に積極的に取り組んでいました。

教室に帰ってきた後は、来年からどのクラブに入ろうかという話でもちきりでした。

来年のクラブ活動が今から楽しみです!

じぶんの「ええところ」見つけたよ!(1年生)

2025年1月22日 16時53分
1年生

道徳科で、「ええところ」というお話をもとに学習をしました。

主人公の女の子は、自分には「ええところ(長所)」がないと、悲しい気持ちになっていました。でも、友達から、「ええところ」を教えてもらうことで、気持ちが温かくなったというお話です。

子供たちに、自分の「ええところ」を知っているか聞いてみると、自信をもって発表できる子は少なかったです。

そこで、友達同士で「ええところ」を教え合う活動をしました。たくさんの友達と関わり合うことで、自分の良さに気付くことができました。

活動中、どんどん笑顔が増えていったのが印象的でした。

IMG_1367  IMG_1368  IMG_1370

友達に認めてもらうことで自分の良さに気付くことができたり、友達の良いところを伝えて喜んでもらえたりしたので、喜びや満足感でいっぱいの1時間となりました。

名称未設定のデザイン (2)

これからも、一人一人が自分の良さを大切にするとともに、友達の良さも大切にしていけるよう声掛けをしていきたいと思います。

シゴト★ジブン発見カードを使って!(6年生)

2025年1月22日 11時31分

6年生は、総合的な学習の時間『これからのぼく・わたし』で、シゴト★ジブン発見カードを使い、興味のある仕事探しをしました。

70種類以上もの職業のカードを「やってみたい」「どちらでもない」「やりたくない」の3つにそれぞれが分類しました。

 IMG_4222 IMG_4225 IMG_4226

カードの裏には、”ホランドタイプ”が書かれており、自分はどんなタイプの職業をやってみたいと思うのかを分析することができました。

今は、その分析を基にして仕事に関する調べ学習を進めています。

お家の方にもインタビューをする宿題があります、ご協力をお願いいたします!

1/21(火)善行・良い子良い生徒の表彰式

2025年1月21日 19時50分

各学年代表児童が、善行・良い子良い生徒として、松山西ロータリークラブから表彰されました。

表彰式は、愛媛県身体障がい者福祉センターで行われ、大変立派な態度で表彰式に臨むことができました。

20250121_122430 20250121_124750 20250121_131156

これからも、自分に自信を持ち、周りの人の役に立つ行動を進んで行ってほしいと思います。

後日、学校でも表彰を行う予定です。

松山西警察署見学(3年生)

2025年1月21日 16時58分

3年生は、松山西警察署に見学に行きました。

警察官の仕事や、事故や事件が起こった時の取組などについて教えていただきました。

また、実際に白バイやパトカーにも乗せていただきました。

今日の学習を通して、地域の安全を守る仕事に興味を持ったり、仕事の素晴らしさや苦労を感じ取ったりできたようです。

0121 size 640

お忙しい中ご対応いただいた、松山西警察署の皆様、本当にありがとうございました。

1年生 生活科「ふゆをたのしもう」交流会

2025年1月21日 15時46分
1年生

1年生の生活科「ふゆをたのしもう」の学習で、『昔の遊び名人』の地域の方と交流会をしました。コマやけん玉、ヨーヨー、竹とんぼなどの地域の方の名人芸に、子供たちは目を輝かせながら、コツを教わったり遊んだりしていました。昔の遊びの魅力や、地域の方の温かさに改めて気付いた交流会になりました。

また、1年生の中には、あやとりがとても上手な人がいたり、初めての将棋に、はまった人がいたりしてビックリ!いつもの生活では知ることのできなかった得意技や、集中力など、新たな一面を見せてもらいました。

地域の方から、「子供たちの感性やエネルギーはすごいですね。元気をいっぱいもらいました」という言葉をいただき、とても感謝しています。

朝はとても冷えましたが、一緒に活動してくださった皆様、本当にありがとうございました。

IMG_0288      IMG_2765      IMG_0350

1/20(月)大寒

2025年1月20日 20時11分

今日は大寒ですが、大変暖かな一日でした。運動場では、持久走の練習をしています。

0120-2

二つのグループに分かれて走っていて、フィールドで縄跳びをしている人たちから「頑張れ!」の応援の声が響いていました。最後まで頑張りぬく人、最終周でペースを更に上げて走り抜ける人…。みんな頑張っています。

0120-1

*****************

週明けの今日、これまで落ち着いていた宮前小学校にも、インフルエンザの猛威が迫ってきました。

全く、り患者のいない学級・学年がいくつもある一方、一部の学級で流行の兆しがあります。

お休みの人が急に増えた1年生の学級で、担任の先生が「うつらないように、気を付けてね。」とみんなに語ったところ、「先生こそ、うつらないでね。みんなが困っちゃうから。」と返ってきたそうです。心から「気を付けるね。」と答えたと話していました。

教室では、手洗い、うがい、換気など、できることを精一杯しつつ、これ以上広がらないことを願っています。

ご家庭でも、帰ったときの手洗い、うがいなど、ご協力くださいますようお願いいたします。