今日から授業、給食もスタートしました。
昼休み、ひときわにぎやかな中庭を見ると、「雪! 雪!」と大騒ぎ。雪が舞い、とても幻想的でした。
すぐに止んでしまったのが少々残念でしたが、みんな大急ぎで運動場に駆け出していました。寒いのは平気な宮前っ子。


運動場は、元気に遊ぶ姿であふれていました。

縄跳びに夢中な人、ボール遊びで盛り上がる人たち…それぞれが昼休みを満喫しました。


*****************
こちらは、休み時間の2年生の様子。先生と腕相撲の図。

始業式を行いました。
3学期は短く、授業日は1~5年生は、あと50日で、6年生は更に1日短い49日。
一日一日を大切に、健康・安全に気を付けて過ごしてほしいと思います。
中学生に向けて、次の学年に向けてしっかりと準備をしていく学期になりますよう。

始業式に先立ち、転入生と育休を終えて帰ってきた先生の紹介を行いました。
新しい友達が増えた学級は、大喜びです。
*****************
始業式では、2年生と4年生の代表者が冬休みの思い出と3学期の目標を発表しました。
家族で、こどもの城に行った楽しい思い出を発表した2年生は、3学期の目標の一つを「友達や家族、地域の人を大切にしたい。ぽかぽか言葉でいっぱいにしたい。」と発表しました。
また、大みそかの楽しかった思い出を語った4年生は、「苦手教科を得意にしたい。金管バンドでソロをする先輩のようになれるよう頑張りたい。」と目標を発表しました。
二人とも、頑張りますと、とても力強い言葉で締めくくりました。
冬休みも今日で終わり、明日は始業式です。
新学期に向けて、先生たちも準備をしました。

今年度も、残り3か月となりました。寒さに負けず、気持ちよく3学期のスタートが切れるといいですね。
元気な宮前っ子に会えるのを楽しみにしています。
謹んで新年のお喜びを申し上げます。本年がより良き年でありますよう、お祈り申し上げます。
冬休みもあとわずかになりました。
一人一鉢の花や校内の植物は、寒さに耐えながらも少しずつ育っています。
二匹のウサギも元気に過ごしています。池の鯉も餌をねだって集まってきました。
雨上がりの運動場には、遊びに来たハトが一羽。

8日からは、子供たちの元気な声が響き渡ることでしょう。
それを励みに、職員一同、新学期の準備にいそしんでいます。
本年もよろしくお願い申し上げます。
うさぎ小屋には寒さ対策のため、窓一面に防寒用の透明パネルが貼られました。
校務員さんと先生で、1時間30分くらい掛けて作業をしました。
正月支度をした小屋の中では、ラテとくろまめが気持ちよさそうに餌を食べていました。

みなさんも、よいお年をお迎えください。
本日午後、「子どもから広がるいじめ0ミーティング」が行われ、宮前小からも、6年生が代表して参加しました。
最初の協議では、各学校の取組を紹介し合い、続いて、SNSのトラブルの具体例について、自分ならどうするだろうかとグループで協議し、全体で意見を共有しました。
市内の全ての小中学校から代表者が集まる大きなミーティング。本校の代表者は、記録係を担当し、グループの意見をホワイトボードやロイロノートにまとめました。

各学校で「まつやま・いじめ0の日」に行っているいろいろな取組を実践してみたり、感想や意見を述べあったりと充実したミーティングで、「最初は緊張したけれど、楽しかった。」と元気に学校に帰ってきました。
松山市全体でいじめをなくそうという機運が高まった一日となりました。
全校
今日から冬休みです。うさぎ小屋は、寒さ対策のため、窓に防寒用のビニールを貼る予定です。寒い冬を少しでも快適に過ごしてほしいです。
運動場では、児童クラブの子供たちが遊具遊びをしたり、ボール遊びをしたりしながら元気に過ごしていました。


サンタさん情報について報告を受けながら始まった2学期最後の日でした。
終業式では、1年生と6年生の代表者が今学期を振り返って発表しました。
二人とも、運動会や音楽会、1・2年生が行った宮前フェスティバル、そして学習面での頑張りを発表しました。
1年生は、冬休みの目標として、カタカナや漢字の勉強、2学期の復習をこつこつと進めることや、バスケットボールの練習に力を入れることなど、勉強も運動も頑張ると冬休みの目標を発表。6年生は、3学期の目標として、マラソン大会に向けての意気込みや、中学生になるために学習面でも力を入れたいと発表しました。加えて、卒業に向けて、仲間と協力し、毎日を全力で楽しみたい、また、当たり前のことをきちんとして、立派な姿で卒業式を迎えたいと力強く語りました。
2学期、様々なことに一生懸命取り組んだ宮前っ子のみなさんです。
感染症や交通事故などに十分に注意しながら、健康で安全に、思い出たっぷりの楽しい冬休みを過ごすことを願っています。

教室でも、学級の時間を使って今学期頑張ったことや冬休みの目標を発表していました。立派なスピーチに思わず足を止め、しばらく聞き入りました。
廊下で通知表を受け取ります。今学期の頑張りを自信につなげてほしいです。
ラテとくろまめは、ふくふくと育っています。ずいぶんと人に慣れ、手から牧草を食べるようになりました。校務員さんにたっぷりと土を入れてもらって、穴を掘ったり土山に登ったりして遊ぶ姿も見られるようになり、うれしく思っています。飼育委員の皆さんが毎日優しくお世話をしているおかげです。
パンジーの花を摘み、最後の水やりをしている姿、最後の掃除で黙々と作業する姿、締めくくりの今日、熱心に活動する姿をたくさん見ることができました。
*****************
一年で一番長い2学期が終わりました。地域の皆様、いつも見守ってくださりありがとうございました。
保護者の皆様、今学期も大変お世話になりました。支えてくださる方々に心から感謝申し上げます。
6年生は、1組ではバドミントンやタランチュラ、
2組ではフルーツバスケットやリーダー探し、
3組ではキックベースやアメリカンドッジボールなど・・・・・・
学級会で決めたゲームを楽しみました!


運動、音楽、図工、勉強、最高学年としての行事などを頑張った6年生。最後の最後に思いっきり楽しむ姿が見られました!
冬休みに充電して、怒涛の3学期を乗り越えられるようにしましょうね!
クリスマスを前に、朝から宮前っ子のワクワクがあふれだしています。
サンタさんが来るのを楽しみにしている1年生に、「プレゼントはサンタさんにお願いしたの?」と尋ねると、「特に決められなかったから、サンタさんに選んでもらうことにした!」と話してくれる人がいました。また、「お父さんがサンタさんにスマホで連絡したから大丈夫。」という人も!今ならではの伝え方ですね。明日の朝の報告も楽しみです。
2学期の授業も今日が最後になりました。
教室にはクリスマスにちなんだ掲示物があり、2学期を締めくくるミニお楽しみ会を行った学級もありました。


給食も最終日。クリスマスの行事食でごちそうでした。デザートに小さなチョコレートケーキが付いていました。
口の周りをチョコレートだらけにしてほおばる人の笑顔も最高でした。


栄養教諭の先生は、最後の給食の様子が気になって、教室を巡っていました。

いよいよ明日は終業式です。
みんなが元気に2学期を締めくくることができることを楽しみにしています。