小中合同音楽集会に向けて・・・!(6年生)

2025年7月10日 17時46分

6年生は、小中合同音楽集会に向けて、「野菜の気持ち」というボイスアンサンブルの曲・校歌・第二校歌を猛特訓しています。 

今日は、水泳学習の直後でしたが、気合を入れて頑張りました。

IMG_5880 IMG_5881 IMG_5882

来週の月曜日には、三津浜中学校へ行き、三津浜小学校・三津浜中学校・宮前小学校の3校合同で発表の場があります。

練習の成果が発揮できるように、ラストスパートです!

町別児童会  全校集団下校

2025年7月9日 16時48分

 夏休みを前に、町別児童会を行いました。1学期の登校の様子を反省したり、夏休みに気を付けることを考えたりしました。地域の方にもしっかり挨拶ができましたと、元気いっぱいに手を挙げる子供もいました。

 夏休みには、子供だけで過ごす時間が多くなります。交通事故や水の事故などにも気を付けながら、楽しい思い出をたくさん作ってください。

 町別児童会の後は、全校集団下校です。1年生は初めての全校集団下校でしたが、高学年の班長さんが優しく教えてくれたので、誰も迷子になることなく、しっかりと整列することができました。

FotoJet (10)

7/8 学習の様子

2025年7月8日 12時12分

 今日は少し雲が出ていて、蒸し暑い1日になりました。それでも子供たちは、集中して学習に取り組んでいます。

 音読の学習では、みんなが元気いっぱい声をそろえて練習をしていました。にゃ・にゅ・にょなど、なかなか発音の難しい早口言葉のようでした。

 社会科では、米作りの様子を調べたり、算数科では数の大きさ比べをしたり、大切な学習に取り組んでいます。FotoJet (10)

 暑い中、懇談会への出席、誠にありがとうございます。廊下での待ち時間が大変暑くなりますので、水筒等のご準備をよろしくお願いします。

7/7 学習の様子

2025年7月7日 12時36分

 七夕の日に晴れることは最近少なかったのですが、今日は、朝から爽やかな天候です。今日は織姫と彦星はしっかりと出会えることと思います。

 気温は高いのですが、爽やかな天候のため、宮前っ子たちは学習に集中して取り組むことができていました。各学年の授業の様子を見て回りました。

 体育館では体育の学習を行っていました。暑くて大変かなと思ったのですが、風が入り、子供たちもみんな笑顔で活動に取り組んでいました。

 音楽室では、クラス全員で「茶色のこびん」を鍵盤ハーモニカとリコーダーで演奏していました。聴いていて自然と体が動くような素晴らしい演奏でした。

 各学級でも、そろそろ1学期のまとめの学習が始まります。4月と比べて学習する姿勢も随分よくなりました。1年生は、一人でタブレットの操作をしてドリルやロイロノートを使っての学習にも取り組んでいました。残り2週間、ほかの学年でもまとめの学習に取り組んでいきます。

FotoJet (10)

7/4(金)黒豆、虹の橋を渡りました

2025年7月4日 21時56分

少し前、21:13。

黒豆が虹の橋を渡りました。

おそらく熱中症。

様子がおかしいと伝えてくれた飼育係さんありがとう。

獣医さんに点滴と注射をしてもらったけれど力は戻りませんでした。

ため息のような咳を二つして、

ラテが見守るとなりで、眠るように息を引き取りました。

小さな黒豆から、命の重さと、はかなさを教えてもらいました。

みんなの気持ちを明るくし、癒してくれた黒豆に、

これまでありがとうと伝えたいです。

これまで、黒豆を大切にしてくれた宮前っ子のみなさん。

ありがとうございました。

今年の暑さは、異常です。

租税教室(6年生)

2025年7月4日 20時05分

6年生は松山市役所の講師の先生をお招きして、租税教室を実施しました。

IMG_5818

1億円の重さと同じアタッシュケースを実際に持ってみると、「思いっきり力を入れないと持てない!」と言う児童がたくさん。松山市には、その700倍の税金が納められているとのことで、額の多さに驚いていました。

IMG_5820 IMG_5824

また、アニメを視聴し、税金がない世の中では、火事のときにも自分でお金を払わないといけないこと。

警察署の手続きでも、学校に行くことも教科書を買うこともお金がかかってしまうことを理解し、税金というものの存在と、その大切さを学びました。

IMG_5822

講師の皆様、丁寧に教えていただき、本当にありがとうございました。

はじめての・・・

2025年7月4日 16時24分

 夏本番。暑くなりました。

 学校では、熱中症対策に気を付けながら日々の活動を行っています。

 少し前になりますが、1年生がはじめての絵の具で、カラフルなかたつむりを描きました。

IMG_4757 IMG_4759

IMG_4762 IMG_4765

 1年生の「はじめての・・・」も、どんどんなくなってきました。それにつれて、顔つきも随分たくましくなり、自信満々で活動に取り組んでいる1年生がどんどん増えています。

 1学期も残り少しです。各学年でまとめの活動にも取り組んでいます。

まごころフェスティバル

2025年7月3日 15時57分

運営委員会の企画でまごころフェスティバルを行いました。

全校のみんな(希望者)が体育館に集まり、楽しく遊ぶ時間を、運営委員会の子供たちが考えてくれました。

第1回目の今日は、じゃんけん列車です。列車がどんどん長くなるにつれてみんなの息を合わせるのが難しくなりますが、上学年がやさしく声を掛け、列車が切れずにつながりました。

楽しく遊んだ後は感想発表です。低学年から高学年までたくさんの手が挙がり、楽しい発表を聞くことができました。

FotoJet (10)

次のまごころフェスティバルは、2学期に行う予定です。

運営委員の皆さん、お疲れさまでした。

これからもl、楽しいフェスティバルを期待しています。

7/1(火) 1年生歩き方教室

2025年7月1日 16時23分

1年生は、2.3時間目に歩き方教室を行いました。宮前地区の交通指導員の方々と交通安全協会の方々にご来校いただき、正しい道路の歩き方を教えていただきました。

始めに、信号機の意味や横断歩道の渡り方について、パネルを使ってお話してもらいました。その後、体育館に移動し、4人ずつ練習コースを歩きました。コースには横断歩道や踏切が用意されていました。横断歩道では左右を確認し手を挙げてわたること、踏切では音も確認してからわたること、道路を歩くときは建物によって一列で歩くことなどを教えてもらいながら練習しました。2回目は、教えてもらったことをもとに自分たちで歩きました。よく確認しながら正しく歩くことができました。

IMG_3466IMG_3483IMG_4033IMG_4055

今日教えてもらったことを思い出しながら、日々の登下校も安全に努めてほしいと思います。

指導員の皆様、お忙しいところありがとうございました。

6/30(月)朝ごはんを食べよう

2025年6月30日 18時24分

観測史上最も早い梅雨明けとともに、暑い日が続いています。

今日で6月が終わります。1年間の半分、6か月が終わるので、ハーフタイム・デーと言われているそうです。

明日から7月。終業式、夏休みが見え始めました。

栄養教諭の先生が6年生の家庭科の授業を行いました。

お題は「朝ごはんを食べよう!」

朝ごはんを食べると、いいことが一杯!体も頭も目覚め、集中力もアップします。

今日の授業では、普段の朝食を振り返りました。

一生を支える体つくりをしている小学生時代です。

しっかりと朝ごはんを食べて元気に過ごしてほしいと願っています。

IMG_1038

IMG_1030