7/1(火) 1年生歩き方教室

2025年7月1日 16時23分

1年生は、2.3時間目に歩き方教室を行いました。宮前地区の交通指導員の方々と交通安全協会の方々にご来校いただき、正しい道路の歩き方を教えていただきました。

始めに、信号機の意味や横断歩道の渡り方について、パネルを使ってお話してもらいました。その後、体育館に移動し、4人ずつ練習コースを歩きました。コースには横断歩道や踏切が用意されていました。横断歩道では左右を確認し手を挙げてわたること、踏切では音も確認してからわたること、道路を歩くときは建物によって一列で歩くことなどを教えてもらいながら練習しました。2回目は、教えてもらったことをもとに自分たちで歩きました。よく確認しながら正しく歩くことができました。

IMG_3466IMG_3483IMG_4033IMG_4055

今日教えてもらったことを思い出しながら、日々の登下校も安全に努めてほしいと思います。

指導員の皆様、お忙しいところありがとうございました。

6/30(月)朝ごはんを食べよう

2025年6月30日 18時24分

観測史上最も早い梅雨明けとともに、暑い日が続いています。

今日で6月が終わります。1年間の半分、6か月が終わるので、ハーフタイム・デーと言われているそうです。

明日から7月。終業式、夏休みが見え始めました。

栄養教諭の先生が6年生の家庭科の授業を行いました。

お題は「朝ごはんを食べよう!」

朝ごはんを食べると、いいことが一杯!体も頭も目覚め、集中力もアップします。

今日の授業では、普段の朝食を振り返りました。

一生を支える体つくりをしている小学生時代です。

しっかりと朝ごはんを食べて元気に過ごしてほしいと願っています。

IMG_1038

IMG_1030

写真で振り返る野外活動

2025年6月28日 14時52分

朝、早い時間には、まだ雨が降っていました。集合も早く、予定時間より、やや早いくらいに学校を出ることができました。

バスに乗って出発です。

IMG_4484

徐々に雨も上がり、野外活動センターに到着する頃には、日差しが雨上がりの木々に明るく映え、緑の美しさに心が浮き立ちました。

IMG_4508

入所式を行い、荷物を研修室に入れて、まずは、カレー作りです。

IMG_4513 IMG_1284

食器や鍋、包丁など、道具の数を確認して、炊事棟に運びます。重い!

IMG_4534 IMG_4522

炊事棟では、火起こし係と野菜を切る係とに分かれて作業開始。

火起こしについては、所員の方がとても丁寧に指導してくださいました。

IMG_1304 IMG_4520

火起こしもバッチリ、いよいよカレーの具材を煮込みます。包丁の扱いは、おっかなびっくりの人もたくさん。それでも大きさをそろえ、火が通りやすいように切りました。「肉も切るんですか」という質問がたくさん。野菜と比べると、調理した経験はぐっと少ないようでした。

IMG_1722

美味しく仕上がり、みんなで作ったカレーは、最高の味となりました。よくある飯ごう炊飯での「スープカレー」になった班は一つもなく、これには驚きました。(逆に、水分が足りず、沸かしていたお湯を加えて煮込んだくらいです。)

この後の、鍋磨きは、すすで黒くなった部分を磨くため、大変な作業となりましたが、同時に大変さやきれいになった達成感が心に残りました。この後で作る俳句でもこのシーンが登場するのではないでしょうか?事実、煮込みながら「梅雨の山…」と詠み始めていた人も、後には「梅雨の鍋」と、上五が変わってきていました。「でも、これだと鍋料理になるからなぁ…」などと話しながら、鍋を磨き続けました。所員の方も手助けしてくださったり、アドバイスをしてくださったりしました。とても感謝しています。

IMG_1732 IMG_4544

カレー作りを終え、片付けた人から、のんびりタイム。

レインボーハイランドには、シロツメクサがたくさん咲いていて、四葉探しに夢中になる人もいました。

IMG_8846

見つけると、うれしくなりますね。

続いては、クラフト工作で、キーホルダーを製作しました。デザインを決めていたため、誰もがすぐに描き始め、色鮮やかなホルダーが完成しました。

さあ、この後はキャンプファイヤーです。先日もこのホームページで紹介したように、4時開始のため、明るい日差しの中での火の神登場。協力、責任、笑顔の火を分け、火の神と一緒に点火しました。

IMG_1382

第二部は、思いっきり楽しみ、一部と三部は静粛にと、静と動のメリハリのあるキャンプファイヤーでした。

司会の人たちがとても上手に進行していたのが印象的でした。

*************

夕べの集い、夕食と、日程どおりに活動は進み、順調な一日目となりました。

食事係は、手際よく準備を進め、野外活動での食事タイムはとてもスムーズで、おいしく楽しい時間になりました。

IMG_3186

部屋でのベッドメイキングは大変でした。2枚のシーツの間で寝るということがなかなかイメージできず、先生を呼んで助けを求める人がたくさんいました。

IMG_5769

お風呂に入り、9時に消灯。野外活動センターの夜は、風も心地よく、街中とは違う空気を味わいました。

*************

二日目、朝からまばゆい太陽が輝いていました。

暑くなりそうだなと心配する朝でした。

オリエンテーションでは、班員の協力が大切になります。

高台からの見晴らしは最高でした。

IMG_4594 

最初に帰ってきたのはこちらの班。汗が光っています。

IMG_8922 

それぞれのポーズでゴールの記念写真を撮りました。

IMG_8987

ゴール後に飲むオレンジジュースは美味しかったですね。

IMG_4597 IMG_1037

疲れを癒しながらも元気に過ごす5年生でした。

最後の食事をいただき、退所式です。

IMG_1807 IMG_1812

バスへの乗車や学校への移動が予想以上にスムーズであったため、解団式が早まりました。

IMG_4618

一泊二日の野外活動、解団式では、代表者が学んだこと、考えたことをしっかりと発表しました。学年主任から「疲れた人」と言われて手を挙げた人は半数。続き、「楽しかった人」との問いには、一気に手が挙がりました。楽しかったと思えるのは、頑張ったということ。

体験活動によって得るものは大変大きく、学んだことが今後生かされるであろうと、楽しみにしています。

保護者の皆様、二日間、お世話になりました。

6/28(土)宮前めっちゃホリデイ

2025年6月28日 11時55分

宮前PTAのスペシャルイベントの一つ、「宮前めっちゃホリデイ」。

今回は、「にじいろえんぴつ」の代表でいらっしゃる西村さんをお迎えして、

読み聞かせや集団遊び、ボードゲームなどを行いました。

マルチルームは、お家の方と楽しむ、宮前っ子の笑顔であふれていました。

IMG_8999

IMG_9000

今回は、参加者が50名までとなっていたため、応募してくださったのにお断りしなければならなかった皆様、申し訳ございません。

講師の先生、今日は、みんなで楽しめるすてきな時間をいただきありがとうございました。

迷い文鳥

2025年6月28日 10時28分

26日木曜日、3年生玄関に一羽の文鳥が舞い込みました。

ネコやカラスに襲われないよう、保護しています。

250628

学校の近所で飼われていたと思われますので、情報がありましたらご連絡ください。

保健所に連絡したり、警察にも相談してみたり、ペットの迷子に関するSNSに投稿してみたりと対応していますが、未だ飼い主さんとつながりません。

手のり文鳥で、大変よく慣れていて、人が近くにいないとずっと鳴いています。

早く飼い主さんの元に帰れますように。

情報がありましたら、平日7:30~18:00に宮前小学校までご連絡ください。

(電話:951-0253)

野外活動4

2025年6月27日 12時41分

退所点検の後、オリエンテーリングです。

初夏のレインボーハイランドに宮前っ子の声が響きました。

IMG_9335

先生の出すクイズやミッションに応えたりアルファベットを探したり。ゴールした時には、みんなクタクタ。

IMG_9338

クタクタ記念に一枚。

野外活動最後となる食事はこちら。

IMG_9341

豚の生姜焼きとカツです。美味しいねという声が聞こえてきました。みんないい顔で食べていました。

IMG_3209

もうすぐ退所式です。

野外活動3

2025年6月27日 07時50分

おはようございます。

vf46e8nr

朝日が眩い中、5年生はしっかり目覚め、支度を整えています。

9nkyw0hiqqmgax6b

シーツをたたみ、荷物を片付け、それぞれの係が仕事に取り掛かっています。

875t5m5q

朝の集いです。

jwzdip8b

朝ごはんはこちら。

7cd81mid

 冷奴に醤油をかけようか悩んでいると、隣から、「先生、料理のさしすせそって知ってる?」との問題を出されました。知ってると答え、全部言えるか聞き返すと…

 「砂糖、塩、酢」で止まり、「そ、は味噌。せ、は…背あぶら」とのこと。豆腐を喉に詰まらせるところでした。この班は、味噌の前に背あぶらを使い、スタミナとコクを加えます。

ylivv30q

しっかり食べて、今日のオリエンテーリングに備えます。

みんな元気に二日目の活動が始まりました。

野外活動2

2025年6月26日 23時00分

明るいキャンプファイヤー。施設のご都合で、キャンプファイヤーは4時から。明るい日差しの中でのキャンプファイヤーとなりました。雨天でも行えるキャンプファイヤー場は日差しと炎の煙で、後光が差したよう。明るさが厳かな雰囲気を醸し出します。

IMG_9316

第二部は、係の楽しい進行で、ゲームを楽しみました。

今夜の夕食はこちら。

IMG_9320

お風呂に入り、9時消灯。明日も好天です。

野外活動(5年生)

2025年6月26日 15時41分

 梅雨とは思えない晴天に恵まれ、カレー作り、クラフト工作を行いました。風が心地よく吹き、爽やかな午後になりました。

 5年生は、時間を大切にしながら、元気に活動に取り組んでいます。

 もうすぐ、キャンプファイヤーが始まります。

17509198378151750919837775

17509198376281750919837319

掩体壕&考古館見学

2025年6月24日 17時28分

6年生は、バスに乗って考古館と生石地区にある掩体壕へ行き、校外学習を行いました。

IMG_5715 IMG_5713

IMG_5693 IMG_5698

考古館では、歴史学習で資料として載っているものが松山でも出土していることに気付き、掩体壕では、松山でも戦争の被害があったことに気付きました。

社会の歴史学習、総合の平和学習の学びが深まったようです。これからの学習にもつなげていきましょう!

短い時間でしたが、詳しく説明していただき、ありがとうございました!