修学旅行①
2025年6月1日 06時45分朝日に包まれて、6年生修学旅行団は出発しました。
バスでは、ガイドさんと運転手さん、そして添乗員さんに挨拶し、出発式を行いました。
2号車は元気いっぱいです。
早朝よりお見送りに来てくださった保護者の皆さま、ありがとうございました。
朝日に包まれて、6年生修学旅行団は出発しました。
バスでは、ガイドさんと運転手さん、そして添乗員さんに挨拶し、出発式を行いました。
2号車は元気いっぱいです。
早朝よりお見送りに来てくださった保護者の皆さま、ありがとうございました。
3年生は、松山城へ遠足に行きました。電車に乗って松山市駅まで行き、そこから松山城まで歩きました。電車でのマナーも守って静かに移動することができました。
松山城では、昔の殿様のように高いところから松山市を眺め、どこにどんなものがあるのかを確かめました。これからの社会科の学習につながります。
お弁当、遊び時間も楽しく過ごし、思い出に残る1日を過ごすことができました。
遠足に行ってきました。
4年生は、西クリーンセンターを訪ね、ごみについて学習をしました。
ごみ処理についてのお話を聞いたり、実際にごみ処理場を見せていたいたりして、4年生は、とても興味を持って見学しました。
今後学習する、社会科での学びにつながる、とても良い機会となりました。
その後は、三津大可賀公園に行ってお弁当を食べ、友達と思いきり遊びました。
今日はとても良い天気で、明るい日差しの中、たくさん汗を流し、楽しい遠足となりました。
1年生は、中須賀公園と内浜公園へ行きました。たくさんの遊具で遊んだり鬼ごっこをしたりと、元気いっぱい遊びました。
内浜公園では、お弁当とおやつを食べました。106名全員での思い出に残る、楽しい一日となりました。
2年生は、久万ノ台緑地公園へ遠足に出かけました。
昨年も同じ公園で虫取りを楽しんだ経験があり、今日も帽子を虫取り網代わりにちょうちょを追いかけたり、てんとう虫を捕まえたりしました。
少し水たまりがありましたが、遊具で仲良く楽しく遊ぶことができました。
お昼になると、おうちの人が作ってくれたお弁当を食べ、子供たちのうれしい楽しい声が響きました。
天気にも恵まれ、楽しい遠足となりました。
5年生は、総合的な学習の時間に、防災について調べたり考えたりする学習活動を行います。
その一環として、今日は、松山西消防署の方から、自分の命を自分で守るために大切なことについてお話をいただきました。
様々な自然災害の恐ろしさを感じるとともに、事前に備えておくことの大切さを強く実感する機会となりました。
実際に災害が行ったときにまず必要なことは、「自助」と言われています。自分自身や家族の安全を守るために、日頃から備えたり、災害発生時に自分でできることを行ったりすることはとても大切です。
「自分の命は自分で守る。」
今日教わったことを生かして、「共助」へとつなげていきたいです。
これから、自分たちで課題を見つけ、調べ学習を進めていきます。ご家庭でも、防災グッズの確認をしたり、災害時のために決めておくことについて話し合ったりしてみてください。
松山西消防署の皆様、貴重な学びの機会を与えていただきありがとうございました。
JRC登録式を行いました。今日のためにまごころ委員会のみんなも一生懸命練習をしてきました。
1年生も新しく登録をし、全員の登録が終わりました。
JRCとは、青少年赤十字の略で、みんなのためにできることをやっていこうという活動です。自分で気付き、考え、実行することが大切です。
皆さんが集めてくれているベルマーク・プルタブなども、誰かのために役に立てる活動として行っています。これからもご協力よろしくお願いします。
5月20日(火)の3・4校時に、松山市公営企業局の上下水道部の方に来ていただき、
水のおはなし教室をしていただきました。
タブレット端末を使ってクイズをしたり、実験の様子を大きな画面で映しながら見せてくださったりと、
とても分かりやすいお話をしてもらい、子供たちも興味津々で2時間楽しくお話をきいていました。
これからの社会科の学習に役立てていきたいと思います。
6月に行われる自然の家の活動について、説明会を行いました。
写真などで活動を確認し、楽しみな気持ちが増してきました。
説明会の後は、係の仕事についても説明をし、各クラスで班長を決めました。みんなのために頑張りたいという気持ちをもって班長に立候補した人もいました。みんなも班長を支えて一緒に頑張ろうという気持ちが高まっています。これから、班を決めたり、係を決めたりして準備を進めていきます。
保護者の皆様、荷物の準備や体調管理等をよろしくお願いいたします。
令和7年度も、地域の方、元PTAの方、いろいろな方のご協力で、「放課後こども教室」を実施しています。初めに体育館で遊んだ後、マルチルームに戻って宿題や勉強をします。勉強が終わったらそれぞれが好きな遊びに取り組みます。一人でコツコツ遊ぶ子やグループでおしゃべりしながら遊ぶ子、いろいろな遊びが行われていました。早く遊びたくて宿題をする子供たちも集中していました。
ご協力いただいている皆様、ありがとうございます。