今日は、6年生が保護者の有志の方の力をいただきながら、プール清掃を行いました。
1時間かけて必死にこすった結果、たくさん汚れが付いていたプールの底や側面はすっかりきれいになりました。中には黄ばみ(長年の汚れ?)まで取り水色の底が見えているところも。

あるクラスの児童に「どうだった?」と感想を聞くと、「達成感がすごかった!」と話してくれました。
学年の目標である”だれかのために 汗と涙を流せる人”に一歩近付いた6年生、さらなる成長に期待です!

悪天候の中、協力してくださった保護者の皆様、本当に本当にありがとうございました。
5年生
家庭科の授業で、ほうれん草をゆでる実習を行いました。栄養教諭にゆで方を指導してもらい、いよいよ実習です。
ゆでる前はハリがあったほうれん草が、沸騰したお湯に入れると、さっと鮮やかな緑色に変わり、かさも減ったことに驚きの声をあげていました。

自分でゆでたほうれん草のおひたしの味は格別だったようで、「おいしい!」「もっと食べたい!」という声が多く聞かれました。家でも作ってみたいか聞いてみると、たくさんの手が挙がりました。
ぜひ子供たちの作ったおひたしを食べてみてください🎵
6月6日、宮前小すもう部の4名は、市総体(すもうの部)に出場しました。

結果は、2回戦進出が最高成績とそれぞれが悔しい思いをしました。「強かった、悔しい!」と涙を流す姿からは、練習を本気で頑張ったことがひしひしと伝わってきました。
また、他の小学校の友達の取組をたくさん見ることができ、楽しい思い出ができたと嬉しそうに話してくれました。
教室では味わえない貴重な経験ができ、大満足のすもう部でした。
たくさんの応援、本当にありがとうございました!
朝、まだ子供たちが来ていない時間に中庭に小鳥がうずくまっていました。見付けた先生が心配をして、職員室に伝えてくれましたが、再び行った時には姿が見えませんでした。
周りを見てみると、メジロの親が2羽、桜の木にとまり、大きな声で鳴いていました。その中に小さな鳥の姿も見えました。おそらく、巣立ちの練習をしていたのでしょう。
今、3年生が育てているモンシロチョウの幼虫も、数匹、さなぎになりました。気温もどんどん上がり、生き物の活動も随分活発になってきました。
命を大切にできるやさしい子供たちに育ってほしいと願います。

※ 写真は、今朝見ることのできたメジロではありません。
修学旅行の報告で紹介が遅れましたが、5月30日(金)すもう壮行会を全校のみんなで行いました。みんなの拍手で部員4名が入場しました。自己紹介の後、練習の様子も見せてくれました。ぶつかり稽古では、力のこもった様子を見せてくれました。
全校での応援にも力が入り、体育館が歓声に包まれました。
計画・準備をしてくれた委員会の皆さん、一生懸命応援してくれた全校の皆さん、ありがとうございました。
すもう部の皆さんも、悔いのない大会にしてください。応援しています。

令和7年度修学旅行は、全日程を終え、全員が家に帰ることができました。
平和学習、自然との触れ合い、集団行動、友達との協力・思い出作りなど、たくさんの学習を行ったとても濃い2日間でした。
日曜日の朝早くに送り出していただき、本日もお迎えに来ていただきまして、ありがとうございました。
明日は1日お休みです。ゆっくり休んで元気が回復したら家族みんなで旅行の思い出話で盛り上がってください。
5時27分石鎚山サービスエリアを出発しました。
帰校は、予定どおり18時半頃になると考えられます。保護者の皆様、お迎えをよろしくお願いいたします。
バスでは最後のレクリエーションが行われています。松山のお天気が気になるところです。
旅の終わりが近付いています。
今回の旅の終わりは、ニュー レオマワールド。
学級写真を撮り、昼食会場へむかいます。

お弁当をいただき、元気に飛び出して行った6年生。なんと、他の団体の姿が見当たらず、ほとんど並ばずにアトラクションを楽しめました。
お昼ごはんのお弁当はこちら。

ジェットコースターや空中ブランコに何回も乗った人がいて、びっくりしました。


お化け屋敷ホラーハウスを楽しみにしていた人がいましたが、最初の方でリタイヤしてしまった人がいたそうです。どれほど怖かったのでしょう。中の様子を聞かせて欲しいです。
途中、ポツポツと雨粒を感じた時もありましたが、降らずに終わりました。何よりでした。
バスは、予定どおり帰路についています。石槌山のサービスエリアを出ましたら、テトル等で帰校時間をお知らせします。
四国水族館に行きました。

水族館を周り、お土産を買い、最後にイルカショーを楽しみました。


