3年生の理科は、生き物を育てる学習が続いています。先日種を植えたヒマワリもかわいい子葉を出し始めました。子供たちの予想では、種はずっと土の中にある予定だったのですが、なんと種が土の上まで出てきています。「どういうこと?」「なんで?」子供たちの頭の中にはずっと、?マークが浮かんでいます。この?を大切に学習を進めていきます。

また、ずっと待っていたモンシロチョウがキャベツ畑の上をふわふわと飛んでいました。しばらくして見てみると葉っぱの裏に卵を発見。まだ飛んでいたので、これからも増えていくと思います。今日は3年生の理科がないので、子供たちには来週発表です。どんな顔をしてくれるのか楽しみです。

今、2年生が夏野菜を育てています。先日、それぞれが育てたい野菜を選び、植替えをしました。
大きくなあれ。おいしくなあれ。
みんな野菜の命を大切に優しく丁寧に植替え作業を終えました。
あとは、2年生の畑に枝豆を植えるだけとなりました。
夏休み前にはおいしい野菜がご家庭に届くといいですね。




先週は2年生がえんどう豆をさやから出してくれましたが、今日は1年生の方から初夏の香りがしてきました。1年生のみんなが一生懸命さやを開けてそら豆を出していました。
「おおきいなあ。」
「さやのなかがふふわだよ。」
初めての体験に、目をキラキラ輝かせていました。今日のそら豆は、明日の給食に登場する予定です。楽しみですね。

今日の給食は、えんどう豆の入ったえんどうご飯でした。春の香りのするえんどう豆が甘くておいしかったです。このえんどう豆をさやから外してくれたのが2年生でした。
昨日、2年生が一生懸命むいたえんどう豆が、おいしい給食の材料になりました。さやをむくだけでも大変ですが、調理員の皆さんは、さらに、味付けをしたり、ほかの料理も作ったり、本当に大変です。
この経験が、食べ物を大切にしようという気持ちに表れてきます。おいしくいただきました。2年生の皆さん、ありがとうございました。






ゴールデンウィークも終わり、落ち着いて学習に取り組める時期になりました。
さすが6年生です。xやyを使った式を使って問題を解いています。少し前までは、中学校で初めて出会うxやyを6年生で学習するようになりました。これで中学校の数学も大丈夫ですね。
ほかの教室では、「春はあけぼの」を音読していました。これも中学校の古文につながる学習です。美しい日本語の響きをじっくりと味わいました。



1~5年生も、新しいことにいろいろ挑戦しています。これから少しずつ紹介していきます。
今日は避難訓練でした。家庭科室で火災が発生し、運動場に集合する訓練です。
廊下に整列し学級ごとに並んで移動をしました。今日は少し話声が聞こえてきてしまいました。避難の際に一番大切なことは、落ち着いて指示を聞くことです。あってはならないことですが、もし本当の火災の現場に遭遇した場合には、慌てることなく行動できるように今後も繰り返し訓練を行っていきます。

今日は天候もよく、宮前っ子たちも集中して学習に取り組んでいます。
教え合ったり、相談したり、協力してリレーをしたり…。
みんなとてもいい顔をしています。
元気な体のもとは食べることから…。1年生の教室では、6年生が給食のお手伝いをしています。「白衣がたためない!」と聞けば駆けつけ、「ストローが牛乳から外せない!」と困っている人に寄り添い…。大活躍のお兄さん、お姉さんです。
1年生もおかわりをいっぱいしてみんなもりもり食べています。
新年度が始まってもうすぐ1か月です。
この時期の学習した学習の仕方がこの1年間のもとになります。
子供たちのこの笑顔を大切にこれからも学習を進めていきます。

今日から1年生も給食が始まりました。
給食のマナーや給食当番の動きなどを確認し、給食受け室から教室まで上手に運搬しました。配膳は先生と6年生でしました。待ちに待った給食にとても嬉しそうな子供たち。明日からの給食も楽しみですね。安全で楽しい給食の時間となるよう努めていきます。



日差しも暖かくなり長袖では少し暑いくらいの気温になりました。
運動をするにはよい季節です。
運動場では、バトンパスの練習をした後、リレーをしていました。応援の声に押されて、いつもより走るのが早くなったような気がします。
その奥で、卒業記念品の「逆上がり練習器」を使って逆上がりの練習をしていました。1時間ほどの練習でしたが、もうすぐできそうです。
体育館では、2人3脚です。お互いの体を支え合いながら息を合わせて走りました。勝ち負けよりも友達と協力して走る楽しさのほうが嬉しくて自然と笑顔になります。
放送室では、聴力検査をしていました。閉め切るととても静かになる部屋なので、聴力検査の時によく使います。これから年度初めのいろいろな検査が続きます。
楽しく運動ができるのも、一生懸命勉強ができるのも体が元気だからです。1年間、頑張るときには頑張り、休む時にはしっかり休んで体を大切にしてくださいね。
