5年生



10月29日(木)、三津厳島神社に行き、門や社を描きました。
1400年の歴史があり、三津地域の人は誰もが知っている身近な神社ですが、いざ描くとなると子どもたちも苦戦したようです。2時間30分近くいましたが、ずっと集中して真剣に描いていました。一人一人構図を工夫したり、細部を丁寧に描き込んだりして、すてきな作品になっています。途中、校長先生も励ましに来てくださいました。
あと2週間近くかけて仕上げていきます。参観日で掲示しますので、楽しみにしておいてください。
今日は、2年生が「ミニフェスティバル」に招待してくれたので、学級ごとに遊びに行きました。

2年生の手作りおもちゃに、1年生は目をキラキラさせて、次々といろんなおもちゃで遊びました。
お兄さん、お姉さんたちに遊び方を教わって、一緒に楽しく遊ぶことができました。
1年生の「あきのおもちゃ」も、もっとおもしろくできるかも?
2年生



2年生は、1年生を「ミニフェスティバル」に招待しました。
2年生の手作りのおもちゃで、1年生はとても楽しそうに遊んでくれました。
1年生が喜んでくれている様子を見て、2年生もとても満足そうでした。
お兄さんお姉さんとして、優しく遊び方やルールを教えている姿に成長を感じました。

カメラの感度が悪いので、満月に見えますが今夜の月の月齢は10.3です。満月は31日になります。3年生の女子が持って来てくれた新聞記事によると、今年の10月は、ひと月で2度の満月が見られる珍しい月で「ブルームーン」と呼ばれているそうです。中秋の名月(今年は10月1日)と並ぶ【後(のち)の名月(十三夜)】に当たるのは、明後日29日。晴れたら、お月見はいかがでしょうか。
秋晴れの5時間目、1年生は交通安全教室で、歩道や横断歩道の歩き方について学習しました。
お話を聞いて、注意することを学んだ後は、運動場に現れた道を実際に歩いてみました。


右を見て、左を見て、右を見て・・・踏切では音にも気を付けます。
これからも、正しい歩き方で、ケガなく安全に通ろうね!
6年生
10月23日(金)、6年生は体育科の学習で「とび箱」を行いました。マットとセーフティーマットを使って練習した後、跳び箱で「頭はねとび」に挑戦しました。踏み切り、着手、着地に気を付けて取り組みました。お尻をつかないように足で着地するのが難しかったです。




今日は「『水』への絵はがき」(左端)、「令和2年度松山市読書感想文コンクール」(左から2番目 代表)、「第32回愛媛新聞小学校読書感想文コンクール」(右から2番目 代表)、えひめこどもスポーツITスタジアム(右端 1-1、1-3)の表彰式がありました。
体育館ではなく、テレビでの表彰となりましたが、放送室まで大きな拍手が聞こえてきました。
表彰されたみなさん、おめでとうございます。
4年生
社会科で学習した、防災学習に関連して、水害から身を守るための体験学習を行いました。


降雨体験では、1時間に180mmもの豪雨とはどのような振り方かを、傘とカッパ、長靴を身に付けた状態で体験しました。本当に滝のような雨では雨具は役に立ちません。


3Dシアターでは、土石流が襲ってくる様子を、迫力のある映像で体験しました。いつ逃げるのが大切かを知ることができました。


洪水で水があふれている中で歩くには、片足に7.5kgもの重りと同じ負荷がかかります。簡単に歩くことすらできないことを疑似体験することができました。


数々の資料を見ながら、洪水の危険性が高い地域はどこかや、想定される豪雨が降り続き、川が氾濫すると水はどこまで迫ってくるのか、洪水を防ぐための工事をどのように進めているのかなど、水害から自分の身を守るために必要な知識を丁寧に教えていただきました。
いつ起きるか分からない自然災害。もしもの時に役立てることができることを願っています。

びりびり、ぺたぺた・・・
夢中で画用紙を破いては貼り付ける1年生たち。
本日は造形大会で「やぶいたかたちから うまれたよ」の作品を作りました。
動物や乗り物など、思い思いの形に組み合わせていきます。
破く感触や、形の面白さを感じながら、楽しく作品づくりに取り組みました。