校内を回ってみると(給食時間)

2020年2月4日 20時13分

 

給食当番は、白いエプロンを着用しますが、一人一人が違うカラフルなエプロンをした学級に出会いました。5年生です。家庭科で作ったマイ・エプロンを着けて給食当番をしていました。いつもより心なしか嬉しそうに見えたのは、わたしだけでしょうか(写真左)。一方校長室では、6年生と校長先生との会食がスタートしました。毎日7人くらいの6年生が校長先生と会食します。今日会食の児童の一人が「先生、校長先生とどんな会話をしたらいいですか。話題のアイデアを・・」と尋ねるくらい緊張していたのですが、この写真を撮るころには、会話が弾んでいました。「なんとかなる」ものです(写真右)。

朝の一コマ

2020年2月4日 20時00分

 

今日は立春でしたが、7時の気温は2.5度。寒いというよりは、冷たいと言った方がぴったりくる朝でした。でも、やっぱり東の空はきれいでした。職員室玄関の前にサクラソウの苗を植えているのですが、小さなピンクの花が咲き始めました。春が立ちつつあるのですね。

3年生 社会科見学

2020年2月4日 17時33分
3年生

社会科「くらしを守る」の学習で、松山西消防署に見学に行きました。

松山では西消防署にしか置いていない貴重な車を見せていただきました。他にも、消防車の仕組みや消防署の建物の中の様子、消防士の仕事など、いろいろと見学をしたり、質問をしたりしました。

ちょうど救急車が出動する場面もあり、緊迫した様子も感じ取ることができました。

消防士さんたちの服装の違い、消防車が赤い理由など、初めて知ったことも多く、とても勉強になりました。これからまた詳しく学習していきます。

お忙しい中、見学をさせていただいてありがとうございました。

5年生 理科の実験

2020年2月4日 17時30分
5年生

  

 2月4日(火)、5年生は理科「もののとけ方」の学習で、初めて電子てんびんを使って実験を行いました。今日の実験では、水に食塩を溶かすと食塩水の重さはどうなるかということを確かめました。①重くなる。②変わらない。③軽くなる。と予想を立てて班の仲間と協力して実施しました。結果は…。

新1年1日入学

2020年2月4日 15時35分

  

 今日は、新1年1日入学がありました。4月から1年生になる年長さんに宮前小学校のことをよく知ってもらおうと1年生が学校の中を案内したり、一緒に遊んだりしました。優しく接する1年生の姿には、成長を感じました。4月になったら元気で来てくださいね。また会えるのを楽しみに待っています。

代表委員会

2020年2月3日 18時05分

  

今日の昼休みに、代表委員会を行いました。

議題は「6年生に喜んでもらえるような集会を開こう」です。

3月に行われる6年生を送る会について、出し物や盛り上げる工夫について話し合いました。

もちろん、6年生には、まだ内容は秘密です。そのため、司会は5年生が務めました。初めての司会にドキドキしているようでしたが、しっかりとみんなの意見を聞きながら話合いを進めることができました。そして、今回の代表委員会は、3年生も参加です。3年生も、びしっと手を挙げて自分たちの意見を堂々と伝えていました。今までお世話になった、大好きな6年生に喜んでもらいたい!と、みんながたくさんの意見を出し合うことができました。

今日の話合いをもとに、少しずつ準備をしていきます。どんな集会になるか楽しみです。

朝の一コマ

2020年2月3日 15時18分

      

東の空は、雲を朝日が照らすきれいな景色が見えました。7時の気温4.9度。ちょと寒い、節分の朝となりました。花摘みをしたパンジーにたくさんの子どもたちが水やりをする光景も見慣れたものになっています。小さかった苗もとても大きくなり、きっと卒業式を美しく飾ってくれると思います(まだまだ、花摘みは続きますが)。振り向くと、スポーツ委員会の子どもたちが、縄跳びのジャンプ台を定位置へ運んでくれていました。このジャンプ台を使って、縄跳びの上達を目指す子どもたちがたくさんいます。

6年生 試走

2020年1月31日 17時03分
6年生

 1月31日(金)、6年生は持久走大会に向けて試走を行いました。

 「よーい!ピー!」の合図とともに勢い良くスタート!・・・と思いきや、さすが6年生。うまくペースを整えて走りました。今日試走に参加した子どもたちは、全員走り切ることができました。2月3日(月)も、晴れたら試走を行う予定です。2月7日(金)の本番に向けて頑張ります!

5年生 持久走大会試走2

2020年1月31日 16時53分
5年生

  

 1月31日(金)、5年生は、持久走大会試走の2回目を行いました。前回より気合いの入った走りで、多くの児童が自己ベストを更新しました。来週の持久走大会が楽しみです。

校長訓話

2020年1月31日 16時45分
全校

今朝の朝会では、校長先生が「最近、校長先生が嬉しかったこと」について話をしました。

1つ目は、ある学級が協力して、助け合いながら長縄をしていたこと。

2つ目は、ある学級で一人の児童が絵の具のバケツの水をこぼしてしまったとき、二人の友達が自分から進んで助けていたことです。

友達のピンチを見逃さない「目」と、助けたいと思う「思いやりの心」、そして、それを実行する「行動力」を身に付けてほしいと話をされていました。

今年度もラストスパートです。「まごころ」を忘れずに、様々な活動に取り組んでいきたいですね。