朝の一コマ

2019年12月16日 15時14分

 

今朝はほとんど雲のない空でした(雲量0~1でしょうか。)。ほぼ真上には、右側が欠けてきた月がきれいに見えていました。夜天気がいいと、放射冷却なのでしょうか、朝の気温がぐっと下がります。今朝は7時の時点で4.8度でした。登校する子どもたちも、白い息を吐きながらの登校でした。昼間が暖かく感じるので、体調管理が難しいかもしれません。御家庭でも、お子さんの様子に御配慮ください。

お話美術館

2019年12月13日 16時43分
2年生

 2年生は2学期も国語の学習でたくさん物語を読みました。登場人物の気持ちを想像しながら読み、物語の世界を味わいました。今日は、自分が選んだお話の本を紹介する「お話美術館」を開きました。心に残ったところを絵に描いて、教室の中を美術館にしてみんなで見て回りました。一つ一つじっくり見て回ると、「ここはどんな場面なの?」「どんなお話なの?」と質問タイムが始まり、本を手に取り紹介し合う姿が見られました。友だちと楽しく本を見た後は、読みたい本の場所に行って静かに読みました。1時間たっぷり物語と向き合ったすてきな時間になりました。

朝の一コマ

2019年12月13日 16時06分

 

今朝の東の空を見られましたか。流れるような雲の下をまだ昇らない朝日の光が朱に染めてとてもきれいでした。振り向くと西の空にはまだ、満月が光っていました。きれいな光景を見られたのはうれしかったのですが、ともかく寒かったです!気温はというと6時3.1度、7時3.6度。8時でも3.8度。息も白く見えました。子どもたちが口々に「めちゃめちゃ寒いです。」と言っていたのも納得です。

昨夜の一コマ

2019年12月13日 16時00分

  

昨夜は、今年最後の満月でした。よい天気だったので、眺めた方もいらっしゃるのではないでしょうか。学校からもきれいに見ることができました。余談ですが、月に毎月名前がついているのを御存じですか。12月は「コールドムーン」というのだそうです。1月は「ウルフムーン」、2月は「スノームーン」・・・・。では、ストロベリームーンは何月だと思われますか?

図書委員による「お話ボックス」がありました。

2019年12月13日 15時44分

今日は、図書委員の5年生による「お話ボックス」がありました。

「いもころがし」「給食番長」「りんごかもしれない」の3冊の本を読みました。

低学年を中心に、たくさんのお客さんが来てくれました。

紙芝居や大型絵本もあり、楽しく本の世界に浸っていました。

次回は、12月23日(月)に、6年生が「お話ボックス」を行います。

宮前広場(表彰)

2019年12月13日 15時30分
全校

  

 

12月13日(金)の宮前広場は、表彰式でした。

ITスタジアムの月間賞、JA書道コンクール、スポーツ少年団の表彰がありました。学校の勉強だけでなく、放課後にスポーツを頑張っている人もいます。寒くなりましたが、縄跳びなどの運動にも励んでほしいと思います。

朝の読み聞かせ

2019年12月12日 20時53分
全校

  

 2学期最後の朝の読み聞かせがありました。今日は、ボランティアの方々と学級担任とで全学級行いました。担任として、どんな本を読むと子どもたちは喜ぶのかなと思いながら、いろいろな絵本を手に取り考えました。嬉しそうに読み聞かせを聞いている子どもたちを見ていると、次もまた読んであげたいなという気持ちになります。読み聞かせボランティアの方々は、いつもこうして宮前小学校の子どもたちのために活動してくださっているのだと思うと本当にありがたいです。20日(金)には、昼休みのお話会があります。こちらもとても楽しみです。

校内を回ってみると

2019年12月12日 16時55分

 

4年生の教室では、総合的な学習の時間で発表会をしていました。4年生は「心をつないで」というテーマで福祉について学習しました。その内容を一人ひとりが新聞にまとめて発表しているところでした。「手話について」「車いすについて」「ガイドヘルプについて」「認知症について」・・新聞を見せてもらいましたが、どの子も学習したことをしっかりとまとめていました。でも、大事なのはこれからです。学習したことを、生活の中でどう実践していくかだと思います。「まごころ」を大切にする優しい行動をしてほしいです。

夜+朝の一コマ

2019年12月12日 12時31分

    

昨夜の月はほぼ満月でしたが、今日12日は、「天文学的な満月」(資料によると、月と太陽の黄経差が180度なのだそうですが、よく分かりません。)なのだそうです。今年最後の満月です。時間が許す方は、暖かくして、眺めて見られてはどうでしょうか。

今朝は、大きな塊の雲がゆっくり流れていました。風があったせいか寒く感じましたが、7時の気温は、11.9度、昨日よりも5度あまり高かったようです。学校北側の桜の葉が6枚だけになりました。なぜか、「散らずに頑張れ」と思ってしまう自分がいます。

 

校内を回ってみると

2019年12月11日 15時50分

 

1年生の教室で「年賀状」を書いていました。はがきや手紙の書き方を学んでほしいということで、郵便局が夏は暑中見舞いのはがき、年末は年賀状を全校児童に無料でくださいます。1年生はそれを使って、家族宛てに書くそうです。この学級で、「年賀状を書いたことがある人」と聞くと半分くらいの子は書いた経験がありました。誰に届くのか、楽しみにしていてください。

運動場では5年生がティーボールの学習をしていました。野球型の教材です。ティーバッティング・ベースランニング・キャッチボールの3か所に分かれて、各場所をローテーションしながら練習していました。ふと、ろくむし(分かっていただけるかなと心配ですが)や三角ベースで野球のような遊びをしていたなと昔を思い出しました。