全校



12月16日(月)、なかよし交流給食、なかよし交流遊びがありました。
学期に一度行われる、子どもたちが楽しみにしているイベントの1つです。いつもと違うメンバーで給食を食べるので、緊張している様子。いざ、いただきますをすると、少しずつ会話がはずみ、ごちそうさまのときには、みんなで談笑していました。
給食の後は交流遊び。6年生が考えた遊びを、みんなで楽しく行いました。低学年の子どもたちは全力で遊びを楽しみ、高学年の子どもたちは低学年の子どもたちに優しく接する様子が見られ、笑顔が輝くすてきな時間になりました。

家庭科室の近くを通るといい匂いが。のぞいてみると6年生がホットケーキ作りをしていました。自分たちの分はもちろんですが、「感謝の気持ちを込めて作ろう」ということで、お世話になった先生方に贈るホットケーキも作っていました。右写真は私の元に届いた「ホットケーキ」です。味はそれはもう、おいしかったです。作ってくれた子どもたちに感謝。そして何より、渡すときに言い添えてくれた言葉がうれしかったです。
卒業まで3か月あまりになりました。何かの形で家族にも感謝の気持ちを伝えてほしいなとも思いました。

今朝はほとんど雲のない空でした(雲量0~1でしょうか。)。ほぼ真上には、右側が欠けてきた月がきれいに見えていました。夜天気がいいと、放射冷却なのでしょうか、朝の気温がぐっと下がります。今朝は7時の時点で4.8度でした。登校する子どもたちも、白い息を吐きながらの登校でした。昼間が暖かく感じるので、体調管理が難しいかもしれません。御家庭でも、お子さんの様子に御配慮ください。
2年生

今朝の東の空を見られましたか。流れるような雲の下をまだ昇らない朝日の光が朱に染めてとてもきれいでした。振り向くと西の空にはまだ、満月が光っていました。きれいな光景を見られたのはうれしかったのですが、ともかく寒かったです!気温はというと6時3.1度、7時3.6度。8時でも3.8度。息も白く見えました。子どもたちが口々に「めちゃめちゃ寒いです。」と言っていたのも納得です。

昨夜は、今年最後の満月でした。よい天気だったので、眺めた方もいらっしゃるのではないでしょうか。学校からもきれいに見ることができました。余談ですが、月に毎月名前がついているのを御存じですか。12月は「コールドムーン」というのだそうです。1月は「ウルフムーン」、2月は「スノームーン」・・・・。では、ストロベリームーンは何月だと思われますか?



今日は、図書委員の5年生による「お話ボックス」がありました。
「いもころがし」「給食番長」「りんごかもしれない」の3冊の本を読みました。
低学年を中心に、たくさんのお客さんが来てくれました。
紙芝居や大型絵本もあり、楽しく本の世界に浸っていました。
次回は、12月23日(月)に、6年生が「お話ボックス」を行います。
全校

12月13日(金)の宮前広場は、表彰式でした。
ITスタジアムの月間賞、JA書道コンクール、スポーツ少年団の表彰がありました。学校の勉強だけでなく、放課後にスポーツを頑張っている人もいます。寒くなりましたが、縄跳びなどの運動にも励んでほしいと思います。
全校

2学期最後の朝の読み聞かせがありました。今日は、ボランティアの方々と学級担任とで全学級行いました。担任として、どんな本を読むと子どもたちは喜ぶのかなと思いながら、いろいろな絵本を手に取り考えました。嬉しそうに読み聞かせを聞いている子どもたちを見ていると、次もまた読んであげたいなという気持ちになります。読み聞かせボランティアの方々は、いつもこうして宮前小学校の子どもたちのために活動してくださっているのだと思うと本当にありがたいです。20日(金)には、昼休みのお話会があります。こちらもとても楽しみです。