
(2年生) (5年生)
校内を回ってみました。2年生の教室では、いつになく子どもたちが真剣な表情でプリントに向かっていました。国語のテスト中でした。頑張れ!体育館では5年生が15日(金)の連合音楽会に向けての練習中。かなりレベルアップしてきているようです。本番まであと少し、頑張れ!

(3年生) (6年生)
第2理科室では、3年生が風の働きを調べる実験をしていました。風の強さによってものを動かすはたらきがどう変わるかを調べるのです。風の強さを変えて帆のついた車に風をあてて進んだ距離を測っていました。きまりが見つけられるかな、頑張れ!家庭科室では、6年生が調理実習中。目玉焼きとこふきいもを作っていました。少々焦げた目玉焼きもありはしましたが、自分で作ったものはやはり格別のはず。さらに腕前を上げてほしいです。頑張れ!

昨夜は満月でしたが、月を愛でられた方はいらしゃいますか。今朝も西の空にはまだ満月が見えていました。地平線(水平線)に近くなると空に浮かんでいる時よりもかなり大きく見えます。今朝もかなり大きく見えました。空は快晴、秋晴れです。朝日がサンゴジュの影を西校舎の白い壁にうつしていました。

図書室では4年生が、15日(金)にある、福祉体験学習に向けて、手話やガイドヘルプのことについて調べ学習をしていました。当日の体験学習が充実したものになるようにと頑張っていました。

家庭科室を通りかかると、5年生がミシンを使った授業をしていました。聞くと今回が2回目。左の写真は、ボビンに糸を巻く手順の説明を先生から受けていました。右は練習布を使って、ミシン縫いをしているところです。慎重に、慎重に・・。ドキドキ・・。早く使い方に慣れて、エプロン作りがスムーズにいくといいですね。

昨夜は雲が出ていましたが月がきれいでした(写真左)。清少納言の枕草子に「夏は夜。月のころはさらなり・・」の一節があります。秋は夕暮れがよいと言っていますが、確かに夕暮れもいいのですが、月の美しい秋の夜も夏に劣っていない気がします。初秋の頃は虫の音にも癒されます。今夜は満月です。しばし眺めてみてはいかがでしょうか。
今朝は昨日とうって変わって、すばらしい青空が広がっていました。朝日がきれいでした。中庭の桜、上から見るとまさに秋の色です。
3年生

11月7日に「どこかが変わりました」という記事を載せました。校内音楽会もあり、御来校いただいた方も多いのではないかと思います。どこが変わったかお分かりになったでしょうか。実は正門近く(写真左)と北門近く(写真右)には、葉が長く、大きな松かさができる「ダイオウショウ」という松が茂っていました。近頃は枝が歩道上に伸び、電線にもかかるようになっていましたので、教育委員会に剪定をお願いしました。すぐに業者の方を派遣してくださり、高所作業車も使ってさっぱりと剪定が完了。景色もだいぶん変わりました。同じ角度の写真があればよいのですが撮れていません。ビフォー・アフターが一目瞭然にならないのが心苦しいです。

今朝はあいにくの雨模様。どんよりとした雲が広がっていました。強風のために中庭の玄関前には桜の葉が舞っていました。玄関の中にまで枯れ葉が・・。西のクスノキを見ると、たくさんの鳥の群れが(種類は分かりません)飛んでいました。クスノキの中に見えなくなるのですが、すぐに飛び出てきます。強風のせいで木の枝に止まるのも難しかったのでしょうか。ちょっとした嵐のような朝でした。
全校
11月8日(金)、校内音楽会が行われました。
各学年の発表の前に、水軍太鼓や金管バンドクラブが迫力のある演奏を披露してくれました。



水軍太鼓「出陣」 金管バンド「あなたとトゥラッタッタ」 全校合唱
低学年は、体を使って音楽を表現したり、劇を交えたりした、かわいらしさあふれる発表でした。


1年生 合唱「にじのむこうに」 合奏「さんぽ」


2年生 合唱・合奏「きつねのおきゃくさま」
中学年は、3年生から扱われるリコーダーを使った演奏や、力強く元気な合唱を披露してくれました。


3年生 合唱「きょうりゅうのチャチャチャ」 合奏「カントリーロード」


4年生 合唱「チャレンジ」 合奏「おもちゃの兵隊のマーチ」
高学年になると、合唱は二部に分かれ、合奏では様々な楽器を演奏します。音を合わせるのが難しくなるのですが、みんなで心を一つにして、素敵な音楽を奏でることができました。


5年生 合唱「レッツテイク ア チャンス」 合奏「オーメンズオブラブ」






6年生 合唱「あすという日が」 合奏「キャラバン」
本日はお忙しい中、多くの方に御観覧いただき、ありがとうございました。温かく見守ってくださる中、子どもたちは楽しんで伸び伸びと演奏することができました。本当にありがとうございました。