昨夜の一コマ
2019年12月13日 16時00分
昨夜は、今年最後の満月でした。よい天気だったので、眺めた方もいらっしゃるのではないでしょうか。学校からもきれいに見ることができました。余談ですが、月に毎月名前がついているのを御存じですか。12月は「コールドムーン」というのだそうです。1月は「ウルフムーン」、2月は「スノームーン」・・・・。では、ストロベリームーンは何月だと思われますか?
昨夜は、今年最後の満月でした。よい天気だったので、眺めた方もいらっしゃるのではないでしょうか。学校からもきれいに見ることができました。余談ですが、月に毎月名前がついているのを御存じですか。12月は「コールドムーン」というのだそうです。1月は「ウルフムーン」、2月は「スノームーン」・・・・。では、ストロベリームーンは何月だと思われますか?
今日は、図書委員の5年生による「お話ボックス」がありました。
「いもころがし」「給食番長」「りんごかもしれない」の3冊の本を読みました。
低学年を中心に、たくさんのお客さんが来てくれました。
紙芝居や大型絵本もあり、楽しく本の世界に浸っていました。
次回は、12月23日(月)に、6年生が「お話ボックス」を行います。
12月13日(金)の宮前広場は、表彰式でした。
ITスタジアムの月間賞、JA書道コンクール、スポーツ少年団の表彰がありました。学校の勉強だけでなく、放課後にスポーツを頑張っている人もいます。寒くなりましたが、縄跳びなどの運動にも励んでほしいと思います。
2学期最後の朝の読み聞かせがありました。今日は、ボランティアの方々と学級担任とで全学級行いました。担任として、どんな本を読むと子どもたちは喜ぶのかなと思いながら、いろいろな絵本を手に取り考えました。嬉しそうに読み聞かせを聞いている子どもたちを見ていると、次もまた読んであげたいなという気持ちになります。読み聞かせボランティアの方々は、いつもこうして宮前小学校の子どもたちのために活動してくださっているのだと思うと本当にありがたいです。20日(金)には、昼休みのお話会があります。こちらもとても楽しみです。
4年生の教室では、総合的な学習の時間で発表会をしていました。4年生は「心をつないで」というテーマで福祉について学習しました。その内容を一人ひとりが新聞にまとめて発表しているところでした。「手話について」「車いすについて」「ガイドヘルプについて」「認知症について」・・新聞を見せてもらいましたが、どの子も学習したことをしっかりとまとめていました。でも、大事なのはこれからです。学習したことを、生活の中でどう実践していくかだと思います。「まごころ」を大切にする優しい行動をしてほしいです。
昨夜の月はほぼ満月でしたが、今日12日は、「天文学的な満月」(資料によると、月と太陽の黄経差が180度なのだそうですが、よく分かりません。)なのだそうです。今年最後の満月です。時間が許す方は、暖かくして、眺めて見られてはどうでしょうか。
今朝は、大きな塊の雲がゆっくり流れていました。風があったせいか寒く感じましたが、7時の気温は、11.9度、昨日よりも5度あまり高かったようです。学校北側の桜の葉が6枚だけになりました。なぜか、「散らずに頑張れ」と思ってしまう自分がいます。
1年生の教室で「年賀状」を書いていました。はがきや手紙の書き方を学んでほしいということで、郵便局が夏は暑中見舞いのはがき、年末は年賀状を全校児童に無料でくださいます。1年生はそれを使って、家族宛てに書くそうです。この学級で、「年賀状を書いたことがある人」と聞くと半分くらいの子は書いた経験がありました。誰に届くのか、楽しみにしていてください。
運動場では5年生がティーボールの学習をしていました。野球型の教材です。ティーバッティング・ベースランニング・キャッチボールの3か所に分かれて、各場所をローテーションしながら練習していました。ふと、ろくむし(分かっていただけるかなと心配ですが)や三角ベースで野球のような遊びをしていたなと昔を思い出しました。
今日は3年生が、歯みがき巡回指導でした。あるクラスで結果を聞くと、AAとAAAをもらった子がいました。養護教諭に聞くと、AAをもらえるのははすごい!。AAAとなるとかなりすごい!!とのことでした。すばらしいの一言です。
余談ですが、ある資料によると、縄文時代の虫歯率はおよそ8%、弥生時代はおよそ16~19%、江戸時代はおよそ20%。そして現代は35%くらいなのだそうです。弥生時代に増えた理由は、6年生が学習する歴史の中にヒントがあります。今から1200年くらい前の平安時代の医学書に「朝夕歯をみがけば、虫歯にならない。」という記述があるそうです。歯みがきの大切さはそんなにも昔から言われていたのですね。
今朝は、西の方は青空も見えましたが、全体にはうっすらと雲がかかっていました。そんな中、飛行機雲が一筋見えました。気温は、昨日とあまり変わらなかったようで6.7度。例年と比べるとどうなのでしょうか。以前から何回か記事にしている、カエデがきれいに色づいています。まだ紅葉していない緑との葉の対比がなかなかきれいです。
今日は、5年生の県学力診断調査1日目でした。
3年~5年生までの学習範囲の中から、どれくらい学力が定着しているのか、愛媛県の5年生が一斉に受けるテストです。
子どもたちは、頭を抱えながらも一生懸命頑張りました。
手応えを聞いてみると、学級の4分の1程度は自信があるとのことです。
明日は算数と社会のテストです。