5年生 校内授業研究(国語科)
2018年11月21日 13時20分
11月21日(水)、5年生の国語科「大造じいさんとがん」の授業研究がありました。児童一人一人が読み取り描いた心情曲線をもとに、大造じいさんの残雪に対する思いを、小集団や全体で練り合い高め合う、元気の湧き出る授業でした。
11月21日(水)、5年生の国語科「大造じいさんとがん」の授業研究がありました。児童一人一人が読み取り描いた心情曲線をもとに、大造じいさんの残雪に対する思いを、小集団や全体で練り合い高め合う、元気の湧き出る授業でした。
11月19日(月)、来週28日の体育専科教員による授業研究会本番に向けて、事前研究会が行われました。
全校運動「体力アップデー」の様子と、3年生ゲーム領域「タグラグビー」の様子を参観していただきました。
後の協議では、愛媛大学教育学部准教授 日野克博先生から、一生懸命頑張る宮前っ子の様子に称揚と励ましをいただきました。
11月19日(月)、体育館で2年生は虎舞の練習をしました。26日(月)に行われる宮前フェスティバルで披露できるのが、今から楽しみです。
11月16日(金)、校内音楽会がありました。すてきな合奏や合唱が体育館いっぱいに広がりました。
水軍太鼓クラブ <出陣之曲> 全校合唱 <天守閣>
金管バンドクラブ <A列車で行こう> 教職員合奏 <レット・イット・ビー>
1年生 <(歌唱)うれしかった・ともだちいいな・ゆうやけがもし、(合奏)きらきら星変奏曲>
2年生 <(歌唱)小さな世界・いいことありそう、(合奏)「ハイホー」>
3年生 <(歌唱)またあそば・ひこうき、(合奏)「ルパン3世のテーマ」>
4年生 <(歌唱)メリーポピンズメドレー、(合奏)「アンダー・ザ・シー」>
5年生 <(歌唱)あしたのうた、(合奏)「―仁―メインタイトル」>
6年生 <(歌唱)スタンドアローン、(合奏)シング・シング・シング>
11月16日(金)、特別の教科道徳の校内授業研究がありました。友達と仲良くするためにはどうしたら良いのか、役割演技や小集団の話合いを通して互いの考えを深め合う、元気の湧き出る授業でした。
11月15日(木)、体育館で行う最後の練習を終え、本番を迎えるのみとなりました。4年生は、練習を重ねるごとに「ホップ・ステップ・ジャンプ」で内容がすばらしくなりました。
子どもたちは、明日スカーフを巻いて臨みます。1組は黄色、2組は赤色、3組は青色です。御覧になるときの参考になさってください。
全員が静かに運動場に集合しました。今日は全校集団下校です。安全に気を付けて登下校することを確認し、友達と仲良く下校しました。
11月13日(水)、校内音楽会に向けて、体育館で行う4回目の練習でした。
回数を重ねるにつれて、歌うときの表情が豊かになっています。合奏も、リズムが整い、生き生きと演奏できるようになってきました。
本番が楽しみです。
なかよし交流給食では、4・5・6年生が給食の準備をしてみんなで給食を食べました。その後のわくわくタイムでは、けいどろやドッジボールをして、いろいろな学年の友達と仲良く楽しく過ごしました。
3年生は、金曜日の校内音楽会に向けて一生懸命に練習に励んでいます。
「ひこうき」では幻想的で美しいメロディーを、「またあそぼ」では優しいハーモニーを、一転して「ルパン三世のテーマ」では元気でのりの良いリズムをお楽しみください。