へちまの種を植えたよ!

2019年4月24日 18時33分
4年生

理科の授業で4年生はヘチマを育てます。

成長の過程をしっかり観察して、たくさんの発見があるといいですね。

班で協力して水やりなどのお世話を頑張ります!

避難訓練

2019年4月23日 21時36分

 家庭科室からの出火を想定し、避難訓練を行いました。

 避難経路や避難の仕方を確認し、素早く避難することができました。

 また、松山西消防署の方から話をしていただいたり、少年消防クラブのメンバーが消火体験をしたりして、防災・防火意識を高めました。

2年生 ひみつのたまご(図画工作科)

2019年4月23日 19時24分
2年生

  

 2年生は、図画工作科で「ひみつのたまご」を作っています。クレパスや水彩絵の具を使って、楽しい世界がたまごから飛び出します。花や虫や恐竜や、自分だけの「ひみつのたまご」の完成が楽しみです。

5年生 自然の家係会

2019年4月23日 16時51分
5年生

  

 4月23日(火)、5年生は自然の家での活動に向けて、第1回係会を行いました。これまでは、各学級で班編成をしたり、係を決めたりしてきました。今日は、係ごとに集まって仕事の内容を確認し、仕事の分担について話し合いました。

1年生 初めての給食

2019年4月22日 17時43分
1年生

  

 4月22日(月)、1年生は今日から給食が始まりました。給食当番さんは、一生懸命食缶や牛乳を運んだり、上手におかずを注ぎ分けたりすることができました。「おいしい!」とたくさんおかわりしながら、みんなで楽しく食べました。

3年生 自転車教室

2019年4月22日 17時37分
3年生

  

  

 正しい自転車の乗り方について交通指導員さんたちに教えていただきました。

 まずは、紙芝居を使って、安全な乗り方について教えていただいたり、道路での危険を予測したりしました。道路には、危険がいっぱいあることを再認識しました。手信号も教えていただきました。

 次は、実際に自転車に乗りました。乗り始めの左右確認、信号機のある交差点や踏切での渡り方など、自転車を降りて、しっかりと確かめていきました。

 最後は、交通安全のテストをします。合格した人には、自転車免許証を渡します。

初めての習字

2019年4月19日 18時23分
3年生

  

 3年生からは、習字の学習も始まります。

 道具の置き方、筆の持ち方、筆の使い方など、初めてのことなのでしっかり学習しました。墨を出して、いよいよ筆に墨をつけようとしますが、緊張してなかなかできませんでした。でも、書き始めたら楽しくなり、今度は止められなくなりました。

 もう少し、筆の使い方や書き方に慣れたら、文字を書いていきます。教室に掲示しますので、参観日などでぜひ御覧ください。

6年生 全国学力・学習状況調査

2019年4月18日 17時52分
6年生

 4月18日(木)、6年生は全国学力・学習状況調査を実施しました。

 調査中は、鉛筆の音だけが聞こえる、非常に集中した様子で問題を解きました。子どもたちは、時間一杯、自分の力を出し切って、問題に取り組めたようです。

5年生 自然の家説明会

2019年4月17日 18時58分
5年生

  

 4月17日(水)、5年生は自然の家説明会がありました。昨年度の活動の様子をスライドで見たり、活動計画や準備物の説明を聞いたりしました。自然の家での活動が今から楽しみです。

3年生 初めての外国語活動

2019年4月15日 18時16分
3年生

  

3年生になって、初めての外国語活動がありました。

隔週でジオ先生と一緒に学習します。ジオ先生が話す英語に耳を傾けながら、外国語に興味津々です。

最初は、世界の国々の挨拶について学習していきます。