西消防署見学
2019年5月31日 18時49分5月31日(金)4年生は西消防署へ見学にいきました。
社会科の「火事からくらしを守る」で火事や消防署について勉強しましたが、より消防署や消防士さんのことを知るため、意欲的に質問をしたり、見学したりしていました。
普段の訓練の様子も特別に見せていただきました。
これから西消防署で学んだことをしっかりまとめていきたいと思います。
5月31日(金)4年生は西消防署へ見学にいきました。
社会科の「火事からくらしを守る」で火事や消防署について勉強しましたが、より消防署や消防士さんのことを知るため、意欲的に質問をしたり、見学したりしていました。
普段の訓練の様子も特別に見せていただきました。
これから西消防署で学んだことをしっかりまとめていきたいと思います。
昨年、大阪での地震によるブロック塀倒壊事故を受け、改修が予定されていたプールのブロック塀の工事が完了しました。それに伴い、変更しておりました下校時の通学路も、本日より元に戻しました。これまで、たいへん御心配をお掛けいたしました。
2年生は生活科の学習で町探検に行きます。今日は、初めてコース別に分かれてインタビューしたいことを考えました。訪問する場所でどんなすてきなことを発見できるか、どんなすてきな人と出会えるか。子どもたちのわくわくした気持ちがあふれ出る活発な話合いになりました。
5月30日(木)、晴天の中、プール清掃を行いました。
始めは、緑色に汚れていたプールが、6年生のがんばりですみずみまできれいになりました。もちろん更衣室やトイレも。
これからの水泳の授業が楽しみです。
3日目の朝も元気に迎えました。少し寒いくらいの朝でしたが、今日の天気は良さそうです。午前中に、村上水軍博物館見学を行い、お弁当を食べて帰校します。
自然の家最後の夜はキャンプファイヤー。クラス毎に出し物をしたり、全員でフォークダンスを踊ったりして、みんなの絆を深めたり確かめたりするような、心地よい時間となりました。
2年生は、算数科で長さの学習をしました。㎝や㎜などの長さの単位を竹物差しを使って理解していきました。10㎝の長さの感覚を身に付けた子どもたちは、身の回りにある10㎝の長さの物をたくさん見付けることができました。学校での長さの学習は今日で終わりましたが、ご家庭でも、楽しみながらいろいろな長さを予想したり、測ってみたりしてみてください。
昼食は、野外炊事。カレー、飯ごう、かまどの係に分かれて、おいしい!?カレーライスを作りました。片付けもみんなで協力して、鍋をピカピカになるまでみがきました!
2日目も全員元気に活動を行っています。
オリエンテーリングでは、ポイントがなかなか見付からず、さまよう班もありましたが、全員無事にゴールすることができました。
全員元気に大三島少年自然の家に到着しました。
入家式を行い、早速いかだ作りをしました。
ロープワークが、難しかったですが、全員で協力して作り、大きな歓声とともにまだ少し冷たい海にこぎ出しました。