
3年生の理科学習では、ホウセンカとヒマワリの観察をしていました。種まきから1ヶ月が過ぎ、先週、ヒマワリを学級園に植え替えしたあと、すでに背の高さが40cmを越えているものもありました。大きく生長するのを楽しみにしているようで、毎朝の水やりに気合いが入っています。また、「かげと太陽」の学習では、えんぴつのかげの位置を観察していました。西側にできていたかげが、北側を通って、東側へと動いていることが分かり、東側にあった太陽が、南側を通って、西側へ動いていることも分かったようです。さらに、教室で育てているモンシロチョウのさなぎが、今まさに羽化している瞬間を、みんなで観察している学級もありました。羽化した後は、すぐに逃がしてやり、みんなで見送っていました。どれもとてもすてきな学習です。
4年生の理科学習では、「空気と水」の学習のまとめを運動場でしていました。水鉄砲の仕組みも学んだので、ペットボトルに水を入れたキットを使って、呼気を吹き込んだり、空気鉄砲で空気を送り込んだりして、噴水を高く飛ばしたり、その上にある玉を高く押し上げたりしていました。水鉄砲での的当ても楽しんでいました。
そして、かたい筒に前玉と後玉を入れて空気を閉じ込めて押し棒で押すと、前玉が飛び出すことが分かったため、空気の代わりに水を入れて、みんなで一斉に押し出していました。遠くへ飛ぶと思っていた子供たちが、力強く押した瞬間、玉が全く飛ばず、「ぼてっ」と落ちる瞬間を見ているのも、笑顔あふれるすてきな瞬間でした。何事も、やってみるとよく分かりますね。
さらに、5月初めから育てているへちまを、学級園に植え替えていました。夏休み明けに、大きな実がなるのを楽しみにし、明日からの水やりにも気合いが入っています。子規博のへちまコンテストへも応募する予定です。
やっぱり、どれもこれも、実に学ぶ楽しさを感じるすてきな時間でした。明日も頑張りましょうね。😂
修学旅行団は、予定どおり帰校し、無事に、全ての行程を終えることができました。
班長を中心に一人一人が役割を果たして、「最高の思い出をつくろう!」というみんなの目標を達成することができました。解散式での6年生は、一回り成長したのを感じます。
大勢の方がお見送り、お迎えに来てくださりましたこと感謝しております。お家の人の顔を見付けた瞬間、子供たちは、ほっとした、とてもうれしそうな表情でした。
お家の方々に、二日間の出来事をたくさん伝えてほしいと思っています。
多くの方々に支えていただき、無事に修学旅行を終えることができました。
ありがとうございました。
頑張った6年生のみなさん、お疲れ様。ゆっくり休んで、水曜日、また元気な笑顔に会えるのを楽しみにしています。
修学旅行団は、18時15分、来島海峡SAを出発しました。帰校時間は、予定どおり19時半頃となります。


夕日に照らされ、バスは走ります。
修学旅行団は、17時、予定どおりにみろくの里を出て、松山に向かっています。
みろくの里では、存分にアトラクションを楽しみ、スイーツを楽しみ…あっという間に時間が過ぎていきました。


ここのゴンドラは、世界一の高さを誇るそうですね。




10回以上、アトラクションに乗った人も多く、文字どおり満喫した宮前っ子でした。特に、空中ブランコは、最後の最後まで何回も乗っている人がいてびっくりしました。

帰りに、ゲート前で、最後の集合写真を撮りました。
二日間の旅程を終え、最後のバスレクを楽しみながら学校を目指しています。

みろくの里に到着し、お昼ごはんを食べています。
お昼はカレーランチです。唐揚げが二つオン!

みんなカレーが好きですね。しっかり食べて腹ごしらえをしました。

ご馳走様の声も元気いっぱい。
フリーチケットを手にアトラクションへと別れていきました。
修学旅行団は、宮島SAでトイレ休憩をし、みろくの里向けて出発しました。
道路の電光掲示板に、東広島火災渋滞1キロとあり、少し心配しています。
それにしても、みんな集合が速い!時間を守って素早く行動、待たされることのない昨日今日です。
😺😺😺😺😺😺😺😺😺😺
12:14 東広島まで来ました。車両火災だったようですが、既に鎮火しており、さほど影響なくすみました。

ホテルを出発する際には、皆さんがフグのかぶりものをかぶって、大きく手を振ってお見送りしてくださいました。快適に過ごさせていただき、ありがとうございました。


その後、国定公園、特別天然記念物の秋吉台、秋芳洞を見学しました。

雄大な風景の中、100人集まってもこぢんまり。。。秋吉台の広さを感じます。


秋芳洞は、上から下っていくルートです。薄暗く、ひんやりした鍾乳洞を、すべらないよう気をつけながら、しかし、お土産を買う時間を確保するため、やや早足で進みました。







鍾乳洞を抜けると、まばゆい日差しに包まれました。木々の緑と青い水がなんとも幻想的でした。
その後、お土産屋さんで山口の名産品を選ぶなど、買い物の時間を楽しみ、一路、みろくの里へとバスは向かっています。

能登で震度5強の地震と聞き、大変心配に思っています。
修学旅行団は、朝食を終えて、出発の準備をしています。体調を崩した人はいませんが、疲れのためか量が多かったためか、朝ごはんを完食した人は昨夕より少なく思います。
朝食はこちら。

たっぷり、充実しています。
おかわりは自由です。

窓の外には関門海峡、船が行き来する美しい景色を見ながらの朝ごはんです。



おはようございます。修学旅行団は、明るい日差しとともに、二日目の朝を迎えました。

美しい朝焼けでした。
6時の起床時間と同時に、「おはようございます!」の声が響いてきました。学級担任が各部屋の様子を覗きに行って、健康観察をしています。

窓の外には関門橋が朝日に輝いています。
どの部屋からも、橋が見られるホテルです。
この後、6時半から朝食です。