5月半ばから行っている新体力テストも着々と進んでいる今日この頃、シャトルランで100回超えたというクタクタの笑顔やソフトボール投げの球拾いの人たちの動きの良さなど、いつもとは一味違う表情や動きを見ることができます。1年生のテストを記録している6年生はとても頼もしく、1年生は、信頼した表情で、とてもうれしそうです。

5月にコスモス。漢字だと「秋桜」と書く花で、早咲きコスモスも7~8月に咲くと思っていたので、少々驚いています。しかも大輪!1年生の手のひらよりもはるかに大きな花が咲いています。暑い午後も、風になびいて涼しさを醸し出してくれます。
階段の踊り場に飾られた、「ふしぎなたまご」。画用紙から大きく飛び出した、勢いのある作品が掲示されています。明るい色に元気をもらいます。2年生教室の後ろに並ぶ袋も図工の作品、今後、どのような作品になっていくでしょうか。
アマリリスが咲きました。正門から入ったところの桜の足元でピンクの大輪が咲いています。運動場の方に行くと、西校舎の南側に白いアマリリスが咲いていますので、学校に来られた方は、どうぞご覧ください。「誇り」とか「輝くばかりの美しさ」といった花言葉を持つ花です。
夏に向けて、サルビアの鉢を育てます。6年生は、朝の学級の時間を使って、早速植え替えをしました。4年生も6校時に行いました。サルビアの花言葉は、「知恵」とか「尊敬」などがあるようですが、特に、宮前小学校で育てる赤いサルビアには、「エネルギー」など、ポジティブなものが多くあります。

今日は、1年生の写真をたくさん撮りました。初めての5時間目は、アサガオの観察。暑い午後でしたが元気に活動しました。汗をいっぱいかきながら学習する様子を見て、お茶が足りているだろうかと心配になりました。今後どんどん気温が上がりますので、お茶やお水を多めに持ってきてほしいと強く感じています。
3年生は、理科で太陽を観察しています。シールドを通して見る太陽は美しいエメラルドグリーンで、観察記録に「太陽は、きれいな緑色をしていることが分かった。」と書いている人がいました。慌てて、それはシールドの色だと、説明をした理科の先生でした。影と太陽の関係を学んでいます。何時間目の授業かによって観察場所が変わっていくのも大きなヒントになっていました。
また、3年生が種まきから育てているヒマワリを、学級園(畑)に植え替えました。植え替える際、銀色のポットから苗を取り出すと、根がびっしりと広がっていました。畑では、遮るものがないので、根がもっともっと広がり、太く大きく育つのでないかと思います。とても楽しみです。
放課後に宮前小学校で日々練習を重ねているスポーツ少年団の活躍を紹介します。
女子バスケットボール部は、4月に行われた愛媛県協会U12部会中予支部新人大会で、見事、優勝しました!おめでとうございます!かっこいい写真を送っていただきましたので、近々、お昼の放送で紹介させていただきます。
**************
多くの種目が体育館や運動場で活動しています。スポーツ少年団や習い事で頑張っている皆さん、お世話をしてくださっている皆様、今回のバスケットボール部のように頑張られた大会がありましたら、学校にご連絡ください。写真をお送りくださいましたら、本館1階にて披露させていただきたいと考えています。
頑張れ宮前っ子!
いよいよ、明日から1年生の午後の授業が始まります。
運動場に集まるランドセルは、まだまだ新しく、初々しい1年生ですが、足取りは随分としっかりし、元気いっぱい。この一月半での成長を感じます。
今日の宮前っ子の様子をお伝えします。

理科の栽培で種まきをして以来、発芽し葉が増えていく様子に日々感動している子供たち。3年生は、モンシロチョウの幼虫やカナヘビにも興味津々です。廊下に並ぶ飼育ケースをのぞき込み、「かわいい!」と声を上げています。
2年生の5時間目の授業は、算数で定規を手に様々なものの長さを計っている真剣な表情、『やまびこごっこ』を二手に分かれて元気いっぱいに歌う姿、「できた人は持ってきて!」という先生の言葉に教卓に駆け寄る姿…と、楽しそうに学び、動きのある授業が繰り広げられていました。。
4年2組では、遠足でのクリーンセンター見学を前に、学習をしています。「分かったよ!」「知ってるよ!」と手を挙げる、ピンと伸びた指先がすてきでした。
先週今週は、単元の節目でテストに向き合い、、時間いっぱい頑張っている姿とも出会います。
6年生は、近付く修学旅行の準備が本格化しています。6年2組では、どのようなことに気を付けて、よりよい修学旅行にするかを班で話し合っています。身を乗り出し、立ち上がりながらみんなで話す姿に、修学旅行への思いが感じられます。
身を乗り出すといえば、5年生の授業が正にそうでした。先生の説明を乗り出すようにして聞く3組、地図を指し、みんなを見渡す先生の言葉を待つようすがほほえましい1組、その間で、黙々と着色する2組の図工の様子に目を惹かれ、写真に収めました。
たくさんの場面を、このホームページ上では一部しかお知らせできないのが残念です。
新しい週、今週もみんな笑顔で、元気に過ごしてほしいと願う月曜日でした。

上の写真は、宮前公民館 宮前グランド・ゴルフ協会の皆様がご寄贈くださった「グランド コートブラシ」です。清掃時や運動場使用後の整地の際に、大切に使用させていただきます。
宮前っ子みんなで、丁寧に扱いたいと思います。ありがとうございました。
2年生は今週、生活科「ぐんぐんそだて わたしの野さい」の学習で、鉢や畑に野菜を植えました。
これまでに育てたり食べたりした経験から、夏に育つ野菜に興味をもち、鉢や畑で育てることになりました。「苦手だから食べられるようになりたい。」「家族の作ってくれる野菜料理が好きだから。」「家族に食べてもらいたい。」など、子供たちはそれぞれの思いをもって、育てる野菜を選びました。


ポットを片手でもち、上手にひっくり返して鉢に植えることができました。毎朝、水やりをがんばっています。「たっぷり水をやっておいたよ。」「わきめが出ていたよ。」などの報告もたくさんあります。
これからも、世話や観察をしながら大切に育てていきます。収穫が、とても楽しみです。



3年生の教室では、モンシロチョウの幼虫、あおむしを育てています。今日、観察してみると、2.5cmほどの大きさまで成長していました。キャベツをおいしそうに食べていました。
また、図画工作科では、「新聞紙を使って」の作品づくりに取り組んでいます。水で濡らした新聞紙を伸ばしたり開いたり、切ったりくっつけたりしながら、いろいろな不思議でおもしろい形を作りました。乾燥したら、その形から想像する楽しい世界を描いていく予定です。とても楽しみです。
朝の校庭では、全校児童による、一人一鉢栽培の花や野菜、理科学習での花(ポット)への水やりが活発になっています。水の入ったペットボトルを手に、愛情たっぷりの水やりができています。
学級園では、早めに種まきをしたヒマワリが、3年生の背丈以上に育っています。3年生の育てているヒマワリは、来週、学級園(畑)に植え替える予定です。大きく大きく育ってね。
風の強い朝、校庭の草花や樹木も風に吹かれて大きく揺れていました。
今日も子供たちの豊かな表情がたくさん見られた一日でした。

1年生の授業は、来週21日から5時間になります。残り少ない、お昼休みと下校の重なる、にぎやかな校庭でした。
アサガオ、ヒマワリ、ホウセンカ、ヘチマと、生活科や理科の学習で蒔いた種が次々に発芽しています。「三つ芽が出た!」「ぼくはまだ一つだけ…」など、毎日水やりをしながら日々の変化に感動している宮前っ子です。また、校舎脇のヤツデの葉っぱを拾い、「てんぐのうちわだ!」と大喜びする姿、ダンゴムシを見付けて大切に手のひらに乗せる姿も印象的でした。
ウサギ小屋の大掃除をするため、校務員さんが北側の部屋を片付けています。カチカチに固まった土をつるはしでガツンガツンと砕き、ふかふかにしてくださいました。ラテとくろまめは喜んでくれるでしょうか。
仲良くかっこよく跳んでいるのは5年生。青空の下での素敵な一枚です。
新聞やテレビ等で報道されたように、道後温泉改修工事中のシートを活用したテントが学校に届きました。目が覚めるような青です。体育館に広げて写真を撮りました。今日は、風が強いため立てられませんでしたが、近々お披露目します。素敵なテントにみんなワクワクしています。
先週から宮前小学校でもすもう部が始動しました。
先週は、蹲踞(そんきょ)などの基本所作を丁寧に確認しました。今週からは、ぶつかり稽古を始めました。動きを一つ一つ確認して、じっくり練習に取り組んでいます。


練習が終わったら、土俵の整備をします。自分たちで使う土俵は自分たちで心を込めてきれいにしています。


大会に向けて、これからも練習をがんばっていきます!

朝の会の1年生。4年生からプレゼントされたかぶとをかぶって、はいポーズ。みんなかっこよく決まっています。1年生は、スタンプラリーをしながら学校中を歩きました。「体育館はどこ? 」「こっちだよ。」友達同士で教え合う姿がとても微笑ましかったです。整然と並んだ班長旗越しには自分のノートにしっかり向き合う姿が・・・。絵の題材に真剣に向き合う姿、全力でシャトルランの練習に取り組む姿、友達とおもしろい遊びを楽しむ姿、どれもとてもすてきです。
今日から、愛媛大学教職大学院の実習生である山崎里紗先生が、水曜の午前中と木曜に来られることになりました。主に1年生と一緒に活動します。今日はお昼の放送で自己紹介をしてもらいました。笑顔のすてきな先生です。

習字に外国語、体育に算数・・・真剣に学習に取り組む宮前っ子たち。快晴の下、ゴールに向かって全力で走る1年生。ゴールの先のカラーコーン目指してまっすぐ走り抜きました。3年生は習字の名前の練習です。先生から書く時のポイントを教わって、ゆっくり丁寧に筆を進めます。外国語では担任やALTの先生にアドバイスをもらいながら、英語で文章を作っていました。よく聴いて、よく考えて、宮前っ子の学習の力はぐんぐん伸びています。