1年生
6年生は、毎日1年生の給食準備や片付けなどのお手伝いに来てくれています。
今日は、新体力テストの計測を助けてくれました。1年生は、昼休みなども遊びに来てくれる6年生が大好き!
そんな6年生から、とってもすてきな手作りぬり絵をプレゼントしてもらいました。
1年生は、表紙のまごころタイガーに大喜び!

ぬり絵は何ページもあり、学校のいろんな場所の絵や学校行事の絵など、1年生のことをよく考えてイラストを描いてくれたことがよく分かり、温かい気持ちになりました。

さっそく夢中になって色をぬる1年生がかわいらしかったです。
4年生は、西クリーンセンターを見学しました。紹介のビデオを見たり、センター内を見て回ったりしながら、メモを熱心にとっていました。また、鉛筆削り器を作る体験をしました。今日の学びを、社会科の学習に生かしていきます。その後、大可賀公園に移動し、弁当を食べたり遊んだりして、友達と楽しいひとときを過ごしました。

3年生は松山城に行きました。
山西駅から電車に乗って松山市駅まで行き、お堀の周りを通って松山城まで登りました。急な坂道に生き生きした子もいれば、ぐったりした子も。力を合わせて何とか登り切った頂上では、よしあき君と写真を撮ったり景色を記録したりしました。社会科の授業で習った地図記号を使って、上手に記録していました。


その後、城山公園でお弁当とお菓子を食べ、元気回復。鬼ごっこをしたりシロツメクサの冠をつくったり、クラスの壁を越えて、仲良く楽しい時間を過ごしました。

たくさん歩いてたくさん遊んで、思い出に残る遠足になりました。



昨日の大雨が嘘のように青空が広がり、遠足日和となりました。2年生は、久万ノ台緑地まで、約1.7㎞の道のりを歩いて行きました。道中では、出会った地域の方々に気持ちのよい挨拶をしたり、モンシロチョウなど春の自然を見付けたりしました。
まず、クラス対抗ドッジボール大会をしました。どのクラスも協力して戦い、大盛り上がりでした。勝っても負けても、「楽しかった。」という声が一杯のクラスマッチでした。その後は、遊具で遊んだり、花やクローバーを摘んだり、広場で鬼ごっこや縄跳びをしたりと、思い思いの遊びを楽しみました。声を掛けて友達を遊びに誘ったり、譲り合ったり、公園に落ちているごみを拾ったりと、「まごころ」あふれる言動も多く見られました。たくさん遊び、お腹がぺこぺこになったところで、友達と一緒に、お弁当を美味しくいただきました。体全体で楽しんだ、思い出の遠足になりました。

1年生
1年生は中須賀公園と内浜公園に行きました。たくさんの遊具で遊んだり、鬼ごっこをしたりして、汗を一杯かいて楽しく遊びました。待ちに待ったお昼ご飯では、お家の人に作ってもらったお弁当を嬉しそうに頬張っていました。帰り道も頑張って歩いて帰りました。ゆっくり休んで、明日元気に学校に来てくださいね。



昨日は、松山市の教育委員会と教育研修センターの先生方が宮前小学校の授業を見に来てくださいました。
午前中、全学級の様子を見ていただき、午後からは5年生の国語の授業を公開しました。5年生は、大勢に囲まれ、前半は緊張気味でしたが、途中からはいつもと変わらぬ姿が見られました。町自慢のプレゼンテーションを行う授業。この日、代表して発表した二人の姿は、堂々としていて、思わず引き込まれる素晴らしい発表でした。
さて、一夜開けて大雨の火曜日。予定していた遠足は、明日に延期となりました。
強い雨で靴箱には雨靴が並びました。中庭は、いつもすぐに大きな水たまりとなってしまい、通れないのですが、雨靴をはいた宮前っ子たちは、水をけって実に楽しそう。運動靴の人は大きく回り道をして、いつもと違う状況に玄関は非常に混雑しました。教室と廊下の間のサッシにまるで洗濯物のように上着が干してある学級もありました。

1~4年生は、遠足の予定だったため、お弁当です。教室をのぞくと、「見て見て!」と大勢から声を掛けられました。ウサギやネコをはじめ、様々なキャラクターのかわいいお弁当…卵焼きもハート型。ウインナーにもイラストが入っている。1年生のおにぎりはちっちゃくってかわいい。
おうちの人の愛情が詰まったお弁当を広げて「とってもおいしい!」「うま~い!」と、とても盛り上がった、お弁当タイムでした。
明日は遠足です。楽しい一日になりますように。

5月24日(金) 今朝の宮前広場では、JRC(青少年赤十字)登録式を行いました。全校児童で、JRCの心について考えました。1年生127名も仲間入りし、令和6年度の署名登録では、6年生が全校代表児童として放送で、各学級の代表児童が教室で署名しました。校長先生からは、「気付き」「考え」「実行する」という態度目標についてのお話もありました。
北校舎玄関の3年生掲示板には、「みんな なかよし」という言葉と、輝くすてきな顔がたくさん掲示されていました。3年生は、社会科で松山市の土地の様子や土地の使われ方について学習していました。また、図画工作科では、新聞を使っておもしろい形を作り、「魔法の国」など、そこは何の世界なのかを考えながら色塗りをしていました。
1年生は、算数科「いくつといくつ」を楽しく学習していたり、体育で新体力テストに取り組んでいたり、図書学習センターで楽しそうな本を選んで借りたり、大型テレビを活用して発表し合ったりしていました。2年生の教室では、図画工作科「くしゃくしゃ ぎゅっ」(立体)のすてきなお友だちづくりに取り組んでいました。カラフルでかわいい作品がたくさんできていました。
4年生の教室では、社会科で、「ごみの処理」について学習をしていました。来週の遠足では、西クリーンセンターに行きます。よい学習につなげたいです。また、書写では、「日記」という字を、文字の大きさに気を付けながら丁寧に書いていました。
来週は月末であり、1学期後半へと移ります。暑い日が続きそうですが、みんなで楽しく頑張りたいと思います。
読み聞かせから始まる朝。拡大した絵を見せていただいたり、絵本のお話に合わせて全身で表現したり…工夫して、そして何より情感を込めて読んでいただくため、ついつい前のめりになる子供たちでした。今日もありがとうございました。

************
1年生が校長室にやってきました。

校長室にあるものをイラストで表し、感じたことをまとめています。
とっても静かに活動している1年生に、普段の声量で話しかけたところ、「ダメ!アリさんの声で話さなきゃ。」と注意されてしまいました。思わず「ごめんなさい」と…。本当に失礼しました。そうは言ってもやっぱり1年生。防犯カメラのモニターに映る学級担任の先生を見つけた瞬間、「〇〇先生だ~!」と歓声を上げ、慌てて「シーッ!」とトーンを落とすので、そのしぐさに笑いをこらえるのが大変でした。
***************
5年生がミニ研究授業を行っていました。
自分の思いを相手に伝えるためには…と、真剣に考えています。付箋やワークシートに、まとめて意見を交換する様子は、さながら大人の打合せや会議シーン。先生も本気、みんなも本気の授業。グループで、全体で、意見を練り合う姿を頼もしく思いました。

***************
6年生の落ち着いた学習態度も立派です。伸びた指先…

学級担任の先生との絶妙なやりとり…元気な声。

さすが6年生の授業だと感心させられました。
6年生は、5時間目、四国グローバルネットワークの竹内よし子先生を講師にお迎えし、平和の語り部事業を行いました。武器アートを手に、その重さと感触に驚いた人、細かい刺繍に目を奪われた人、「自分も協力したい」という感想を発表した人…広島の平和記念公園訪問に向けて、今日のお話で視野が広がった6年生でした。
「世界の平和も、日本、松山の平和も、一人一人の心の平和から」という言葉が印象に残りました。竹内先生、ありがとうございました。


読み聞かせで始まり、平和の語り部のお話…とても充実した一日でした。